2021年1月11日(月) |
ゲイのための相談室@ちば 1月 |
君は一人じゃないんだよ! 1月17日 日曜日 午後3時〜6時 |
2020年9月13日(日) |
お知らせ |
お知らせ 2020.09.03 エイズ・サポート千葉 エイズ・サポート千葉事務局はお借りしていたシルバー人材センターの取り壊しに伴い、2020年8月末をもって閉局いたしました。 したがって、不定期に開催してきたワークショップやオープン・ミーテイングは今後、千葉市市民活動支援センターなどで行う予定です。また残念ながら「ゲイのためのエイズとセクシュアリティの相談室@ちば」の面接による相談は終了します。今後は電話による相談だけになりますので、ご理解とご了承をお願いいたします。
Mobile phone: 090-8056-7520 HP: http://supportchiba.la.coocan.jp/index.html Mail: asc23jimu*gmail.com(*は@に変更してください) 文書送付先は私設私書箱が決まり次第お知らせいたします。 |
2020年2月26日(水) |
3月21日(土) 「UPDATE!! HIV/AIDSの超入門、そして最新情報」は延期します。 |
3月21日(土)「UPDATE!! HIV/AIDSの超入門、そして最新情報」は延期します。
「UPDATE!! HIV/AIDS[の超入門」は新型コロナウイルスの感染が拡大
|
2020年2月19日(水) |
こんにちは 「ちばLGBTQフレンズ」です!! |
こんにちは 「ちばLGBTQフレンズ」です!! 代表 N セクシャルマイノリティーで悩む当事者や家族を中心に、ゆるっと日常の悩みや情報を話せる場が欲しいと思い、2018年1月に「ちばLGBTQフレンズ」と言う会を立ち上げました。 会は3ヶ月に一度を目安に開催しており、当事者同士や家族同士、おしゃべりをしていますので、悩んでおられる方、情報を集めたい方、ぜひ、いらしてください。
今年の4月に中学校に入学した我が子はFtMのトランスジェンダーで、小学校生活から担任や校長先生、教頭先生、養護教諭と相談しながら、「自分らしく生きる」ための対策を考え、学校生活を送ってきました。 現在も中学校でできる範囲の対応をして下さっており、そんな状況を、他に悩んでいる人たち、ご家族にも発信したかった、また、セクシャルマイノリティーでない人たちにも、正しい情報を伝えたかった、と言う思いで立ち上げました。
ライフステージにより、悩みや考えも変わってきています。本人にとっては、きっと一生悩みは尽きないことだと思います。 24時間365日、自分の意に反した体で生きているのですから。 それを、少しでも緩和できるとしたら、環境整備なのかな、と強く思います。 これからも、会を継続し、LGBTQを知っている人を増やす、理解してくださる人を増やす、そんな活動を行っていこうと思っております。 何かご相談がありましたら、いつでもご連絡ください。お待ちしております。 |
2020年1月15日(水) |
共に生きる 23 ニューヨーク、図書館、LGBTQそしてストーンウォールの反乱 |
共に生きる 23 ニューヨーク、図書館、LGBTQそしてストーンウォールの反乱
フレデリック・ワイズマン監督が2016年に製作した映画「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」(なんと205分という長尺)が昨年5月に日本でも公開され、各界から好評を得ています。 ホームページから抜き書きすると、http://moviola.jp/nypl/aboutthefilm.html
ワイズマン監督は1930年1月1日、ボストン生まれ。現在89歳で、毎年1作のペースで、ドキュメンタリー監督作は41。2014年にヴェネチア国際映画祭で 金獅子賞(特別功労賞)、2016年にはアカデミー賞名誉賞を受賞している。 ニューヨーク公共図書館は、マンハッタン、五番街と42丁目との交差点に位置し、観光名所としても名高い本館、研究目的のために公開されている4つの研究図書館、そして地域に密着した88の分館を合わせた92の図書館のネットワークである。人文科学、社会科学、及び、美術において世界有数の蔵書を誇り、総計6,000万点ものコレクションが所蔵されている。名称に「パブリック(public)」と入っているが、独立法人であり、財政的基盤は市の出資と民間の寄付によって成り立っている。ここでいうパブリックとは「公立」という意味ではなく、「公共」(一般公衆に対して開かれた)という意味に当たる。 アメリカ社会を支える民主主義とは何かをも伝える。図書館の未来が重要な意味を持つ、必見の傑作ドキュメンタリーがここに完成した。
