本文へスキップ
エイズ・サポート千葉へようこそ! スマートフォン版



共に生きる エイズ・サポート千葉公式ブログBlog

エイズ・サポート千葉公式ブログ

2024年2月28日(水)
「展示 自分ってなんだろう」

“自分ってなんだろう〜じぶんがじぶんらしくあるために〜ブックフェア@船橋市西図書館 ”という、JASHさんと船橋市学生ボランティアさんとの協働企画を見に行きました。                             いとう 2023.08

 展示場所はYAコーナーかなと思ったのですが、3階の階段近くの閲覧スペースに展示されていました。手書きのPOPや紹介文からも熱さが伝わってきます。“普通ってなに?”っていうPOPがあり、まったく同感です!!多分中学生くらいの人から大学生までが、ご自分の薦めたい本を紹介しています。図書館の人の紹介とはまたひと味違って、なんかいいですね。お勧めの本の1/4位が貸し出されていましたよ!!他に図書館所蔵のLGBTQ関連の本も一緒に置いてありました。若い人も市民の方もいろいろ考えたり、図書館の人も展示に刺激を受けるといいですね。展示コーナーにはリストが張ってあったのですが、印刷されたリストがあれば後で読めるのになあと思いました。図書館のホームページにもPRや紹介あればいいのに思いました。これが最初と言うことで、今後お勧めリストや紹介文が蓄積され、まとまったものができるといいなあ!!

2024年2月28日(水)
「千葉県多様性」

「千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」が2024年1月1日に施行されました − その経過と今後について考える

まとめ:エイズ・サポート千葉 2024.2

千葉県議会2023年2月定例議会での代表質問に、熊谷知事が「全国で唯一、男女共同参画条例が制定されていないが、新たな条例では男女共同参画に加え、LGBTなど性的少数者への理解を広め、多様性を認め合う社会を目指す。」と答えました。

 

千葉県には、「千葉県人権施策基本指針」があり、2004年に策定され、2012年に改訂されています。 千葉県人権施策基本指針(改定)/千葉県 (chiba.lg.jp)

 第1章 基本指針改定の経緯 には

この基本指針では、基本理念を実現するため(1)一人ひとりがかけがえのない存在として尊重される差別のない社会、(2)一人ひとりの能力が十分に発揮できる機会が保障されている社会、(3)一人ひとりの個性を尊重し多様な文化や価値観を認め合って共に暮らせる社会づくりを目指し、事業を展開してきました。

 弊会に関係するところを例示すると、次のようになります。

  第4章 分野別施策の推進

第7節 HIV感染者・ハンセン病元患者等

第11節 様々な人権課題 1性的指向・性同一性障害

千葉県では、多様性が尊重され、誰もが活躍できる社会の実現を図るため、新たな条例の制定を検討しているということで「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」の骨子案について、9月1日(金曜日)から10月2日(月曜日)まで、パブリックコメントを実施していました。

 骨子だけでコメントを出すことは難しかったのですが、千葉県ホームページでは次のように報告されています。siryou1.pdf (chiba.lg.jp)

「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」の骨子案に関する意見募集結果について/千葉県 (chiba.lg.jp)

【意見の提出状況】  意見提出者数  669人  提出意見数 1,279件

新聞では

「朝日新聞」2023/11/7朝刊23面13版(千葉)多様性尊重 条例案提出へ 知事公約 県、12月議会に  (抜粋)“県は理念条例と説明しており、差別禁止条項や罰則はない。条例案は骨子案に沿った内容になる見通し。”

「朝日新聞」2023/12/6朝刊19面13版(千葉)県条例案可決へ 「骨抜き」指摘 自民は満足 「性自認」に懸念示す議員も 賛意の会派「物足りなさ」「差別禁止ない」共産反対へ

「朝日新聞」2023/12/20朝刊19面13版(千葉) 県多様性条例が成立 県議会 自民反対1、退席8 知事「具体的な施策進める」(視点)生きづらさ抱える人々への想像力は

骨子案と異なり、条例にはもっと踏み込んだ具体的な推進策を期待していたのですが、差別についてだけを見ても“あらゆる人々が差別を受けることなく”という記述しかなく、日々の生活の中で実際に差別的言動を受けている人々がいることさえ言及されていません。「千葉県人権施策基本指針」から進んだ条例を期待していましたが、残念としか言えません。

 「コトバンク」によると
日本大百科全書(ニッポニカ) 「条例」の意味・わかりやすい解説 から抜粋すると

条例(じょうれい)とは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp)

条例の実効性を確保するため、刑罰規定(2年以下の懲役・禁錮、100万円以下の罰金、拘留・科料または没収)または5万円以下の過料を置くこともできる。

条例は一般には、議員からの提案か首長からの提案で、議会の多数決で制定されるが、住民が選挙権者の50分の1以上の連署により条例の制定改廃を請求することもできる(地方自治-法12条、74条以下)。

 とあります。今後、パートナーシップ宣誓制度、ファミリーシップ制度、差別禁止への言及を検討する必要があります。

 ただ、2024年度予算では、多様性条例に基づき、新規事業に予算がつけられています。07r6tousyo-bessatsu-daremoga.pdf (chiba.lg.jp)

 LGBTQに関係する事業としては

LGBTQに関する相談事業 【新規】 予算額 1,334千円

1 事業の目的・概要

令和5年6月に施行されたLGBT理解増進法において、地方公共団体は、様々な 問題に対応するための相談体制の整備が求められています。 また、県では、多様性尊重条例のもと、年齢、性別、障害の有無、国籍及び文化的 背景、性的指向及び性自認など様々な違いにかかわらず、誰もがその人らしく生き、 活躍できる社会の実現を目指していることから、LGBTQの当事者等が抱えている 不安や悩み等について、相談員が対応する相談事業を実施します。

2 事業内容

県内のLGBTQの当事者の方やその家族、学校や職場などで当事者に接する方が 抱えている不安や悩みなどについて、電話及びメールにて受け付ける相談窓口を開設 します。

 [業務内容] ・電話相談(月2回程度予定) ・メール(随時受付)

 [想定される相談内容] ・自分の性別に違和感がある ・誰かに思いを聴いてほしい ・自分らしく生きていきたい ・家族、友人が性的指向や性自認に悩んでいるかも 等

※参考1:「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に 関する法律」(LGBT理解増進法)(令和5年6月施行)抜粋 「第 10 条 国及び地方公共団体は、(中略)各般の問題に対応するための相談体制の整備 その他の必要な施策を講ずるよう努めるものとする」

※参考2:「千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」(多様性 尊重条例)(令和6年1月施行)抜粋 「第 2 条 多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成は、(中略)次の各号に掲げる 社会の実現を目指して行われることを基本理念とする。 (略) 4(前略)性的指向及び性自認その他の様々な違いにかかわらず、全ての県民及び事業者が これを理解し、尊重し合うことで、誰もがその人らしく活躍している社会」

担当課・問い合わせ先 総合企画部男女共同参画課 043−223−2371

今回のパブリックコメントの「県の考え方」では、千葉県総合計画等との整合性が重視されていることを感じました。今後のことを考えたときに、弊会も県内の当事者・関係団体の横のつながりが不足していたのでないかと反省しました。多様性を理解する人が増ええ、県の政策が社会的・文化的・経済的弱者、誰も取り残さない社会に変わるためには、社会や自治体との日常的な連携がないと進まないのではないかと思いました。

2023年1月21日(日)船橋市市民協働課主催講座「LGBTQ当事者に聞いてみよう、ホントのところ」(講師:JASHさん)に参加しました。7人の方が参加していました。親子で参加している方、生物多様性の活動をしている方など色々の方でした。少しずつ社会は変わり始めている。今回の条例は千葉県になるには十分な内容ではありませんが、弊会は活動の指針として、お互いの「違いを認め、尊重する」を掲げています。微力ながら、活動を続けていきたいと思います。

(参考資料)

知事定例記者会見(令和5年5月11日)概要/千葉県 (chiba.lg.jp)

(記者)話題は少し変わって、政府や与野党が議論している、いわゆる性的少数者への理解を増進する法案について伺います。自民党内で調整が難航しているとして、目指していたG7サミット前の成立は難しいとの見方もありますけれども、こうした与野党の動きについての受け止めや所感と、これとリンクするわけではないですけれども、県でも多様性を尊重する条例の検討に入りました。改めて、どのようなもの、そして議論を進めていくかというお考えについて、併せてお聞かせください。

(知事)性的少数者の方々が暮らしやすい社会をつくっていく上で、必要な内容の法律ができる限り早く成立されることが望ましいと思っています。大事なことは、政党間の何か政局的なものではなく、当事者を向いた建設的な議論の上で成立することが望ましいのではないかなと思っていますし、当然ながら法律だけではなくて、具体的な社会が一つ一つ改善されていくということが大事だと思っています。我々の多様性を尊重する条例の検討ですけれども、こちらもしっかり県議会とも意見交換しながら、千葉県らしい条例を制定したいと考えていますし、条例に加えて、それに基づいて、どのような各分野において政策を前進させていくのか、しっかりと当事者の御意見、事情も十分に考えながら取り組んでいきたいと考えています。大事なことは、やっぱり想像力だと思うんですね。

9月 骨子案 発表  知事の公約の一つ

誰もがその人らしく生きる、分かりあえる共生社会を | 県政ビジョン | 熊谷俊人公式Webサイト (kumagai-chiba.jp)

全国で唯一、男女共同参画条例が制定されていない千葉県。女性の活躍推進だけでなく、障害者・LGBT・外国人なども包含した条例を制定し、男女共同参画、障害者の社会参加の促進、LGBTへの理解促進、多文化共生などに積極的・体系的に取り組み、オリンピック・パラリンピック開催県に相応しい共生社会の実現を目指す 年齢や性別、国籍、障害の有無、性的指向、性自認など、多様性を尊重する県独自の条例制定を表明。今後は丁寧な議論を経て策定作業を進め、条例制定と具体の施策につなげていく

知事定例記者会見(令和5年11月2日)概要/千葉県 (chiba.lg.jp)

(記者)よろしくお願いいたします。今、検討を進めていらっしゃる多様性条例案について伺いたいと思います。先日、パブリックコメントも終了して、本格的な条例案を練っていらっしゃるところだと思いますけれども、昨日、市内で行われた自民党の議員の方の会合で、自民の桜田県連会長が、女性議員は発言をしない人が多いというような、性差を持ち出しての発言があったと伺っております。そういった発言が県内の議員の方から飛び出すこともある中で、改めて今、条例案をつくる意義といいますか、現状のプロセスも含めてお答えいただければと思います。

(知事)そうですね、私どもは、例えば男女であればアンコンシャス・バイアスなどもあるわけでありまして、我々にとってはできる限り様々な属性であったり、群の思い込みとかに捉われずに、どんな方々でもその人たちの権利がしっかり認められるということと、それから、いろんな違いがあるから、グループであったり集団であったり社会というものは活力を生み出す、得ることができる。そうしたダイバーシティの考え方を、県民の皆さん方が広く共通認識を持ってこれからの社会づくりを進めていけるように、私どもは条例の制定が必要だというふうに考えてこれまでも取組を進めてまいりましたので、しっかり条例を制定させていただいて、具体の施策であったり、また、様々な団体、関係の方々に基本的な共通認識を守っていただいて、各分野の政策が進むように県としては努力していきたいと思っています。

これはなかなか理念だけでは難しいところが実際にはあるんですけれども、やっぱり知るということが大事だと思うんです。私も女性の上司に仕えたことがありますし、それから、身近なよく知る人間がLGBTのそうした方であったという、様々な直接的な経験なども通じて多様性について考えられる比較的機会を得ましたので、やはり理念プラス想像力を持つということが私たちには常に求められているのかなと、そういうふうに強く感じます。

2024年2月28日(水)
「パートナーシップ宣誓制度」

千葉県内のパートナーシップ制度導入は54自治体中8自治体 人口カバー率は53.7%に!!