私は一昨年5月下旬、あこがれのニューヨークに知人であるA氏とともに行きました。現地をA氏の友人であるニューヨーク在住のB氏に案内していただくというなんと贅沢な旅行でした。 初日夜はB氏によるウエルカム・パーティ。まず、ゲイバー「ストーンウォール・イン」の前にある歴史のあるバーでハンバーガーを食べました。何をどう頼んでいいのかよくわからなかったから、スタンダードでと頼んだところ、バンズとよく焼けたパテだけで、軽いカルチャーショックを受けて始まった旅行でした。その後バーに行き、地ビールとジャズピアノの演奏を楽しみました。ちょっと歌いたくなったりしましたが、三人でおしゃべりしていたら、きれいに着飾ったドラァグクイーンが来ていました。 また、別の日にB氏にマンハッタンを案内してもらいました。セントラルステーション駅などを回って、ニューヨーク公共図書館を見学しました。閲覧室の壮麗さはよく見る写真どおり。なにしろ驚いたのが、1階で行われていた展覧会でした。それはまるで博物館の企画展のような展示で、テーマは「アメリカ音楽の歴史」。テーマ展開や解説の見事なことは無論、活字資料だけではなく、さまざまな写真やポスターなど原資料も使い、さすが研究図書館としてのニューヨーク公共図書館の実力を見せつけられました。音楽好きのB氏もいたく感激なさっていました。(ニューヨーク公共図書館の一つの分館は性的マイノリティをサービスの主な対象としていると雑誌で読んだことがあります。)そのあと、モーガンライブラリー&ミュージアムで写真展“Peter Hujar: Speed of Life”を観ました。1970年代のゲイライフやエイズをめぐる写真も多く、B氏もなんとモデルの一人なのを教えていただき、ただただびっくり。 https://www.themorgan.org/exhibitions/peter-hujar
結局、ニューヨーク滞在中に観光やミュージカル、コンサートを楽しみながら、3つの博物館と4つの図書館を見学したのでした。ホテルの周辺を散歩しているときに、滞在の次の週に“高校生のLGBTQのための週間”が実施されることが、並んでいる街灯のバナーでお知らせされているのも発見しました。
そしてストーンウォールの反乱50周年の昨年、YouTubeにニューヨークのプライド・マーチの様子がたくさんUPされていたので、もしかしたらニューヨーク公共図書館でも何かやっているのではという大きな期待を持って、HPを検索したところ、ストーンウォールの反乱50周年を記念して“Love & Resistance: Stonewall 50”という展覧会が開催されていることを発見しました。 1969年6月のストーンウォール・インにニューヨーク市警が踏み込み捜査をしたことをきっかけに、LGBTQの公民権運動が少数の人による運動から、全米へ広がっていったと言われています。 Kay Tobin Lahusen と Diana Daviesとを言う運動家としてもパイオニアの写真を核にして、当時の様々な資料、ニュースペーパーなども展示された様子が ”ニューヨーク公共図書館や“mashup NY”のHPで紹介されています。図書館の売店でも“LIBRARIES ARE FOR EVERYONE”とLGBTQ関連の書籍や写真集が並べられたようです。 http://web-static.nypl.org/exhibitions/1969/index.html https://www.nypl.org/blog/2019/06/18/pride-month-update https://www.mashupreporter.com/nypl-love-resistance-stonewall-50/
翻って、千葉県内でも千葉市で昨年1月にパートナーシップ制度が実施され、LGBTQと周りの人を対象にした電話相談が11月に始まりました。船橋では船橋市により、当事者を対象にしたミーティングが10月に始まりました。行政が実施するLGBTQのためのミーティングは県内で初めてのことです。