−千葉県内のパートナーシップ制度 2023年3月以降の報告

 

まとめ エイズ・サポート千葉2024.2

 

日本で初めてパートナーシップ制度を制定したのは、渋谷区で2015年11月。

千葉県内では、2019年1月に千葉市が「同性・異性を問わず、互いを人生のパートナーとする二者のパートナーシップの宣誓を証明する」として、パートナーシップ宣誓制度を制定して、はや5年が過ぎました。その後、松戸市(2020年11月施行)、浦安市(2021年5月施行)、船橋市(2021年12月施行)、市川市(2022年2月施行)、習志野市(2022年6月施行)でパートナーシップ宣誓制度が制定されました。市川市、習志野市ではファミリーシップも同時に制定されました。柏市(2023年3月施行)、木更津市は県南で初めて(2023年4月施行)パートナーシップ・ファミリーシップが制定されました。また、2023年4月に千葉市、松戸市、船橋市では、ファミリーシップも新たに制定されました。また、市原市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度が2024年1月に施行されました。

現在、千葉県内ではパートナーシップ制度が54自治体中8自治体、人口カバー率は約53.7%となりました。それぞれの自治体での登録組数も増加しています。

千葉県での特徴は、先行した千葉市と同じように異性間の事実婚カップルも対象にしている自治体が半分近くあることです。君津市では2023年1月に、パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度導入に向けたアンケートを実施し、432件の回答がありました。

【結果報告】パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度導入に向けたアンケート - 君津市公式ホームページ (kimitsu.lg.jp)

日本全国では、県単位のパートナーシップ・ファミリーシップを制定した都府県が16?になりました。千葉県では「千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」が2024年1月に施行されましたが、今後パートナーシップ宣誓制度がどういう風に制定されるか注視していきます。

パートナーシップ制度、8年半で「人口カバー率」8割に。「理解は進んだ。だから国がLGBTQの結婚平等実現を」 | ハフポスト NEWS (huffingtonpost.jp) によると

現在、都道府県単位で制度を設けているのは青森県、秋田県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、東京都、富山県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、三重県、大阪府、和歌山県、鳥取県、島根県、福岡県、佐賀県の20自治体。また全国20の政令指定都市のうち、導入していないのは宮城県仙台市のみとなった。

千葉市2019年1月施行(パートナーシップ登録 180組、ファミリーシップ登録 4) 2/19現在 

千葉市:千葉市パートナーシップ宣誓制度 (city.chiba.jp)

2023年4月から、ファミリーシップ制度も導入230323-4-1.pdf (city.chiba.jp)

松戸市 2020年11月施行 (登録 44組)‘23.8/31現在

松戸市パートナーシップ宣誓制度|松戸市 (city.matsudo.chiba.jp)

2023年4月から、ファミリーシップ制度も導入

20230323_Introduce_famiryship_system.pdf (city.matsudo.chiba.jp)

浦安市 2021年5月施行 (登録 21組)1/25現在

浦安市パートナーシップ宣誓制度 最新情報|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp)

船橋市 2021年12月施行 (登録 40組)1/29現在 ファミリーシップ制度導入

ふなばしパートナーシップ宣誓制度|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)

市川市 2022年2月施行(パートナーシップ登録 48組、ファミリーシップ登録 2組)‘23.6/26現在

市川市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度について | 市川市公式Webサイト (ichikawa.lg.jp)

習志野市 2022年6月施行(パートナーシップ登録 8組)1/15現在

習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度が始まりました 習志野市 (narashino.lg.jp)

木更津市 2023年4月施行(パートナーシップ登録 6組)2/1現在

木更津市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度|千葉県木更津市公式ホームページ (kisarazu.lg.jp)

市原市 2024年1月施行(パートナーシップ登録 1組)1/15現在

市原市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度(令和6年1月施行) | 市原市ウェブサイト (city.ichihara.chiba.jp)

2023年11月14日(火)
定例会・学習会のお知らせ

 エイズ・サポート千葉会員限定で、久しぶりに定例会並びに学習会をします。11月23日(木曜日・勤労感謝の日)午後1時から4時、千葉市市民活動支援センター・談話室。近況報告と会員さんが研修で学んだことのシェア、ポリヴェーガル理論、オープン・ダイヤローグなどです。お待ちしています。

千葉市市民活動支援センター 千葉中央ツインビル2号館9

アクセス | 千葉市民活動支援センター (chiba-npo.net)

2023年10月7日(土)
「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」 骨子案に対するパブリックコメントを提出しました

「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」 骨子案に対するパブリックコメントを提出しました。

 2023.9.27

エイズ・サポート千葉

 

 多様性のある社会になるための条例を作ることが最終目的ではなく、多様性を学びたい人とともに、行政・教育を担当する人、企業の管理職などへの教育が必要だと考え、次のような意見を提出しました。

 

・施策について

  「多様性が尊重され誰もが活躍できる社会」、持続可能な千葉県づくりを目指すに当たって、広報活動の充実とともに、多様性を自分事として考えることが出来るようになるために、希望する県民へ、テーマに応じた講師を派遣することが必要だと考えます。そのためには県内、県外の様々な団体と協働し、講師を養成する必要があります。そして、希望のある団体、学校、自治体等で、それぞれ関心のあるテーマの研修が実施されることによって、多様性の理解がより進むことと思います。一例として、まず千葉県職員全員が計画的・段階的に研修を受講する必要性もあります。

多様性が尊重され、誰もが活躍できる社会が実現できれば、持続可能な千葉県になり、住みたい、行ってみたい、より魅力的な千葉県に、誰一人取り残さない千葉県になるのではないでしょうか。

2023年9月17日(日)
「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」の骨子案に関する意見募集について/千葉県 (chiba.lg.jp)

「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」の骨子案に関する意見募集について/千葉県 (chiba.lg.jp)

 

 骨子だけでパブリックコメントを出すことはとても難しいと思いますが、あらゆる立場の当事者がいろんな意見を出すいい機会です!!あなたの立場から、あなたが考える多様性を、意見として県に出しましょう。今の千葉でいま自分がどういう風に生きづらく、どういう多様性を尊重する政策があれば、今後その生きづらさが少しでも解消されるのかを具体的に書いて、県の政策を作る人に伝えましょう。(文責:エイズ・サポート千葉)

 

県では、多様性が尊重され、誰もが活躍できる社会の実現を図るため、新たな条例の制定を検討しており、今般、「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例」の骨子案を作成しました。この骨子案について、広く県民の皆様からの御意見をお聞きするため、令和5年9月1日(金曜日)から令和5年10月2日(月曜日)までの間、次のとおりパブリックコメントを実施しますのでお知らせします。

4 意見の提出方法

(1)電子メールを使用する場合

  • 電子メールアドレス:kityo11(アットマーク)mz.pref.chiba.lg.jp  千葉県総合企画部政策企画課企画調整室宛て
    ※(アットマーク)を@に変更して送信してください。

※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。

  • 件名は「(仮称)千葉県多様性が尊重され誰もが活躍できる社会の形成の推進に関する条例の骨子案に関する意見」としてください。

(2)郵送する場合

  • 〒260-8667 千葉市中央区市場町1-1 千葉県総合企画部政策企画課企画調整室宛て

(3)ファックスを使用する場合

  • ファックス番号:043-225-4467 千葉県総合企画部政策企画課企画調整室宛て
2023年9月3日(日)
共に生きる 26

 差 別 の 周 辺    共に生きる 26

 

 今回はこんな言葉のご紹介から始めたいと思います。

 

“差別は当事者をターゲットにすると同時に社会に向けられ、私たち社会のフェアネス(公平性)を破壊する暴力なのです。”

『マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ』渡辺雅之著 高文研 2021 p.67 より

株式会社 高文研 (koubunken.co.jp)

 

最近、世界中で起きているLGBTQへの迫害や政治的な動向を見ていると、日本にも理解者が増えている反面、よく知らない人を「気持悪い」という一言で済ませる風潮が依然として残っているのは残念でなりません。

 

また、p.63 には、あるテレビ番組で民族差別についての報道の中で、コメンテーターが言ったコメントに対して、番組として謝罪した言葉に、渡辺さんの意見として、“「今後、民族差別に出会ったら、それを止める人になれるように学んでいきます」と表明することだと私は思うのです。”と書かれています。

 

 謝罪とはただ単に謝るだけではなく、その経験を今後の行動にどう活かすかだとおっしゃっているのだと思うのです。

 

私は以前、炭鉱での事故を防ぐために、カナリアを坑内に持って行くと言う話を聞いたことがあります。私はマイノリティは社会のカナリアなのではないかなと考えています。マイノリティも一人の人間です。映画“エレファント・マン”(デビット・リンチ監督 1980

エレファント・マン(1980) - 作品情報・映画レビュー -KINENOTE(キネノート)

で、主人公が“I am a human being”と叫んだ瞬間とその時の自分を忘れることができません。

アメリカの政治学者エリカ・チェノウェスは市民的抵抗 非暴力が社会を変える」白水社 2022 p.178で、市民的抵抗 - 白水社 (hakusuisha.co.jp)

“3.5%の人々が非暴力的な方法で『これは問題だ』『なんとかしないといけない』と本気で立ち上がると社会が大きく変わる」という3.5%ルールを提唱しています。”

これからの世界を一歩先に進めるためには、あなたも、わたしも、よく知らないことは知ろうとする努力が必要ではないでしょうか。そのうえで納得できないこともやっぱりわからないということもあるかもしれません。でもそれはそれでいいのではないでしょうか。

最果タヒさんが岩波書店のWEBマガジン「たねをまく」で、“愛は全部キモい”という連載をしています。ちょっと強引ですが、私は「あなたも、わたしもキモい」って考えると、なんだか笑えてきます。最果タヒ 愛は全部キモい | web岩波 (iwanami.co.jp)

エイズ・サポート千葉30周年を振り返りながら、「差別って何だろう」って思いながら考えたことです。

2023年4月8日(土)
共に生きる 25 お互いの「ちがいを認め、尊重する」、そして補助線〜時間と距離

お互いの「ちがいを認め、尊重する」、そして補助線〜時間と距離

− 共に生きる 25 −

エイズ・サポート千葉30周年を迎えるに当たって

  

 弊会の活動の中心にあるクレドを“お互いの「ちがいを認め、尊重する」”に決め、活動を始めて、たぶん10年弱。いま考えていることを備忘録として記してみたいと思います。

 

昨年、東京で2つの展覧館に行きました。

森美術館で行われた「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」展。アートはウェルビーイングを成すための「希望」となるか。森美術館『地球がまわる音を聴く』から考える | CINRA(このときの2つの詩は弊会ブログ 2003.1.9に掲載)

そして、「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥 (リ・ウファン)」。

  兵庫県立美術館開館20周年記念李禹煥展覧会ホームページ (exhibit.jp) 

 

2つとも現代美術という範疇に分類されるのだと思うのですが、小説は未来を予言することがあると言われていますよね。それから言うと、私にとって現代美術はいろんなことを考えるきっかけ、補助線を与えてくれます。(参考:茂木健一郎氏著書に『思考の補助線』(ちくま新書 筑摩書房 2008 筑摩書房思考の補助線 / 茂木健一郎著 (chikumashobo.co.jp)

そう、世界で起こっていることに対して、今私が感じているもやもやしたものに補助線を引いてくれました。2つの展覧会で感じたのは、“距離”です。コロナ渦の3年でも、その距離は変化しましたね。ソーシャル・ディスタンシング。(参考:社会距離拡大戦略 - Wikipedia

李さんの展覧会は回顧展で、私は会場を回っていて、来館者一人一人にとっても、李さん自身にとっても、その時そのときで、作品に対する距離感が違うんじゃないのかなあと一人納得していたのです。確かに声を出さずに笑っていました。

人は不安になるとき、その対象には距離を取りますよね。自分の中にある、自分でも気づかなかった他者を見つけたときも!!心理的な距離と物理的距離。この数年、適応障害に罹っていた私は目一杯パーソナルスペースをとって生活していました。ある意味、自閉的で、排他的な行動をとっていました。まずは自分を守るために!!(参考:パーソナルスペース - Wikipediaただ、差別的にはなりたくないし、他者への共感を忘れたり、排除することは避けたくて、本当に苦しく、自分で自分を責めている時期が長かった(涙)。それでも、症状が改善に向かっているのは、自分の存在を認めてくれる他者の存在や言葉であり、先人の言葉であり、音楽であり、芸術でした。また、自分自身の身体の可能性の新しい発見でもありました。

 

いま、心強いと思うのは、LGBTQ当事者の子を育てる親の方の行動です。今国会で岸田文雄首相の性的マイノリティに対する発言を端緒に、2020東京オリンピックの時に頓挫した「LGBT理解増進法」がいまになって議論されていますが、「子どもたちの命を守る法整備を」と題したオンライン記者会見で、「社会の深刻な差別によって、自ら命を絶ってしまう人もいます。今必要なのは、差別の禁止を明記した上で理解を広げるという形の法律ではないでしょうか」とおっしゃっています。

当事者同士だけではなく、自分を認めてくれる人のいる心強さ、アライの方にも「きみは一人じゃないんだよ!!」(弊会“ゲイのための相談室@ちば”の電話相談のキャッチ・フレーズ!!)と面と向かっって言ってもらえる。多くの人は時間、場所、環境から自由にはなれない、影響を受けるものだとは思うのですが、ただ聞くではなく、聴いていただきたいと思います。LBGTQ+という言葉もない時代からの多くの先人の存在や活動が、すでに社会を変えているのです。

「そのうち治りますよ」LGBTQの子どもが直面する差別と偏見。親たちは差別禁止法の制定を「明日にも」求める | ハフポスト NEWS (huffingtonpost.jp)

2023年3月9日(木)
セミナーのお知らせ 2023年3月21日

いま、あなたに知っていて欲しい性感症− 

HIV/AIDS A型肝炎 梅毒 m痘


 

エイズ・サポート千葉&JASH共催セミナー

講師:谷口俊文先生

(千葉大学医学部附属病院 セクシャルヘルス外来)

日時:2023321日(火・祝)15:0017:00
開催方法:zoomを利用したオンライン開催


テスト通話開始時間:14:45 

プログラム
 1.谷口先生によるセミナー
 2.質疑応答
 参加者の皆さまにも感想やコメントなどいただく対話の時間を設けます。

参加費:無料
募集人数:50名程度

申し込み http://ptix.at/WdkgXJ

「性の健康」という視点から、一般の方を対象に、「いま、あなたに知っていてほしい性感染症」について基礎から最新情報まで、わかりやすくお話しいただきます。誰でも感染する可能性のある性感染症を知ることによって、一人ひとりの「性」に関する尊厳を護り、安心とプレジャーを感じられることを目指しませんか?

講師プロフィール:

 

谷口俊文先生(千葉大学医学部附属病院 感染症内科・感染制御部)

千葉大医学部卒、2013年より現職。千葉大学医学部附属病院の感染症内科で研究と臨床に携 わる。小学生の頃、「死の病」として社会問題化したHIV感染症に強い関心をもち、医学部 を志した。セクシュアルヘルス外来は、性感染症の検査や治療をすることで、患者のセクシ ャルヘルスを維持することを目的としている。中高生を対象とした、性教育や性感染症予防 の学校講演の機会も多い。

       

主催者

      エイズ・サポート千葉  
   

1993年に発足。初代代表は男性同性愛者として、初めてHIV感染を公表した平田豊(仮名・ 故人)。現在は、お互いの「ちがいを認め、尊重する」ことを大切に、千葉県補助金事業の 「ゲイのためのエイズとセクシュアリティの相談室@ちば」やセミナーの運営、県内のゲイ コミュニティを対象に啓発グッズの配布を通して、HIV/エイズに関する正しい知識の啓発に 務めている。

       http://supportchiba.la.coocan.jp/index.html  
   

認定NPO法人JASH日本性の健康協会

     性の健康を推進する目的で2013年にNPO法人設立。JASHは「性」について、一人ひとりが 人生の「プレジャー(ここちよさ、悦び、楽しさ、快感)」としてとらえ、「性」のwellbeingが実現できる社会を目指すことを基本理念に掲げ、概念のアップデートと安心・プレ ジャーの確立をミッションに活動している。LGBTQ啓発のため交流会の開催、中高など教育 機関向けの講演、自治体や企業向けセミナー登壇などの実績あり。      

https://www.npojash.org/

2023年1月9日(月)
詩をふたつ

詩をふたつ

 

新年のご挨拶に代えて、詩をふたつ。

昨年、東京の森美術館で行われた「地球がまわる音を聴くパンデミック以降のウェルビーイング」展で紹介されていた詩からふたつ紹介します。

 

アートはウェルビーイングを成すための「希望」となるか。森美術館『地球がまわる音を聴く』から考える | CINRA

 

オノ・ヨーコさん

 

 

 

 

 

 

 

SUN PIECE

Watch the sun until it becomes square.

 

1962  winter

 

 

 

 

 

 

もひとつ

Zoe Leonard さん

 

予定していた果物の皮を針と糸で縫い合わせた作品『無題』(2003年)のかわりに展示されていた『アイ・ウォント・ア・プレジデント』(1992年)

"I want a dyke for president" - LGBTQ Nation

 

ダイクの大統領がいい。エイズ患者の大統領がいい、副大統領はファグがいい、健康保険のない人で、有毒廃棄物がたっぷりしみ込んだ土地で育って白血病になってしまった人がいい。16歳の時に中絶したことのある大統領がいい、たった2人のうちのマシな方じゃなくて、恋人をエイズで亡くして、横になるたびにその恋人が目に浮かんで、死にゆく恋人をその胸に抱いたことのある人がいい。エアコンを持ってない大統領がいい、クリニックや自動車管理局、福祉局の列に並んでて、失業中で、解雇されてセクハラを受けて、ゲイバッシングされて、強制送還された人。墓地で夜を明かしたことがあって、家の芝生で十字架を燃やしたことがあって、レイプされて生き延びた大統領がいい。誰かを愛して傷ついたことのある人、セックスを尊重する人で、間違った行いをしてそこから学んだことのある大統領がいい。黒人女性の大統領がいい。歯並びが悪くて、病院食を食べたことがあって、女装か男装をしていて、ドラッグをやったことがあってセラピーを受けていた大統領がいい。市民的不服従に取り組んでいる人がいい。そして私は、どうしてこれが可能じゃないのかを知りたい。私たちにとって、なぜ、いつから、大統領はピエロになったのか知りたい。なぜいつも客の方で、決して売春婦ではないのかを知りたい。いつも上司で、決して労働者ではない、いつも嘘つきで、いつも泥棒で、決して捕まらない。

- (訳:森美術館)

2022年9月12日(月)
千葉県内のパートナーシップ宣誓制度について 2022

千葉県内のパートナーシップ宣誓制度について 2022

まとめ エイズ・サポート千葉 2022.8.10 改訂

2022.8.26 補訂

2022.9.6 第二次補訂

 

  1. はじめに

 

 日本で初めてパートナーシップ制度を制定したのは、渋谷区で2015年11月5日でした。その後、千葉県内では、2019年1月に千葉市が「同性・異性を問わず、互いを人生のパートナーとする二者のパートナーシップの宣誓を証明する」として、パートナーシップ宣誓制度が制定して、3年と半年過ぎました。その後、松戸市(2020年11月施行)、浦安市(2021年5月施行)、船橋市(2021年12月施行)、市川市(2022年2月施行)、習志野市(2022年6月施行)パートナーシップ宣誓制度が制定されました。現在、千葉県内では54自治体中6自治体、人口カバー率は約46%となりました。

 

 全国での導入自治体は“みんなのパートナーシップ制度”を参照させていただきますと、この1年で倍増しています。(導入自治体数230/自治体数1755、人工普及率54.3%)

みんなのパートナーシップ制度 | 日本全国の最新の普及率・制度内容が分かる (minnano-partnership.com)

 

 

  1. 他県の状況(関東の県を中心に)

 

 都道府県としては、現時点で(導入順)、茨城県、大阪府、群馬県、佐賀県、三重県、青森県、秋田県、福岡県、栃木県の9府県が「パートナーシップ宣誓制度」を導入しています。

 埼玉県は「埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例」を制定しました。

 

 都道府県として初めて性的少数者のカップルを公認する「パートナーシップ制度」を導入した、茨城県の大井川和彦知事は、“特定非営利活動法人「東京レインボープライド」共同理事の杉山文野さんによると、「理解が無いからこそ、政治が実行し、それによって理解が追いついてくる。それこそが政治の役割だ」”と紹介されています。

『台湾同性婚法の誕生』評 福岡静哉 – WEB『東方』 (toho-shoten.co.jp) 

 

(群馬)

群馬県 - ぐんまパートナーシップ宣誓制度を開始しました (pref.gunma.jp)

 

(三重県)

 GLADXX(2022/05/25 NEWS)では、“三重県議会は5月19日、あらゆる差別の解消を目指す包括的条例であり、人権問題への対応を県の責務として規定した「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例」案を全会一致で可決しました。県議会によると、差別事案で県が当事者間の仲裁役として介入できるようにした条例は全国で初めてです。”と紹介しています

三重県が性的指向や性自認を含むあらゆる差別の解消を目指す包括的条例案を可決 | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp) 

三重県議会 差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例 逐条解説 (mie.lg.jp)

 

(埼玉県)

 埼玉県議会で7月7日、「埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例」が賛成多数で可決、成立し、8日に施行となりました。

 埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例は、性の多様性を尊重した社会づくりに関し、基本理念を定め、県、県民及び事業者の責務を明らかにするとともに、性の多様性を尊重した社会づくりに関する施策の基本となる事項を定めることにより、性の多様性を尊重した社会づくりに関する取組を推進し、もって全ての人の人権が尊重される社会を実現したいので、この案を提出するものである。

条例案の全文はこちらをご覧ください(PDF:194KB[伊藤1] 

GLADXX(2022/07/07 NEWS)では、

 条例はLGBTQ差別の禁止やアウティングの禁止、カミングアウトの自由を明記し、「パートナーシップ・ファミリーシップに関する制度」の整備などLGBTQ施策を実施するよう県に求め、事業者に対しては「性の多様性に配慮した取組み」や県の施策への協力を促す内容です

 自民党県議団が昨年夏からプロジェクトチームを立ち上げ、当事者団体と勉強会を開きながら、条例案をまとめました。中心となった渡辺大県議によると、勉強会で当事者からは「毎日死ぬことを考えて生活をしていた」「性的マイノリティであることを職場で伝えたら、離職の勧告を受けた」といった声を聞き、社会の無理解をなくしていくことが必要だと考えたといいます。
 条例案は「性のあり方が男女という二つの枠組みではなく連続的かつ多様」という認識に立ち、性の多様性が尊重され、すべての人が安心して生活できるような理解増進や暮らしやすい環境づくりに取り組むことを基本理念に定めました。さらに性的指向・性自認を理由とする不当な差別を禁じるほか、カミングアウトを強制したり禁止してはならない、アウティングをしてはならないと明記するものです。県は基本理念に則り、LGBTQ
施策を実施し、市町村や団体とも連携すること、「パートナーシップ・ファミリーシップに関する制度」や相談体制を整備すること、県民や事業者も性の多様性への理解を深め、施策を実施することなどを求める内容です(当事者支援団体「レインボーさいたまの会」が要望してきた性的マイノリティに関する包括的な施策が盛り込まれているそうです)。いずれも罰則はなく、差別事案を罰するものではありません。