ところが、県内の公共図書館の閲覧室に、LGBTQに関連する本の数が手に取れるところにたくさんあったにも関わらず、最近その冊数が少なくなっているように感ずるのです。出版年数を経て、貸出回数の少ないものは書庫に移されることが多いのですが、LGBTQの本の場合、閲覧されても貸し出しは少ない可能性が大きいことはよく言われていることなのです。だから、手に取れる閲覧室に本が出ていることがとても重要なのです。これが私個人の思い違いならいいのですが、訪れる公共図書館の多くで感ずることなのです。やはり、当事者がLGBTQの推薦図書リストを作成して、発表する必要性を改めて感じました。それが、図書館が本を選ぶ参考になるのではないでしょうか。 少し気になるところで、皆さんにも気を付けてみていただきたいことです。
ほぼ1年ぶりの“共に生きる“です。
今回はお年玉の代わりに、これから日本でも人気が出るだろうなあと思われるカザフスタンの歌い手Dimash(ディマシュ)さんをお知らせします。なんと、身長191cm、声域が7オクターブ。その歌声はとても魅力的です。お勧めは“苦悩する地球人からのSOS ”(S.O.S d'un terrien en détresse” 1979年フランスのSFロックオペラ“スターマニア”からのナンバー)です。良かったらお聴きになってください。日本語字幕付きです。 |
2020年1月8日(水) |
「知るところから始めよう!あなたの街とLGBTs@ちば」 |
1/19分のお申し込みはこちらから https://www.kokuchpro.com/event/ASC2001/ 〆切 1/11(土) 定員に満たない場合は、当日の参加もOKです!お待ちしております! |
2019年11月20日(水) |
LGBTQのための相談が新しく始められました!! |
LGBTQのための相談が新しく始められました!! ― 千葉市LGBT電話相談(千葉市)、LGBTs専門相談(千葉県弁護士会)(まとめ)エイズ・サポート千葉
千葉で最近始められた、性的マイノリティ(LGBTQ)のための相談活動をどどど〜んとお知らせします。
千葉市さんが、11月から千葉市内に在住・在勤・在学しているLGBTQ当事者や当事者の周りの人を対象に、電話相談を始めました。毎月第3日曜日午後2〜6時、性の多様性について理解のある相談員が相談を受けます。相談専用電話番号043-245-5440 http://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/danjo/chibashilgbtsennyoudennwasoudann.html
2 LGBTs専門相談(千葉県弁護士会) 千葉県弁護士会さんは、今年3月からLGBTや多様なセクシュアリティの方が抱える法的な問題や悩み事などについて、性の多様性に理解のある弁護士が面談相談する「LGBTs専門相談」を始めました。(初回相談30分無料) https://www.chiba-ben.or.jp/news/2019/000503.html
|
2019年11月6日(水) |
「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」のお知らせ |
「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」のお知らせ 2020年1月に弊会と共催で、セクシュアリティをテーマとしたワークショップを開催予定のJASHさんが「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」を開催します。
( 告 知 ) 11/15(金)の 18:15〜20:15に津田沼駅近くで
前半は講師のはるくんからのLGBTの基礎知識・職場の対応などについての講座 後半(19:15~)は当事者とAllyによるパネルディスカッションとなっています。
パネルディスカッションのテーマはこんな感じを予定しています。 >LGBTの人が職場でどんな対応をされたら嬉しいのか/悲しいのか知りたい。 >職場でのLGBTに関するモヤモヤする事を知ってほしい。 >一緒に働く同僚として当事者にこんなことをお願いしたい。
開始時間に間に合わない場合でも「パネルトークからでも見たい!」という方なども、お申込みください!(船橋ー津田沼間は電車で5分です。東京ー津田沼は快速で30分!)