埼玉県でLGBTQ差別禁止条例が可決・成立 | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp)

 

(9月 栃木県)

 栃木県の福田富一知事は5月24日の市町村長会議で「パートナーシップ宣誓制度」を9月に導入することを明らかにし、全25市町が賛同しました。今年の秋の国体・障害者スポーツ大会前の9月の導入に向けて、共生社会の取り組みの一環として、導入の準備を進めています。また、同日の知事定例記者会見では、記者の質問に対し、宣誓制度の導入は、条例化によるものではなくて、要綱で対応すると応えています。

 栃木県は、9月1日から「パートナーシップ宣誓制度」を導入しました。

 

 【同性パートナーシップ証明制度】栃木県などで制度スタート、長野県が来春導入へ | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp)

 

栃木県/令和4(2022)年5月24日(第4回知事定例記者会見) (tochigi.lg.jp)

栃木県/とちぎパートナーシップ宣誓制度について (tochigi.lg.jp)

 

今後の都道府県での導入予定は

 

(11月 東京都)

 東京都は、東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例 (平成30年東京都条例第93号。)において、性自認及び性的指向を理由とする不当な差別の解消並びに啓発等の推進を図ることを規定しています。東京都議会で6月15日、人権尊重条例の理念を踏まえ、多様な性に関する都民の理解を推進するとともに、パートナーシップ関係に係る生活上の不便の軽減など、当事者が暮らしやすい環境づくりにつなげるため、新たに「パートナーシップ宣誓制度」を含む、人権尊重条例改正案が全会一致で可決されました。GLADXX(2022/06/15 NEWS)によると、都議会で全議員が共同提案するのは初めてだそうです。

多様な性に関する都民の皆様の理解を推進するとともに、パートナーシップ関係に係る生活上の不便の軽減など、性的マイノリティ当事者の方々が暮らしやすい環境づくりにつなげるため、「東京都パートナーシップ宣誓制度」を創設し、令和4年11月から運用開始します。

都議会で「パートナーシップ宣誓制度」が全会一致で可決、成立しました | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp)

  東京都パートナーシップ宣誓制度|東京都総務局人権部 じんけんのとびら (tokyo.lg.jp)

 

2022年度中 

(静岡県)

 5月6日〜6月3日にかけて、パブリックコメントを募集していました。

静岡県/静岡県パートナーシップ宣誓制度パブリックコメント (pref.shizuoka.jp)

パートナーシップ宣誓制度 導入に向けて|あなたの静岡新聞|深堀り情報まとめ〈知っとこ〉 (at-s.com)

 

2023年度中

(長野県) 同性パートナーシップ制度化を 県に要望(長野日報) 県内の性的少数者と支援者でつくる「レイ…|dメニューニュース(NTTドコモ) (docomo.ne.jp)

【同性パートナーシップ証明制度】栃木県などで制度スタート、長野県が来春導入へ | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp)

 県内の性的少数者と支援者でつくる「レインボーフェローズナガノ」は5/17日、性的少数者のカップルを公的に認める「同性パートナーシップ制度」を県で導入するよう阿部守一知事に要望した。阿部知事は「皆さんの思いに寄り添った対応をしたい」と前向きな姿勢を示した上で、市町村長とも協議する考えを明かし、団体にも「一緒に考えてほしい」と継続的な意見交換を求めた。 

GLADXX(2022/09/02 NEWS)によると、長野県の阿部守一知事は9月1日、同性パートナーシップ証明制度の導入を表明、来年4月の施行を目指す方針を明らかにしました。知事は「性的マイノリティの方々が生きづらさを感じている」とし、導入に向けて市町村などと調整を進める考えを示しました。とのことです。

 

検討中

(富山県)

【同性パートナーシップ証明制度】名古屋市今年度中に導入へ、山梨県も検討 | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp) からご紹介します。

 昨年12月に県としての制度導入を検討すると表明していた富山県ですが、6月13日の県議会で要綱での実施を検討していることが明らかになりました。横田副知事は「全国的にみると条例で定めている自治体でも具体的な手続きは『要綱』で定めている。ほかの自治体の例を参考に『要綱』での実施を検討している」と述べました。[伊藤2] 

 

今後、検討予定

(山梨県、岐阜県)

【同性パートナーシップ証明制度】名古屋市今年度中に導入へ、山梨県も検討 | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp)

 

(福井県)

 GLADXX(2022/06/25 NEWS)によると、福井県の杉本達治知事は6月20日、県議会本会議で「パートナーシップ制度」の導入についての質問に答え、今春、当事者と話し合いの場を持ったとして「何とかしないといけないと感じた」「制度導入で社会の理解が深まる」との見方を示しながら、当事者や支援団体などの話を聞いて調査・研究していくとの方針を示しました(制度導入に向けて検討を進めるとの方針を示したと言えるでしょう)

【同性パートナーシップ証明制度】岩手県で初めて一関市が導入へ、小樽市、福井県なども検討へ | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp)

パートナーシップ調査・研究 県が制度導入へ方針       :日刊県民福井Web (chunichi.co.jp)

 

番外編

(神奈川県)県自体では宣誓制度はないものの、神奈川県内の33市町村のうち、26市町村(市町村カバー率 78.8%、人口カバー率 95.2%)で、宣誓制度が導入されているためか、県営住宅申込資格に“県内の市町村が発行するパートナーシップ宣誓書等をお持ちの方は、お申込みできますので、お問い合わせ下さい。”と書かれています。

県営住宅申込資格について - 神奈川県ホームページ (pref.kanagawa.jp)

の導入

 

 

  1. さて、千葉県は?

 

 千葉県内でも市町村におけるパートナーシップ宣誓制度の導入自治体は増加し、現在54自治体中6自治体、人口カバー率は約46%となりました。それぞれの自治体での登録組数も増加しています。ただ、関東でパートナーシップ宣誓制度が導入されていない県は、神奈川県と千葉県だけです。千葉県は行政課題を検討するときに、埼玉と比較することが多いとお聞きすることが多いのですが、県議会で“パートナーシップ宣誓制度”についての質問は出ているものの、残念な結果となっています。千葉市長時代にパートナーシップ宣誓制度を制定した、現千葉県知事熊谷俊人さんには、関係団体と連携をとりながら、千葉県パートナーシップ宣誓制度の制定に向けて、「千葉県人権施策基本指針(改訂)」の改訂とともに、行動していただきたいと思います。そして、憲法第24条1項「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」が改正され、日本において婚姻を希望する人が婚姻を選択できるという当たり前が実現する社会になるまで、弊会も微力ながらできることをしていきます。千葉県人権施策基本指針(改定)/千葉県 (chiba.lg.jp)

 ところで、パートナーシップ宣誓制度はどのように利用されているのでしょうか?「千葉市パートナーシップ宣誓制度 宣誓者アンケート 集計結果報告書」にある”パートナーシップ宣誓証明書・カードを申請などに既に利用(提出)しましたか。” “今後、パートナーシップ宣誓証明書・カードを申請などに利用(提出)する予定 はありますか。” の報告はとても興味深いものなので、興味のある方は是非ご覧ください。2年前の報告ですが、現在のパートナーシップ宣誓制度の現状が見えてきます。

 また、宣誓制度を制定している各自治体の職員向け取り組み(対応指針、福利厚生)がどうなっているかもホームページを参考に、電話で確認の上まとめてみました。どうしてかというと、自治体職員にもLGBTQはいるからです。こちらについては、最後(付録)をご覧ください。

(游明朝のフォントは、それぞれの自治体のホームページからの抜粋です。)

(参考)

 「千葉市におけるLGBT施策」(エイズ・サポート千葉25周年記念講演会のレジメ)(2018.09.24

エイズ・サポート千葉HP supportchiba.la.coocan.jp/kouennkai07.html

千葉市:千葉市パートナーシップ宣誓制度 (city.chiba.jp)

千葉市パートナーシップ宣誓制度 宣誓者アンケート 集計結果報告書

200228-2-2.pdf (city.chiba.jp)

 

千葉市2019年1月施行(登録122組)6/30現在

 

 

松戸市 2020年11月施行 (登録 31組)5/31現在

 松戸市は、「松戸市人権尊重都市宣言」の理念に基づき、互いの人権を尊重し、多様性を認め合う地域社会の実現を目指しています。その一環として、性的少数者や事実婚の方々など、様々な事情により対外的にその関係性を証明することが困難で、日常生活など様々な場面で生きづらさを感じている方々を対象に、「松戸市パートナーシップ宣誓制度」を開始しました。

お互いを人生のパートナーとし、共同生活において、対等な立場で、必要な費用を分担し、お互いに責任を持って協力していくことを約束した二人の関係です。

 パートナーシップ関係にある方々の宣誓を市が尊重し、パートナーシップ宣誓証明書やパートナーシップ宣誓証明カードを交付するものです。

松戸市パートナーシップ宣誓制度|松戸市 (city.matsudo.chiba.jp)

パートナーシップ宣誓証明書等の提示により利用可能となる行政サービス等

service_list_20210630.pdf (city.matsudo.chiba.jp)

松戸市のパートナーシップ宣誓制度は、性的少数者、事実婚の方を対象にしたものです。

宣誓には通称名を使用することができます。

 

 

浦安市 2021年5月施行 (登録 12組)7/25現在

 人権が尊重され、多様な個性や価値観を認め合い、誰もが地域の中で生き生きと暮らしともに支え合う社会を目指し、性自認や性的指向に係る性的マイノリティの自由な意思を尊重する「パートナーシップ宣誓制度」を創設しました。

 戸籍上の性別にとらわれず、お互いを人生のパートナーであるとするお二人がパートナーシップ宣誓を行ったことに、市が宣誓書受領証を交付し、公的に証明します。

 法律上の婚姻とは異なり、法的な権利および義務が発生するものではないため、相続や税の控除などの法律上の効果はありませんが、お二人の意思を尊重するとともに、自分らしく地域の中で生き生きと暮らしていただくことを浦安市が応援するものです。

 この制度の導入により、性的マイノリティに対する社会的な偏見や差別をなくし、性の多様性への理解促進を図っていくものです。

浦安市パートナーシップ宣誓制度(令和3年5月スタート)|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp)

 浦安市のパートナーシップ宣誓制度は性的少数者を対象にしたものです。性別違和などがある場合は、宣誓書などに通称名を利用することができます。

 制度を利用した理由や制度についての感想、宣誓したことによる効果などについてご意見

浦安市パートナーシップ宣誓制度 最新情報|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp)

 

 

船橋市 2021年12月施行 (登録 17組)7/21現在

 市では、「誰もがお互いの個性や価値観を理解・尊重し、自分らしく輝けるまち」の実現を目指しています。さまざまな理由から生きづらさを感じているパートナー同士がいる中で、全ての人が同じように暮らしていけるように互いの関係性を市に宣誓し、市が宣誓を証明する制度、それが「ふなばしパートナーシップ宣誓制度」です。

 性的少数者(LGBT)などパートナーの人たちは、「家族なら利用できる会社の福利厚生が使えない」「パートナーが病院に搬送された際に病状説明をしてもらえない」、「パートナー同士で住宅を借りられない」場合があるなど、互いの関係性の理解を得られないことで、生活する上での制約や差別を受ける場合があります。パートナーシップ宣誓制度は、互いを人生のパートナーとする二人の宣誓を受け止めることで、生きづらさを感じている人の支援を目的としています。

 この制度は、法律上の効果(婚姻や親族関係の形成、相続、税金の控除など)が生じるものではありませんが、市民や事業者、関係団体と連携して、宣誓した二人のパートナーシップの関係を尊重していくことが必要となります。制度の推進にご協力をお願いします。

宣誓事項

 パートナーシップを形成しようとする2人の者が、互いを人生のパートナーとし、共同生活において対等な立場で、経済的、物理的及び精神的に互いに責任を持って協力し合うと約すること。

ふなばしパートナーシップ宣誓制度|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)

 パートナーシップ宣誓証明書等の提示により利用可能となる行政サービス等

taiouichiran.pdf (funabashi.lg.jp)

 

 船橋市のパートナーシップ宣誓制度は、性的少数者などを対象にしたものです。宣誓には通称名を使用することができます。

 

市川市 2022年2月(パートナーシップ登録 20組、ファミリーシップ登録 1組)8/1現在

 市川市では、全ての人の人権が尊重され、性自認・性的指向にかかわらず、誰もが自分らしく生きることができる社会を実現するため、パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度を開始します。

同性・異性問わず(同性カップル、事実婚等)、互いを人生のパートナーとし、日常生活において協力し合うことを約したお二人が、パートナーシップの関係にあることを市に届け出ることができる制度です。

 また、お二人に未成年のお子様がいらっしゃる場合、併せて届け出ることができます(ファミリーシップ)。

この制度は、婚姻制度とは異なり、法律上の効力(相続、税金の控除など)が生じるものではありませんが、誰もが大切なパートナーや家族と共に、自分らしく暮らしていけるよう、市が応援するものです。

市川市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度について | 市川市公式Webサイト (ichikawa.lg.jp)

 市川市は県内で初めて、パートナーシップ制度とともに、ファミリーシップ制度を導入します。パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度は性的少数者、事実婚の方を対象にしたものです。宣誓には通称名を使用することができます。

 また、要綱第4条3項には”やむ得ない事由により署名及び記載をすることが困難であるときは、 市長が適当と認める方法により、署名及び記載に代えることができる。”とあります。

(参考)

 朝日新聞(2022/03/19 朝刊 33面 千葉14版)「自分隠さなくていいんだ」から一部を抜粋しますと、鈴木賢氏(明治大学教授)は「市川市の制度を「これまででベスト」と評価されています。」という問いに対して、「特徴は、全国で初めて戸籍謄本に相当する届け出事項証明書が発行されること。『宣誓』ではなく、『届出』という用語を使い、受理時だけでなく、現在の関係も証明できる。より婚姻に近い制度と言えます。利用できるカップルの性別に制限がなく、『誰も排除しない』制度にもなっています」と答えています。

 

 

習志野市 2022年6月(パートナーシップ登録 0組、ファミリーシップ登録 1組)7/28

 市民一人ひとりが互いの人権を尊重し、多様性を認め合い、支え合いながら、誰もが大切なパートナー又は家族とともに暮らすことのできるまちの実現に資する「パートナーシップ及びファミリーシップに関する要綱」を制定しました。

 相互の協力により継続的かつ家族的な共同生活を送ることを約した2者が市にパートナーシップの宣言を行い、市はその宣言書を受領するとともに宣言書受領証明カード(パートナー宣言証)を発行します。パートナーシップ関係にある2者の18歳未満の子も対象となります。

習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度が始まりました 習志野市 (narashino.lg.jp)

 

 

(付録)

 松戸市、浦安市、船橋市、市川市での職員向け取り組みについて、2月18日に電話で、取材させていただきました。職員対象の市民サービスにおけるガイドライン等については作成されている自治体が多くありましたが、職員研修については、コロナ禍という状況の中、新規採用職員研修では実施しているものの、全職員対象の研修についてはそれぞれの自治体で異なっていました。今後に期待したいものです。 

                                                                                               

・職員向けの対応指針

 それぞれの自治体でパートナーシップ宣誓制度の導入を検討する段階で、市民向けのガ

イドラインを作成するとともに、職員向けの対応指針しているところが多いようです。

 

千葉市:「LGBTを知りサポートするためのガイドライン」 (city.chiba.jp)

松戸市職員・教職員のための 多様な性に関する対応ガイドライン

 〜職員(教職員等)が理解を深めるために〜

<4D6963726F736F667420576F7264202D20528CB32E382E3791BD976C82C890AB82C98AD682B782E991CE899E834B83438368838983438393> (city.matsudo.chiba.jp)

浦安市:Microsoft Word - 多様な性のあり方に関する対応指針(最終稿) ver.20200217 (urayasu.lg.jp)

「多様な性のあり方を知り理解を深めるための対応指針」(職員向け)

船橋市:多様な性のあり方に関する サポートガイドライン2 市民への対応

funabashi-guideline.pdf

性的少数者(LGBT)への理解を深めましょう|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)

市川市:性的少数者(LGBTQ)支援 | 市川市公式Webサイト (ichikawa.lg.jp)

 

・職員向け福利厚生

 ほとんどの自治体で婚姻の条例及び規則に準じた扱いがされています。そのなかから、ホームページ上で紹介されている千葉市と浦安市をご紹介します。

千葉市:

千葉市:LGBT(性的少数者) (city.chiba.jp)  職員向け福利厚生

浦安市:

多様な性についての取り組み|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp) 市職員の福利厚生

 

 

  1. 最後に

 

 世界の動きを見ると、2021年6月15日、ハンガリーで“反LGBTQ法案”が可決されました。その後、他の国でもアンチLGBTQ運動が起こっています。2022年3月には、アメリカ・フロリダ州で「(通称)ゲイとは言ってはいけない法」が成立しました。

フロリダ州で成立した「Don't Say Gay(ゲイと言ってはいけない)法案」をめぐる議論|ハーパーズバザー(Harper's BAZAAR)公式 (harpersbazaar.com)

 日本でも2021年6月、日本で初めてのLGBTに関する基本法となることを期待された「LGBT理解増進法案」が、自民党内部の議論で頓挫し、成立しませんでした。GLADXX(2022/06/0 NEWS)では、野党会派がLGBTQ差別解消法案などジェンダー関連の3法案を衆院に提出 | ゲイのための総合情報サイト g-lad xx(グラァド) (gladxx.jp)

が紹介されています。

 同性婚を認めていない民法や戸籍法の規定について争われている同性婚裁判では、憲法上の争点は、同性どうしの結婚が認められないのは、?「婚姻の自由」を保障した憲法24条に違反しているか ?「法の下の平等」を定めた憲法14条に違反するかで、の二つだ。憲法24条について、大阪、札幌判決とも「違反しない」とした。一方、憲法14条について、大阪判決は「違反しない」、札幌判決は「違反する」と判断が分かれた。同性カップルに「解」を示さぬ大阪地裁判決 専門家はどう見た?:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 そんな中で、地方からのパートナーシップ宣誓制度の広がりにはとても心強いものを感じます。以前の原稿を改訂し、UPするまでにずいぶん時間がかかりました。その間に、日本の人口における“パートナーシップ宣誓制度”の普及率は50%を越えました。

しかし、LGBTが生きづらさを抱えている要因の一つは社会のなかに確実にある差別です。でも、変化も感じます。半年くらい前に街を歩いているとき、小学生くらいの女の子とお母さんが私の前を歩いていて、女の子が「男の人が男の人を好きになるなんて気持ち悪い」と言うと、お母さんが「でも、好きになる気持ちに違いはないのよ」と話していました。

パートナーシップ宣誓制度はLGBTに対する理解を広める大きな役割も持っていると思います。現在、憲法に規定されている婚姻を選択できない性的少数者にとって、公的に関係性を証明できるパートナーシップ宣誓制度は必要とされています。

2022年8月9日(火)
おすすめの本 『テイキング・ターンズ ー HIV/エイズケア371病棟の物語』

HIV/エイズケア371病棟での新米看護師の記録

読んだ本『テイキング・ターンズ ― HIV/エイズケア371病棟の物語』   

MK・サーウイック著 サウザンブックス社 2022年

   

高橋 かん奈(エイズ・サポート千葉)

 

 「テイキング・ターンズ」…。この本を手にとった時、これってどういうこと?と意味がわからなかった。「人は誰しもかわりばんこ」という表紙の説明でも、まだ腑に落ちないまま読み始めた。

 本の内容は、エイズがまだわからないことだらけで、死へ直結する病だと思われていた頃のお話。新米看護師のMKは、1994年から2000年までエイズケア専門の371病棟に配属された。

 まだAZTくらいしか薬がない時代。患者さんたちは、対症療法の薬を含めて毎朝20錠もの薬を内服し、点滴につながれ検査の毎日だった。それでも担当した患者さんは亡くなっていく。MKは絵が得意だったので、アートが彼女の辛い日々を癒してくれるものだった。

 実際、この本は彼女が描いたコミックの形になっている。しかしイラストはシンプルで、言葉の多さはコミックというより、やっぱり本という方がしっくりくる。

  

 看護業務中にMKは患者さんに刺した針を自分に刺してしまう針刺し事故も経験した。自分もHIVに感染するのだろうかという不安をかかえながら、検査結果を待つ日々もあった。私自身、看護師としてクリニックで勤務していた時、同様な針刺し事故を経験した。

 患者さんの血液検査データを確認し、肝炎ウイルスは持っていないことはわかった。しかしHIVの検査はクリニックではしていない。そのため潜伏期間を待って、自分で保健所に行って抗体検査を受けた。他人事ではない、自分事。誰にも起こり得ることなんだということを実感した。これがテイキング・ターンズの意味だった。

 

 371病棟は他の病棟とは趣を異にしていた。入院中の患者さんのベッドに腰かけてじっくりとお話をする時間を持ったり、退院後の患者さんともプライベートでお出かけしたり…。患者さんには何人もの医療や福祉のスタッフがチームでかかわっていた。患者さんとの境界線はどこまでなのかという問題、この病気特有の関わり方の問題があった。患者さんから「自分はどうやって死ぬんだろう?」と質問されたり、「あなたにはずっとそばにいてほしい」と言われたり。

 MKが悩んだ時、ある人から「まず自分自身を大事にすること。それでこそ私たちを必要とする人たちに必要なものを提供し続けることができる」という言葉をもらった。看護学校では教えてくれなかったこと。必要なことは人によってそれぞれ異なる、深い悲しみにどうやって向き合っているのか。病気や死に直面している人々とかかわり、謙虚さを学んだという人がいた。常に新しい情報を取り入れていくためには、謙虚でなければならない。これまでの知識にとらわれず、知らないことを受け入れる、そういう姿勢が求められた。

 

 時が経ち、HAAAT(多剤併用療法)が登場し、次第にこの病棟の入院患者さんは減っていった。しかし、死に囲まれていた時代には371病棟には生命があった。人間の豊かな営み、いつも名前で呼んでくれて、一人の人間として扱ってくれた。守られている実感やケアしてくれている人たちとの一体感があった。医師は以前は権力者だった。しかしエイズにより医師と患者の間で会話しお互い歩み寄り協力するようになった。思いやりの共同体ができていた。このことは語り継いでいかないといけないと思った。371病棟のスタッフだった多職種の人々が、みんなその時過ごした時間に対して特別な想いを感じている。 

 どう死ぬかについて学ぶことは、どう生きるかを学ぶことを意味する。人が尊厳を持って死んでいくのを見ることで、自分自身のために生きることを学んでいた。   

 私がHIV/AIDSとかかわるようになったきっかけも、この病気が特別なものであったからだ。それは、HIVによって人と人との絆や愛が試されていると思ったからだ。そして感染した人それぞれの人生、生き様を目の当たりにし、圧倒され感動に打ち震えた経験をした。まだ治療方法がなかった頃のことは未だに私の心に深く刻まれている。MKの経験は私なりの解釈だが、非常に共感するものが多かった。 

 ウイルス感染症と人とは、きっとこれからも様々な付き合いが続いていくのだろう。彼らは一人では生きられない。宿主との共存があって初めて存在でき、仲間を増やしていける。宿主に見つからないように、潜伏期間を長くしたり、症状を気づかれないように弱めにしたりして、何とか生き残る術を考えているのかなとか思ったりすることがある。 

 そしてウイルスが一番小賢しいと思うのは、感染した人や周囲の人がどう反応するかをにたにたしながらこっそり見つめているところだ。人はウイルスに試されているんだよって私は思う。