「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」 日時:11月15日(金) 18:15〜20:15
(開催予定) 2020年1月19日(日)午後2〜4時 千葉市民活動支援センター 会議室 セクシュアリティをテーマに、エイズ・サポート千葉とJASHさんが共催でワークショップを開催します。来月から募集開始します。
JASHさんの自己紹介 「NPO法人JASHは2012年発足、2013年にNPO法人化した「性の健康」に取り組む団体です。千葉県を中心に関東圏での中学高校や教職員向けの講演活動、またLGBT当事者とAllyの対話型イベントを池袋と船橋で毎月4回ほど開催しています。(過去実績:池袋 約150回 / 船橋 約20回)イベントは高校生から大人まで、年齢もセクシュアリティも多様な参加者が集まり、池袋のイベント「ことこと」は毎月キャンセル待ちとなるほどの人気ぶりです。セクシュアリティ・対話・サードプレイス・ピアサポートの4つの視点から、安心して話ができる場を千葉県内でも拡大していきたいです!」 |
2019年10月30日(水) |
千葉県内で「世界エイズデー」前後に行われる休日HIV抗体検査について 2019 |
千葉県内で「世界エイズデー」前後(「千葉県ストップエイズウィーク」) に行われる休日HIV抗体検査について (まとめ)エイズ・サポート千葉
12月1日はWHO(世界保健機関)が1998年に制定した世界エイズデーです。エイズのまん延防止及び患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的として、エイズに関する正しい知識の普及啓発を推進しています。
HIV抗体検査を受けてみようかなと思っても、お休みじゃないと行けない方も多いですよね。千葉県内では「世界エイズデー」を挟んだ休日に、4か所でHIV抗体検査を実施しています。また、どんな風に検査するかも知りたいですよね。千葉市保健所での「HIV抗体検査の流れ」が千葉市保健所ホームページに載っていますので、参考にしてください。 どこで検査を受けても、名前や住所を聞かれることはありません。
例)千葉市保健所での「HIV抗体検査の流れ」 http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkou/hokenjo/kansensho/documents/kensa_flowchart.pdf
「千葉県ストップエイズウィーク」の情報は千葉県ホームページをご覧ください。 http://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/stopaids.html (現在、2019は準備中)
11月24日(日) 市川健康福祉センター(保健所) 予約不要 問合先 千葉県健康福祉部疾病対策課 043-223-2691 9時〜17時 実施日 11月24日(日)受付時間 10時〜16時 http://www.pref.chiba.lg.jp/shippei/kansenshou/kansenshou/kyuujitu.html
11月30日(土) 千葉市保健所 予約制 感染症対策課 043-238-9974 予約受付時間:9時〜17時(前日までに) 実施日 11月30日(土)受付時間 10時〜11時 http://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkou/hokenjo/kansensho/eizu.html
12月1日(日) 柏市保健所 予約制 保健予防課 04-7167-1254 予約受付時間:9時〜17時 実施日 12月1日(日)受付時間 9時〜10時30分 http://www.city.kashiwa.lg.jp/soshiki/061600/p049478.html
船橋市保健所 予約制 保健所 保健総務課結核感染症係 047-409-2867 予約開始11月1日から 予約受付時間:9時〜17時 実施日 12月1日(日)受付時間 12時30分〜14時 http://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/iryou/006/03/p004741.html
|
2019年8月28日(水) |
知っていますか? ことこと@船橋(JASH)、Marble・Arch(船橋市) |