 

   

テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語感想 

371病棟には、「私も同じようになるかもしれない」という精神があったのです。(p.38

   

 いとう・ひろし(エイズ・サポート千葉)

 

 著者MKさんがエイズケア病棟に関わり始めた頃、私はエイズ・サポート千葉にバディ・ボランティア、電話相談員と参加していましたが、専門は専門家の方にお任せし、事務方として関わるように変わっていきました。高橋さんが感想に“エイズがまだわからないことだらけで、死へ直結する病だと思われていた頃”と書かれていましたが、「テイキング・ターンズ」を一読して感じたことは、この三年近くのコロナ禍の記憶と通じるものでした。ホスピスと集中治療で成り立つ、371病棟の実際の様子が記録された本書は、MKさんが患者さんとどう接し、何を考え、実行したのかが書かれ、医療だけではなく異業種の方との連携をどう取り、深めていったのかが印象的に書かれていました。

 この本でエイズの初期の歴史を知ることができるとともに、医療者の苦悩、医療者と患者の関係、男性同性愛者に対する社会の偏見や差別、コミュニティの存在、親子関係、死についてなど、いろんなことを考えさせられました。

(この本はクラウドファンディングという手法を利用して、翻訳出版されました。)

2022年3月2日(水)
千葉県内のパートナーシップ宣誓制度について 2020年以降

千葉県内のパートナーシップ宣誓制度について 2020年以降 →→

まとめ エイズ・サポート千葉 2022.2.18現在

 千葉市で2019年1月に「同性・異性を問わず、互いを人生のパートナーとする二者のパートナーシップの宣誓を証明する」として、千葉県内で初めてパートナーシップ宣誓制度が制定され3年。その後、松戸市、浦安市、船橋市、市川市とパートナーシップ宣誓制度が制定されました。登録組数は千葉市111組。2020年11月施行の松戸市26組、昨年11月施行の浦安市9組、昨年12月施行の船橋市11組。今月2月に始まった市川市6組。渋谷区で2015年11月5日にパートナーシップ制度が制定されて6年が経ち、千葉県内で待っている人たちがこんなにもいたのだと思います。

(今年5月には習志野市でパートナーシップ・ファミリーシップ制度の導入が予定されています。それにともない、2月15日〜3月16日まで、次のアドレスでパブリックコメントを募集しています。)

習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度(案)の考え方に対する意見をお聞かせください 習志野市ホームページ (narashino.lg.jp)

 茨城県、群馬県、三重県、大阪府、佐賀県ではそれぞれ府県でのパートナーシップ宣誓制度が導入されています。福岡県は今年4月に導入予定、また秋田県の佐竹敬久知事は今年4月の導入を目指すことを表明しました。栃木県は今秋導入を始めると報道されています。また、静岡県でも2022年度中の導入の意向を発表しています。東京都の小池百合子知事は昨年12月7日、都議会本会議での代表質問に「同性パートナーシップ制度」を2022年度に導入すると答えています。

  千葉市長時代にパートナーシップ宣誓制度を制定した、現千葉県知事熊谷俊人さんには、関係団体と連携をとりながら、千葉県パートナーシップ宣誓制度の制定に向けて、行動していただきたいと思います。そして、憲法第24条1項「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」が改正され、日本において婚姻を希望する人が婚姻を選択できるという当たり前が実現する社会になるまで、弊会も微力ながらできることをしていきます。

  ところで、パートナーシップ宣誓制度はどのように利用されているのでしょうか?「千葉市パートナーシップ宣誓制度 宣誓者アンケート 集計結果報告書」にある”パートナーシップ宣誓証明書・カードを申請などに既に利用(提出)しましたか。” “今後、パートナーシップ宣誓証明書・カードを申請などに利用(提出)する予定 はありますか。” の報告はとても興味深いものなので、興味のある方は是非ご覧ください。2年前の報告ですが、現在のパートナーシップ宣誓制度の現状が見えてきます。

  また、宣誓制度を制定している各自治体の職員向け取り組み(対応指針、福利厚生)がどうなっているかもホームページを参考に、電話で確認の上まとめてみました。どうしてかというと、職員にもLGBTQはいるからです。こちらについては、最後(付録)をご覧ください。

(游明朝のフォントは、それぞれの自治体のホームページからの抜粋です。)

(参考)

「千葉市におけるLGBT施策」(エイズ・サポート千葉25周年記念講演会のレジメ)(2018.09.24

エイズ・サポート千葉HP supportchiba.la.coocan.jp/kouennkai07.html

千葉市:千葉市パートナーシップ宣誓制度 (city.chiba.jp)

千葉市パートナーシップ宣誓制度 宣誓者アンケート 集計結果報告書

200228-2-2.pdf (cのity.chiba.jp)

  世界の動きを見ると、2021年6月15日、ハンガリーで“反LGBTQ法案”が可決されました。その後、他の国でもアンチLGBTQ運動が起こっています。日本でも2021年6月、日本で初めてのLGBTに関する基本法となることを期待された「LGBT理解増進法案」が、自民党内部の議論で頓挫し、成立しませんでした。そんな中で、地方からのパートナーシップ宣誓制度の広がりには心強いものを感じます。

 LGBTが生きづらさを抱えている要因の一つは社会のなかに確実にある差別です。でも、変化も感じます。何ヶ月か前に街を歩いているとき、小学生くらいの女の子とお母さんが私の前を歩いていて、女の子が「男の人が男の人を好きになるなんて気持ち悪い」と言うと、お母さんが「でも、好きになる気持ちに違いはないのよ」と話していました。

パートナーシップ宣誓制度はLGBTに対する理解を広める大きな役割を持っている感じます。

 松戸市 2020年11月施行 (登録 26組)

 松戸市は、「松戸市人権尊重都市宣言」の理念に基づき、互いの人権を尊重し、多様性を認め合う地域社会の実現を目指しています。その一環として、性的少数者や事実婚の方々など、様々な事情により対外的にその関係性を証明することが困難で、日常生活など様々な場面で生きづらさを感じている方々を対象に、「松戸市パートナーシップ宣誓制度」を開始しました。

 お互いを人生のパートナーとし、共同生活において、対等な立場で、必要な費用を分担し、お互いに責任を持って協力していくことを約束した二人の関係です。

 パートナーシップ関係にある方々の宣誓を市が尊重し、パートナーシップ宣誓証明書やパートナーシップ宣誓証明カードを交付するものです。

松戸市パートナーシップ宣誓制度|松戸市 (city.matsudo.chiba.jp)

パートナーシップ宣誓証明書等の提示により利用可能となる行政サービス等

service_list_20210630.pdf (city.matsudo.chiba.jp)

 松戸市のパートナーシップ宣誓制度は、性的少数者、事実婚の方を対象にしたものです。

宣誓には通称名を使用することができます。

 浦安市 2021年5月施行 (登録 9組)

 人権が尊重され、多様な個性や価値観を認め合い、誰もが地域の中で生き生きと暮らしともに支え合う社会を目指し、性自認や性的指向に係る性的マイノリティの自由な意思を尊重する「パートナーシップ宣誓制度」を創設しました。

 戸籍上の性別にとらわれず、お互いを人生のパートナーであるとするお二人がパートナーシップ宣誓を行ったことに、市が宣誓書受領証を交付し、公的に証明します。

 法律上の婚姻とは異なり、法的な権利および義務が発生するものではないため、相続や税の控除などの法律上の効果はありませんが、お二人の意思を尊重するとともに、自分らしく地域の中で生き生きと暮らしていただくことを浦安市が応援するものです。

 この制度の導入により、性的マイノリティに対する社会的な偏見や差別をなくし、性の多様性への理解促進を図っていくものです。

浦安市パートナーシップ宣誓制度(令和3年5月スタート)|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp)

 浦安市のパートナーシップ宣誓制度は性的少数者を対象にしたものです。性別違和などがある場合は、宣誓書などに通称名を利用することができます。

 制度を利用した理由や制度についての感想、宣誓したことによる効果などについてご意見

浦安市パートナーシップ宣誓制度 最新情報|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp)

 現在、憲法に規定されている婚姻を選択できない性的少数者にとって、公的に関係性を証明できるパートナーシップ宣誓制度は必要とされているのではないでしょうか。

 船橋市 2021年12月施行 (登録 11組)

 市では、「誰もがお互いの個性や価値観を理解・尊重し、自分らしく輝けるまち」の実現を目指しています。さまざまな理由から生きづらさを感じているパートナー同士がいる中で、全ての人が同じように暮らしていけるように互いの関係性を市に宣誓し、市が宣誓を証明する制度、それが「ふなばしパートナーシップ宣誓制度」です。

 性的少数者(LGBT)などパートナーの人たちは、「家族なら利用できる会社の福利厚生が使えない」「パートナーが病院に搬送された際に病状説明をしてもらえない」、「パートナー同士で住宅を借りられない」場合があるなど、互いの関係性の理解を得られないことで、生活する上での制約や差別を受ける場合があります。パートナーシップ宣誓制度は、互いを人生のパートナーとする二人の宣誓を受け止めることで、生きづらさを感じている人の支援を目的としています。

 この制度は、法律上の効果(婚姻や親族関係の形成、相続、税金の控除など)が生じるものではありませんが、市民や事業者、関係団体と連携して、宣誓した二人のパートナーシップの関係を尊重していくことが必要となります。制度の推進にご協力をお願いします。

 宣誓事項

 パートナーシップを形成しようとする2人の者が、互いを人生のパートナーとし、共同生活において対等な立場で、経済的、物理的及び精神的に互いに責任を持って協力し合うと約すること。

【12月1日(水曜日)予約開始】ふなばしパートナーシップ宣誓制度|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)

パートナーシップ宣誓証明書等の提示により利用可能となる行政サービス等

taiouichiran.pdf (funabashi.lg.jp)

 船橋市のパートナーシップ宣誓制度は、性的少数者などを対象にしたものです。宣誓には通称名を使用することができます。

 市川市 2022年2月(パートナーシップ登録 6組、ファミリーシップ登録 1組)

 市川市では、全ての人の人権が尊重され、性自認・性的指向にかかわらず、誰もが自分らしく生きることができる社会を実現するため、パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度を開始します。

 同性・異性問わず(同性カップル、事実婚等)、互いを人生のパートナーとし、日常生活において協力し合うことを約したお二人が、パートナーシップの関係にあることを市に届け出ることができる制度です。

 また、お二人に未成年のお子様がいらっしゃる場合、併せて届け出ることができます(ファミリーシップ)。

 この制度は、婚姻制度とは異なり、法律上の効力(相続、税金の控除など)が生じるものではありませんが、誰もが大切なパートナーや家族と共に、自分らしく暮らしていけるよう、市が応援するものです。

市川市パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度について | 市川市公式Webサイト (ichikawa.lg.jp)

 市川市は県内で初めて、パートナーシップ制度とともに、ファミリーシップ制度を導入します。パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度は性的少数者、事実婚の方を対象にしたものです。宣誓には通称名を使用することができます。

 また要綱第4条3項には”やむ得ない事由により署名及び記載をすることが困難であるときは、 市長が適当と認める方法により、署名及び記載に代えることができる。”とあります。

 (参考)習志野市

検討が進む「習志野市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」・・・パブリックコメント実施へ 谷岡隆(たにおかたかし) 習志野市議会議員 2022年 01月 17日 ブログを参考にさせていただきました。 

 “みんなのパートナーシップ制度” のホームページでは、全国の状況が紹介されています。

みんなのパートナーシップ制度 | 日本全国の最新の普及率・制度内容が分かる (minnano-partnership.com)

 (付録)

 松戸市、浦安市、船橋市、市川市での職員向け取り組みについて、2月18日に電話で、取材させていただきました。職員対象の市民サービスにおけるガイドライン等については作成されている自治体が多くありましたが、職員研修については、コロナ禍という状況の中、新規採用職員研修では実施しているものの、全職員対象の研修についてはそれぞれの自治体で異なっていました。