知っていますか? ―ことこと@船橋(JASH)、Marble Arch(船橋市) (まとめ)エイズ・サポート千葉 千葉で最近いろんな団体が始めた、性的マイノリティ(LGBTQ)のための活動をどどど~んとお知らせします。 ことこと@船橋(JASH) 日本性の健康協会(JASH)さんは船橋で毎月第3日曜日午後、千葉でも多様な性(LGBTs)を語れる場をということで、「ことこと@船橋」「Allyについて考える@船橋」を隔月で開催しています。 2019年8月24日(土) 15:00〜18:00 お申し込みはこちら▽ Marble Arch(船橋市市民協働課男女共同参画係) 船橋市さんは、千葉県内では公的機関としてはたぶん初めて、LGBTQのための交流会を、すこたんソーシャルサービスさんの協力を得、「Marble Arch~性的少数者(LGBT)に近い(そうかもしれない)方の交流会「Marble
Arch」~」を開催します。対象は10代から25歳までの方です。 第1回は8月25日(日)午後 船橋市内 https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/danjyokyoudou/002/p059899_d/fil/r1marblearch.pdf さて、サポート千葉でも、オープン・ミーティングを毎年2回くらい開催していたのですが、今年度は年末か年明けに、セクシュアリティをテーマとしたワークショップを開催する予定で企画を立てています。乞うご期待!! |
2018年12月5日(水) |
千葉県弁護士会が「LGBTポリシー」を発出しました! |
千葉県弁護士会が「LGBTポリシー」を発出しました! 平成30(2018)年12月14日 千葉県弁護士会 社会福祉委員会 LGBTs部会 部会長 弁護士 常岡久寿雄 千葉県弁護士会は,平成30(2018)年2月9日,「LGBTポリシー」を定期総会で承認し,同日付で発出しました。 最初にお断りしておきますが,ここで言う「LGBT」は,その文字どおりの主体に限るつもりは一切ありません。本文中にもありますが,「誰にでも性的指向・性自認がある」ことを踏まえ,あらゆる方の尊厳を大切にしていく思い・誓いが込められています。 詳細はポリシーそのものをご覧いただきたいのですが,千葉県弁護士会としてどうしても言っておきたいことは,LGBT問題は基本的人権に関する問題であるということです。 髪を伸ばしたいが,男らしくないと言われ就職もままならない。好きな人と一緒に暮らしたいが,大家さんから変な目で見られて入居を断られる。大事な人が救急搬送されたが,家族でないと会えないと言われてなすすべもない。私たちが,さも日常であるかのように話す当事者から聞いた話ですが,その差別意識の発現には大変に衝撃を受けました。またそれと同時に,基本的人権の擁護と社会正義の実現をめざす弁護士,弁護士会としていかに無知であったか,無力であったかを思い知らされました。 ちょうどそのころ,千葉県でも「レインボー千葉の会」が発足しました。幸い,千葉県弁護士会はレインボー千葉の会設立当初から関わることができ,当事者の方や会の事務局の方たちと色々な話をする機会にも恵まれました。 個人的な繋がりや支援については個々の弁護士に委ねるとしても,千葉県弁護士会として,レインボー千葉の会や当事者の方々に対してどうすれば応援できるか,またこのような基本的人権の侵害にどう対処すべきか,を検討することになりました。 そこで,まずはLGBT問題に中心的に取り組むプロジェクトチームを,千葉県弁護士会の社会福祉委員会という委員会内に立ち上げました。そしてこのチームのメンバーで,レインボー千葉の会の集会などに定期的に参加し,当事者の方々の実際の話を聞いて実態を知ることに努めました。またすでに他県などで出来上がっていたLGBT問題に取り組む弁護団から講師を招き,LGBT問題に絡む法律問題などについて勉強会を開きました。 また,千葉県弁護士会としてLGBT問題に取り組む姿勢を対外的にアピールし,レインボー千葉の会を応援する方策を検討し,最終的には,個人情報保護などで見られるようなポリシーを千葉県弁護士会として発出してみてはどうか,という結論に至りました。ただし,調べてみたところ,他の地域の弁護士会ではLGBT問題に限ったポリシーを発表しているところはなく,したがって千葉県弁護士会が初の試みとなることを知った私たちは,先駆けとして恥ずかしくない内容で,且つ地に足をつけ現実的に取り組むことのできる内容であることをポリシーの命題としました。 