                                                                                               

・職員向けの対応指針

 それぞれの自治体でパートナーシップ宣誓制度の導入を検討する段階で、市民向けのガ

イドラインを作成するとともに、職員向けの対応指針しているところが多いようです。

 千葉市:「LGBTを知りサポートするためのガイドライン」 (city.chiba.jp)

 松戸市職員・教職員のための 多様な性に関する対応ガイドライン

 〜職員(教職員等)が理解を深めるために〜

<4D6963726F736F667420576F7264202D20528CB32E382E3791BD976C82C890AB82C98AD682B782E991CE899E834B83438368838983438393> (city.matsudo.chiba.jp)

 浦安市:Microsoft Word - 多様な性のあり方に関する対応指針(最終稿) ver.20200217 (urayasu.lg.jp)

「多様な性のあり方を知り理解を深めるための対応指針」(職員向け)

 船橋市:多様な性のあり方に関する サポートガイドライン2 市民への対応

funabashi-guideline.pdf

性的少数者(LGBT)への理解を深めましょう|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)

 市川市:性的少数者(LGBTQ)支援 | 市川市公式Webサイト (ichikawa.lg.jp)

 ・職員向け福利厚生

 ほとんどの自治体で婚姻の条例及び規則に準じた扱いがされています。そのなかから、ホームページ上で紹介されている千葉市と浦安市をご紹介します。

 千葉市:

千葉市:LGBT(性的少数者) (city.chiba.jp)  職員向け福利厚生

 浦安市:

多様な性についての取り組み|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp) 市職員の福利厚生

2021年9月21日(火)
共に生きる 24

共に生きる 24 ウイルスと人類はずっといっしょに生きてきた!

(エイズ・サポート千葉)

 なんと1年9か月振りの“共に生きる”です。前回のニュースレターを発行したのは中国で原因不明の肺炎が流行っているというニュースが出てきたころ。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大が100年に一度のパンデミック(初めて聞いた言葉でした)と言われ、戦うという言葉が使われていて、その言葉は使いたくないという気持ちが強かったことを思い出します。現在、日本でも新型コロナウイルス変異型の感染がほとんどになり、これまで医療関係者のご尽力と国民の我慢でなんとか過ごしてきた日々が、その感染力の強さから今度は医療崩壊が現実になりつつあります。

その間エイズ・サポート千葉は、千葉市様に継続的に事務局をお借りしてきたのですが、最後の事務局のビルが取り壊されることになり、昨年8月に閉局しました。そして昨年末に新たにフェイスブックを始めました。

 COVID-19が日本でまた世界で、いつ収束するのかますますわからなくなってきましたが、その間に考えたことを書いてみたいと思います。(弊会の意見を集約したわけではありません。)

   

1 言葉を伝えるー情報発信はうまくいっているか?

 

最近とみに、信頼がなければコミュニケーションを成立させることは難しいと思うようになりました。よく人は自分の聞きたいことを聞き、見たいことを見ると言われますが、COVID-19についての報道を見ていても、情報発信者と受け手の間に信頼がなければ、受け手にその情報や言葉は伝わりにくいということを実感します。

感染症への対策を伝えたい対象に伝えるときにも、一律に同じ行動規範を告知していることにも疑問を呈したい。感染症のボランティアを続けてきて思うのは、年代による差はあるかもしれませんが、一人一人の行動パターンはそれぞれ異なるということです。3密を避けるといっても、単独でまたは少人数で行動することが多い人とグループで集まって活動する人には、異なった対応方法に関するメッセージが必要になるのではないかと思います。

COVID-19の場合も、どういう感染源で、どういう感染経路があることを示したうえで、各人がそれぞれの行動に応じて、選択できる具体的で必要な感染対策を提供する必要があるのではないでしょうか?

   

  2 時間軸を変えて考えるーコロナ禍があぶりだしたもの

 

1980 年5月WHO 天然痘の世界根絶宣言を行いました。新聞にも“感染症の時代”は終わったと書かれましたが、1981年6月、米国疾病管理予防センター発行『疫病週報』に特異な肺炎5例(後天性免疫不全症候群(エイズ))が報告されました。そして、2000年以降日本でも新たな感染症の本が多く出版されました。当時日本で保健所の統廃合が進められ、本当に大丈夫なのだろうかといぶかしく思っていました。その後、世界でSARS(2002年)、新型インフルエンザ(2009年),MERS(2019年)が流行しました。その間に、弊会とつながりのあるHIV/エイズを担当する方も、千葉県衛生部保健予防課エイズ対策班(担当職員数2名)が衛生部保健予防課エイズ・感染症対策班(同2名)、健康福祉部疾病対策課エイズ担当(同1名)となりました。現在はコロナ対策も兼務でなさっていて、本当に激務だろうと思いますし、感謝しかありません。しかし、すべてが効率重視のままで、果たしてこのコロナ禍を乗り越えられるのか、もう一度検討すべきではないでしょうか?

 

弊会のブログ“共に生きる”の初回のテーマは“変える”でした。以前私は歩幅を広くし、早く歩くことがいいことだと考えていたのだなと思います。時には歩幅を狭くしたり、ゆっくり歩いてみたらどうだろう、見える風景が違ってきますよというものでした。COVID-19や感染症を考えるにあたっても、視点を変える、時間軸を変えて考えてみるとどうでしょうか?

そんなことを考えたのは『サピエンス全史 上・下』(ユヴァル・ノア・ハラリ著 河出書房新社 2016)を読んだことも影響しています。

ウイルスと人類に関係するところを読んで感じたのは、ウイルスと人類はずっといっしょに生きてきたということです。ウイルスはもともと動物が持っていて、そこへ人間が移動し、定着したことによって、動物から人間に感染し、感染した人間の中で変異し、人間から人間に感染するようになった。

狩猟採集民は様々な種類の動物や植物、キノコや魚などを食べ、必要なビタミンやミネラルなど豊かな栄養を取っていた。しかし、定着し農業をすることによって、例えば日本や中国の小作人はほぼ米だけを食べ、栄養状況が悪く、感染病が豚やニワトリといった家畜から感染したということなのです。

 

(参考)『緊急提言 パンデミック 寄稿とインタビュー』ユヴァル・ノア・ハラリ著

河出書房新社 2020

『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリ氏、 “新型コロナウィルス”についてTIME誌に緊急寄稿!|Web河出 (kawade.co.jp)

全文公開第二弾!ユヴァル・ノア・ハラリ氏(『サピエンス全史』ほか)が予見する「新型コロナウイルス後の世界」とは? FINANCIAL TIMES紙記事、全文翻訳を公開。|Web河出 (kawade.co.jp)

全文公開第三弾!ユヴァル・ノア・ハラリ氏(『サピエンス全史』ほか)が語る、新型コロナウイルス感染拡大のなかで、われわれは「死」に対しどう向かい合うべきか。 The Guardian紙記事、全文翻訳を公開。|Web河出 (kawade.co.jp)

イスラエルの超天才が予見するコロナ後の人類 | コロナ後を生き抜く | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

 

国の予算も、近年人文社会科学や科学・医学の分野においても、すぐに効果が見えるものに多く振り分けられ、基礎的な研究には少なくなったと言われています。ただ、今回のコロナ禍において、基礎的な科学・医学の研究だけではなく、哲学・宗教・歴史・文化人類学などリベラルアーツと言われる専門家がらのアイデアの発信が、混乱している私に、どれだけパンデミックを理解し、コロナ禍の中を生きる知識と力を与えてくれたかを認識しました。今後も予算に近視眼的に効率だけを求めることを続けていくと、次に来るであろうパンデミックを乗り越える基礎的な力が日本に無くなるのではないでしょうか?

 

ただ、個人的には、コロナ禍は人との、世界とのつながりを感じさせてくれました。SNS上の新しいつながりの方法があり、ズームでの飲み会や会議、普段だとあきらめてしまうような講演会や音楽会。でもそこには健康で文化的な生活を支えてくれる様々の人の存在を忘れてはいけないことを再確認させてくれました。

   

  3 レガシーって何? ―オリンピックがあぶりだしたもの

 最近はアップできていないのですが、弊会HP“おすすめの本・映画・音楽”のページで、雑誌「新聞研究NO.754」(2014/5 日本新聞協会)の特集“LGBTをめぐる問題をどう報じるか”をご紹介したことがあります。最近こそ性に関連する記事を男性記者が執筆することも当たり前になってきましたが、動くゲイとレズビアンの会が府中青年の家の合宿中に他団体利用者に嫌がらせを受け、青年の家所長がその後利用を拒否したことに対して裁判を起こした1990年代「府中青年の家」裁判 - 特集−|諏訪の森法律事務所 (www.ne.jp)では執筆者はほとんどが女性で、掲載場所も家庭欄か社会面でした。特集のなかで、朝日新聞の二階堂友紀さんが「「政治イシュー化」の必要性―社会的可視化を進めるには」という論考を書かれていました。2014年は渋谷区で“「結婚に相当する関係」を認める条例案を提出するということが報道されていた頃でしたが、実際は難しいのではと考えていました。http://www.pressnet.or.jp/publication/kenkyu/140501_4026.html

TOKYO 2020を前に、自民民主党の一部議員による発言が報道されると、各方面からいろいろな意見が出されましたが、結果として、日本における様々な差別の存在を顕在化させ、ただ理解だけではなく、差別の解消を実現させなくてはならないことが明白になりました。

 

「デジタル大辞泉」によると“レガシー”は1 遺産。先人の遺物 2 時代遅れのもの。

 

オリンピック憲章にある、「オリンピズムの根本原則6」(p.10)

6. このオリンピック憲章の定める権利および自由は人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、 政治的またはその他の意見、 国あるいは社会的な出身、 財産、出自やその他の身分などの理由による、いかなる種類の差別も受けることなく、確実に享受されなければならない。olympiccharter2020.pdf (joc.or.jp)

 

競技大会を開催したホスト国として、日本はどう変わるのか。だれもがいかなる差別も受けることのないことを東京オリンピックのレガシーにするために、弊会でも引き続き注視し、必要があれば異議申し立てもし、弊会のモットーである「お互いのちがいを認め、尊重する」社会になるため、微力でも行動していきたいと思います。

 

昨年末に、fairさんがライブ配信した「LGBT報道、広がる領域、取りこぼされる視点。「LGBTニュース」で2020年を振り返る」を観ていました。その中で、北丸雄二さんがおっしゃったことがとても印象的で、アメリカに長くいた北丸さんだからこそ得られた知見だと感じました。

 

「北丸さんが今年特に注目したのは、アメリカの「Black Lives Matter運動」だと語る。この運動は2013年からはじまったものですが、立ち上げた黒人女性3人のうち、2人がミレニアル世代のクィア当事者でもありました。それまでブラックコミュニティは、性的マイノリティを排除する動きも多かったのですが、今年のBlack Lives Matterの動きからレインボーフラッグも掲げられるようになったんです。さらに、デモには白人もアジア系もラテン系も様々な人種の人々も参加する、新しいうねりとして出てきたと感じています」https://fairs-fair.org/yearinreview2020/

 

4 アップデートしたいよね!!― 最新の動向を踏まえて、改訂してください

 性的少数者(LGBTQ)をめぐる状況は一進一退という様相を呈してはいますが、着実に理解者が増えていると思います。新聞社などがアンケートで、法律で同性婚を認めることについて賛成かどうかを聞くと、年を追うごとに、各年代とも賛成の割合が確実に増えています。

”THE BIG ISSUE JAPAN 392号”では「アップデートしたい「LGBT」(2020.10.01)という特集を組み、”ビックイシュー 日本版”で性的少数者を特集するのは2回目ということでした。THE BIG ISSUE JAPAN392号 | ビッグイシュー日本版