そこで,千葉県弁護士会は,このLGBT問題はやはり基本的人権の問題であることを最初に掲げつつ,会として取り組むことのできる事項として,「事務・手続等における配慮」(不要な性別欄の削除,通称名使用),「弁護士会内の会議等での言動」「執務上必要な施設利用」「LGBTに関する相談体制の構築」を挙げました。 現在,千葉県弁護士会はこれらの事項に基づき,種々取り組んでいます。 まずは平成30(2018)年3月29日にLGBTs無料電話相談会を開催しました。当日までに記者会見も開き,4件の電話相談を受けました。 また8月からは,千葉県弁護士会内で使用している法律相談の聞き取り票内に不要な性別欄が設けられていないか,会全体にアンケートを実施しました。 また,千葉県弁護士会で働く方たちへの研修会も開催しました。レインボー千葉の会の代表の方を講師としてお招きし,LGBT問題について当事者の目線から語っていただきました。 さらに,今はまだ実現に至っていませんが,常設の電話相談窓口を設置することに取り組んでいます。一人で悩んでいる方々が電話相談のことを知り,気軽に相談できる態勢が一日も早く整うよう努力しているところです。 このポリシーにも記載しましたが,20〜59歳の全国7万人のアンケートによれば,自らの性に違和感がある人,同性に対して愛情を感じるなどの回答をした人が約7.6%に上るとの結果でした。13人に1人が性自認,性的指向に違和感を持っているということです。そしてこれらの違和感は治療などによって変えられるものでもありませんし,無理を強いるべきことでもありません。 誰もが生きやすい世の中になるように,千葉県弁護士会としてもさらに精進していく所存です。皆様からもご支援,ご理解を賜れば幸甚です。 以 上
千葉県弁護士会 LGBTポリシー(千葉県弁護士会様ホームぺージ) https://www.chiba-ben.or.jp/opinion/pdf/20180209.pdf |
2018年11月28日(水) |
平田豊さんの写真が大阪で公開されます。 |
平田豊さんの写真が大阪で公開されます 平田豊さん(エイズ・サポート千葉初代代表/故人/仮名)の写真(写真家内山英明さんが撮影された、当会所蔵写真パネルのうち約20枚/『いつか晴れた海で エイズと平田豊の道程』の写真家 読売新聞社 1994年発行)が12月1日(土)・12月2日(日) 大阪市中央公会堂で、第32回日本エイズ学会学術集会・総会、世界エイズデー【一般公開HIV/エイズ啓発特別イベント】【Legends of AIDS Community -エイズ勃興期を駆け抜けた人々-】メモリアルキルト&フォト展で公開されます。貴重な機会ですので、関心のある方はお出かけください。 |
2018年10月3日(水) |
存在を肯定された瞬間 ― NHKアナウンサー山田賢治さんの講演「ちがいを認め、尊重する」を聴いて |
存 在 を 肯 定 さ れ た 瞬 間 高橋かん奈 (エイズ・サポート千葉会員/千葉県立千葉南高等学校 養護教諭) まず第一声から感じたこと。それはなんて耳に心地よい響きなんだろうということでした。 |
2018年9月5日(水) |
一人ひとりの人が大切にされること お互いを大切にすること ー共に生きる22 |
一人ひとりの人が大切にされること お互いを大切にすること ― 共に生きる 22 1年ぶりの「共に生きる」です。 |
2018年7月19日(木) |
HPに新しく「千葉県内のエイズ拠点病院」のページを作成しました。 |
千葉県内のエイズ拠点病院の紹介 |
2018年3月7日(水) |
差別について考え続ける〜千葉LGBT映画上映会&シンポジウムの感想 |
差別について考え続ける〜 千葉LGBT映画上映会&シンポジウムの感想 |
2018年3月7日(水) |
LGBTQ&ALLYのためのオープン・ミーティング 拡大版 |
LGBTQ&ALLYのためのオープン・ミーティング 拡大版 事前申し込み制 |
2018年2月7日(水) |
PrEP(プレップ)臨床研究を国立国際医療研究センター病院が国内初実施 |
PrEP(プレップ)臨床研究を国立国際医療研究センター病院が国内初実施 「産経ニュース」(‘18.1.29)によると、国立国際医療研究センター病院(東京)が2月から、感染リスクが高いとされる同性間の性的接触がある男性などを対象に、120人の参加を募り、PrEP(プレップ)臨床研究を実施すると報道されました。 詳しくは、産経ニュースへhttp://www.sankei.com/life/news/180129/lif1801290041-n1.html |
2018年2月7日(水) |
エイズ担当者研修会 報告 2017.9.1 |
エイズ担当者研修会 報告 2017.9.1 「千葉県のHIV/エイズの現状とその対策」千葉県健康福祉部疾病対策課感染症予防班 |
2017年10月18日(水) |
おすすめ「死に逝く人は何を想うのか 遺される家族にできること」 |
『死に逝く人は何を想うのか 遺される家族にできること』 佐藤由美子著 ポプラ社 2017(本体820円) 佐藤さんはホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。アメリカで10年間実践を積んだ後、2013年帰国後執筆や講演を行い、2015年からは青森で音楽療法を実践なさっています。 |
2017年9月20日(水) |
追悼 武田敏先生 共に生きる 21 |
追悼 武田敏先生 共に生きる 21 追悼文 武田敏先生 T.R(サポート千葉) 武田敏先生には、学生時代から卒業後も長きに渡り大変お世話になりました。いつもあたたかく、ユーモアを好まれ、周囲に気を配られ、親身になり寄り添われる姿がとても印象的でした。私自身、学生の頃だけでなく社会人になってからも、様々なことで相談に乗っていただきましたが、とにかく「すぐに対処」、後回しにせず具体的にやるべきことを指し示してくださいました。そしていつも励ましてくださいました。 |
2017年7月5日(水) |
おすすめ「大事なのに伝えにくいことを伝える方法とは」 |
“「ゴムつけて」「性感染症は大丈夫?」大事なのに伝えにくいことを伝える方法とは” 市川衛 著 をご紹介します。 突然ですが、あなたは日常的に周りの方と性に関係したいろいろな話をしますか?むしろ避けていますか? サポート千葉の啓発グッズ「コンドーム」には「コンドームを使おう」と書いてあります。それはコンドームを使いたいときに、相手に見せてほしいという意図もありました。 「メディアと医療をつなぐ会」の第2回勉強会(2017年4月19日開催)において齊藤益子さんが話された内容を再構成したものということです。 |
2016年6月22日(水) |
共に生きる 20 |
性的マイノリティ、LGBTQと参院選 共に生きる 20 日本のある著名なジャーナリストが10年ほど前、ご自身のニュース番組で同性愛について聞かれて、「僕がアメリカにいたときに、知り合いにゲイがいました。・・・でも息子には結婚はしてほしい。」と話していて、驚いたことがありました。誰でも時代や地理的な条件から自由であることはとてもむつかしいことだと思うのです。10年前は、ホモやレズは蔑称に当たり、差別になるということが言われ始めたころではないでしょうか?まだ、LGBTという言葉も日本ではほとんど使われていませんでした。千葉市で昨年12月末から今年1月にかけて、「性的少数者(性的マイノリティ)」に関するアンケートがWEB上で行われました。自由記入欄には様々な意見が書かれていて、本当に考えさせられます。 https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kohokocho/documents/result201701.pdf 1か月ほど前に、インターネット上の“ハフィントンポスト”の“Young voice”に、次のような記事が掲載されました。 若者からの質問、政治家はどう答えた?「LGBTを家族にカミングアウトされたらどうしますか」LGBTの若者が、政治家に質問をぶつけてみました。「LGBTを、子供や家族にカミングアウトされたらどうしますか?」10人の政治家たちの答えは……?http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/06/lgbt-politics_n_10316936.html?utm_hp_ref=japan-youngvoice “ハフィントンポスト”の“LGBT”のページもとても面白いので、お勧めします。 |
2015年10月7日(水) |
共に生きる 19 |
日本がどこに行くかは「わたし」が決めたい!!
共に生きる 19
2年ぶりのブログの更新です。 エイズ・サポート千葉ブログ「共に生きる」は2008年に始めました。 NO.1を抜粋すると エイズ・サポート千葉(ASC)は会員一人ひとりの「できる、やりたい」を大切に、 エイズをキーワードに活動しているボランティア団体です。HIVに感染している人も 感染していない人も、同性愛の人も異性愛の人も、仕事をしている人もしていない人もいます。(中略)
サポート千葉が大切にしていることは「共に生きる」ということです。年齢も経験も関係なく、みんなで話し合い、協力しあって、千葉という地方都市で、頑張りすぎないように気をつけながら、頑張っています。 ボランティアをしなくてはならないということはありません。行ってみたいな思ったら、遊びにいらっしゃってください。きっと気持ちのいい時間が過ごせると思います。 「ニュースレター」ではエイズ、性的マイノリティに関連したニュースも追っていますが、この半年の流れを見ると、同性婚について多くの報道がありました。 また、今年の夏は、日本にとってとても大きな動きがありました。そこから、主権者である国民の意見が実現するには、一人ひとりの「わたし」の不断の努力が必要であり、自分ができることを、できるときにしていく必要性を再認識したと言えるのではないでしょうか? 少し前になりますが、2015年1月28日「朝日新聞」17面オピニオン欄に、アクバル・アフメドさん(アメリカン大学教授)のインタビュー「イスラムと西洋の岐路 欧米社会から押し出された若者 過激派への誘惑」にこんな言葉が書かれていました。「日本は長い歴史と文化を持った国です。世界で大きな役割を果たせるはずです。」 この記事を読んだときに、日本に何ができるのだろうかと思いました。 でも、この歌を知った時に、もしかしたらできることがあるのかもしれないと思ったのです。それは日本のバンド「SEKAI NO OWARI」が2014年10月に発表した「Dragon Night(ドラゴン・ナイト)」(作詞・作曲:Fukase)です。日本語詞のほうにはこんなフレーズがあります。 人はそれぞれ「正義」があって、争い合うのは仕方ないのかもしれない だけど僕の嫌いな「彼」も彼なりの理由があると思うんだ 人はそれぞれ「正義」があって、争い合うのは仕方ないのかもしれない だけど僕の「正義」がきっと彼を傷つけていたんだね 歌の中にこんなことが歌われていることにとても驚かされました。一人ひとりが自分以外の人の「正義」を認め、そのうえで自分の「正義」を大切にする。
そして、「安保関連法案」に反対したSEALDs(シールズ・自由と民主主義のための学生緊急行動)をはじめとした、さまざまな人たちの運動に、今までの運動にない新鮮さ、日本の社会の可能性を感じた方も多いのではないでしょうか?しかし、いままでの世界の動きとのつながりがあって、新しい可能性が生まれてきたのだとも感じました。 これから、日本がどこに行くかは一人ひとりの「わたし」が集まって、決めてゆく日本でありたいですよね。そんな社会が一人ひとりの「わたし」が大切にされている世界であり、社会的なマイノリティも大切にされ、セクシュアルマイノリティも大切にされる世界につながっていくのではないでしょうか? これからも紆余曲折がたくさんあると思います。いま日本が民主主義を自分のものにするためには新たな努力が必要になってくるのだと思います。エイズ・サポート千葉も今できることを、千葉という一地方都市で続けていきます。 日本が世界に果たせる役割とは何か?いまの日本の動きが生み出していく。そんな予感がしています。 |
Mobile phone:
090-8056-7520
HP:http://supportchiba.la.
coocan.jp/index.html
Mail:
asc23jimu*gmal.com
(*は@に変更してください。)