 以前、弊会のホームページ”おすすめの本・映画・音楽“のページやブログでは時々気になる情報を紹介していました。ご紹介させていただいた情報や本、雑誌はとても地味だけれども、労作で、大切なものだと考えていました。ぜひとも今後改訂版の出版をお願いしたいと思います。

性的マイノリティ判例解説 - 信山社出版株式会社【伝統と革新、学術世界の未来を一冊一冊に】 (shinzansha.co.jp) 2011 原稿依頼から4年という歳月をかけて刊行されたという本書。10年のうちに、世界でも日本でも、性的マイノリティをめぐる社会的状況は大きく変わろうとしています。これを改定するのはとても大変なことだと思いますが、次回はかなり大部なものになる可能性が高いと思われますので、外国編と国内編を分けて刊行して欲しいと思います。

・「諸外国の同性婚制度等の動向 ―2010 年以降を中心に―」 国立国会図書館 2013.08 諸外国の同性婚制度等の動向―2010年以降を中心に― (ndl.go.jp) 国会議員に情報を提供する責務のある国立国会図書館として、新しい知見をまとめて、国会議員の方に正確な情報を提供していただき、国会議員の方には国会での論議を深めていただきたいと思います。

星和書店/精神科治療学 31 巻08号抄録本文 (seiwa-pb.co.jp) 2016 特集 LGBTを正しく理解し,適切に対応するために こちらはブログで取り上げたのですが、「精神科治療学」は臨床家が専門家としての実践を執筆しています。この号は専門家向けに性的少数者を理解するという視点での論文が中心でしたが、次回はその後の臨床での実践や知見を執筆いただけることを期待します。

 

5 フェイスブックを始めました

 まだまだ使い方が良くわからない中、千葉県内のHIV/エイズ、性的少数者に関係する情報発信に寄与できたらと考えています。良かったらご覧ください。新型コロナウイルスワクチン(SARS-CoV-2)の開発はゲノム解析結果をデータベースとして公開したことにより、驚異的な速さで開発されたということです。SNSについては功罪が言われていますが、SNSの可能性にこれからも期待したいと思います。次にはHIVのワクチンが開発されることを期待します。

2020年9月13日(日)
お知らせ

お知らせ             2020.09.03 エイズ・サポート千葉

 

 エイズ・サポート千葉事務局はお借りしていたシルバー人材センターの取り壊しに伴い、2020年8月末をもって閉局いたしました。

 したがって、不定期に開催してきたワークショップやオープン・ミーテイングは今後、千葉市市民活動支援センターなどで行う予定です。また残念ながら「ゲイのためのエイズとセクシュアリティの相談室@ちば」の面接による相談は終了します。今後は電話による相談だけになりますので、ご理解とご了承をお願いいたします。

 

Mobile phone: 090-8056-7520

HP: http://supportchiba.la.coocan.jp/index.html

Mail: fvgw9740*gmail.com(*は@に変更してください)

文書送付先は私設私書箱が決まり次第お知らせいたします。

2020年2月26日(水)
3月21日(土) 「UPDATE!! HIV/AIDSの超入門、そして最新情報」は延期します。
321日(土)UPDATE!! HIV/AIDSの超入門、そして最新情報」は延期します。
「UPDATE!! HIV/AIDS[の超入門」は新型コロナウイルスの感染が拡大している状況を考慮し、今年6月〜9月に延期をします。ご理解、ご了承ください。決まり次第、エイズ・サポート千葉ホームぺージ及びJASHさんの「こくちーずプロ」にて、改めてお知らせいたします。
2020年2月19日(水)
こんにちは 「ちばLGBTQフレンズ」です!!

こんにちは 「ちばLGBTQフレンズ」です!!

代表 N

セクシャルマイノリティーで悩む当事者や家族を中心に、ゆるっと日常の悩みや情報を話せる場が欲しいと思い、2018年1月に「ちばLGBTQフレンズ」と言う会を立ち上げました。

会は3ヶ月に一度を目安に開催しており、当事者同士や家族同士、おしゃべりをしていますので、悩んでおられる方、情報を集めたい方、ぜひ、いらしてください。

 

今年の4月に中学校に入学した我が子はFtMのトランスジェンダーで、小学校生活から担任や校長先生、教頭先生、養護教諭と相談しながら、「自分らしく生きる」ための対策を考え、学校生活を送ってきました。

現在も中学校でできる範囲の対応をして下さっており、そんな状況を、他に悩んでいる人たち、ご家族にも発信したかった、また、セクシャルマイノリティーでない人たちにも、正しい情報を伝えたかった、と言う思いで立ち上げました。

 

ライフステージにより、悩みや考えも変わってきています。本人にとっては、きっと一生悩みは尽きないことだと思います。

24時間365日、自分の意に反した体で生きているのですから。

それを、少しでも緩和できるとしたら、環境整備なのかな、と強く思います。

これからも、会を継続し、LGBTQを知っている人を増やす、理解してくださる人を増やす、そんな活動を行っていこうと思っております。

何かご相談がありましたら、いつでもご連絡ください。お待ちしております。

2020年1月15日(水)
共に生きる 23 ニューヨーク、図書館、LGBTQそしてストーンウォールの反乱

共に生きる 23

ニューヨーク、図書館、LGBTQそしてストーンウォールの反乱

 

フレデリック・ワイズマン監督が2016年に製作した映画「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」(なんと205分という長尺)が昨年5月に日本でも公開され、各界から好評を得ています。

ホームページから抜き書きすると、http://moviola.jp/nypl/aboutthefilm.html

 

ワイズマン監督は1930年1月1日、ボストン生まれ。現在89歳で、毎年1作のペースで、ドキュメンタリー監督作は41。2014年にヴェネチア国際映画祭で 金獅子賞(特別功労賞)、2016年にはアカデミー賞名誉賞を受賞している。

ニューヨーク公共図書館は、マンハッタン、五番街と42丁目との交差点に位置し、観光名所としても名高い本館、研究目的のために公開されている4つの研究図書館、そして地域に密着した88の分館を合わせた92の図書館のネットワークである。人文科学、社会科学、及び、美術において世界有数の蔵書を誇り、総計6,000万点ものコレクションが所蔵されている。名称に「パブリック(public)」と入っているが、独立法人であり、財政的基盤は市の出資と民間の寄付によって成り立っている。ここでいうパブリックとは「公立」という意味ではなく、「公共」(一般公衆に対して開かれた)という意味に当たる。

アメリカ社会を支える民主主義とは何かをも伝える。図書館の未来が重要な意味を持つ、必見の傑作ドキュメンタリーがここに完成した。

 

 私は一昨年5月下旬、あこがれのニューヨークに知人であるA氏とともに行きました。現地をA氏の友人であるニューヨーク在住のB氏に案内していただくというなんと贅沢な旅行でした。

 初日夜はB氏によるウエルカム・パーティ。まず、ゲイバー「ストーンウォール・イン」の前にある歴史のあるバーでハンバーガーを食べました。何をどう頼んでいいのかよくわからなかったから、スタンダードでと頼んだところ、バンズとよく焼けたパテだけで、軽いカルチャーショックを受けて始まった旅行でした。その後バーに行き、地ビールとジャズピアノの演奏を楽しみました。ちょっと歌いたくなったりしましたが、三人でおしゃべりしていたら、きれいに着飾ったドラァグクイーンが来ていました。

 また、別の日にB氏にマンハッタンを案内してもらいました。セントラルステーション駅などを回って、ニューヨーク公共図書館を見学しました。閲覧室の壮麗さはよく見る写真どおり。なにしろ驚いたのが、1階で行われていた展覧会でした。それはまるで博物館の企画展のような展示で、テーマは「アメリカ音楽の歴史」。テーマ展開や解説の見事なことは無論、活字資料だけではなく、さまざまな写真やポスターなど原資料も使い、さすが研究図書館としてのニューヨーク公共図書館の実力を見せつけられました。音楽好きのB氏もいたく感激なさっていました。(ニューヨーク公共図書館の一つの分館は性的マイノリティをサービスの主な対象としていると雑誌で読んだことがあります。)そのあと、モーガンライブラリー&ミュージアムで写真展“Peter Hujar: Speed of Life”を観ました。1970年代のゲイライフやエイズをめぐる写真も多く、B氏もなんとモデルの一人なのを教えていただき、ただただびっくり。

https://www.themorgan.org/exhibitions/peter-hujar

 

 結局、ニューヨーク滞在中に観光やミュージカル、コンサートを楽しみながら、3つの博物館と4つの図書館を見学したのでした。ホテルの周辺を散歩しているときに、滞在の次の週に“高校生のLGBTQのための週間”が実施されることが、並んでいる街灯のバナーでお知らせされているのも発見しました。

 

 そしてストーンウォールの反乱50周年の昨年、YouTubeにニューヨークのプライド・マーチの様子がたくさんUPされていたので、もしかしたらニューヨーク公共図書館でも何かやっているのではという大きな期待を持って、HPを検索したところ、ストーンウォールの反乱50周年を記念して“Love & Resistance: Stonewall 50”という展覧会が開催されていることを発見しました。

1969年6月のストーンウォール・インにニューヨーク市警が踏み込み捜査をしたことをきっかけに、LGBTQの公民権運動が少数の人による運動から、全米へ広がっていったと言われています。 Kay Tobin Lahusen と Diana Daviesとを言う運動家としてもパイオニアの写真を核にして、当時の様々な資料、ニュースペーパーなども展示された様子が

”ニューヨーク公共図書館や“mashup NY”のHPで紹介されています。図書館の売店でも“LIBRARIES ARE FOR EVERYONE”とLGBTQ関連の書籍や写真集が並べられたようです。

http://web-static.nypl.org/exhibitions/1969/index.html

https://www.nypl.org/blog/2019/06/18/pride-month-update

https://www.mashupreporter.com/nypl-love-resistance-stonewall-50/

 

翻って、千葉県内でも千葉市で昨年1月にパートナーシップ制度が実施され、LGBTQと周りの人を対象にした電話相談が11月に始まりました。船橋では船橋市により、当事者を対象にしたミーティングが10月に始まりました。行政が実施するLGBTQのためのミーティングは県内で初めてのことです。

 

ところが、県内の公共図書館の閲覧室に、LGBTQに関連する本の数が手に取れるところにたくさんあったにも関わらず、最近その冊数が少なくなっているように感ずるのです。出版年数を経て、貸出回数の少ないものは書庫に移されることが多いのですが、LGBTQの本の場合、閲覧されても貸し出しは少ない可能性が大きいことはよく言われていることなのです。だから、手に取れる閲覧室に本が出ていることがとても重要なのです。これが私個人の思い違いならいいのですが、訪れる公共図書館の多くで感ずることなのです。やはり、当事者がLGBTQの推薦図書リストを作成して、発表する必要性を改めて感じました。それが、図書館が本を選ぶ参考になるのではないでしょうか。

少し気になるところで、皆さんにも気を付けてみていただきたいことです。

 

ほぼ1年ぶりの“共に生きる“です。

 

今回はお年玉の代わりに、これから日本でも人気が出るだろうなあと思われるカザフスタンの歌い手Dimash(ディマシュ)さんをお知らせします。なんと、身長191cm、声域が7オクターブ。その歌声はとても魅力的です。お勧めは“苦悩する地球人からのSOS ”(S.O.S  d'un terrien en détresse” 1979年フランスのSFロックオペラ“スターマニア”からのナンバー)です。良かったらお聴きになってください。日本語字幕付きです。

https://www.youtube.com/watch?v=X7RsI7o15SU&t=252s

2020年1月8日(水)
「知るところから始めよう!あなたの街とLGBTs@ちば」

 

1/19分のお申し込みはこちらから

https://www.kokuchpro.com/event/ASC2001/

〆切 1/11(土)

定員に満たない場合は、当日の参加もOKです!お待ちしております!

2019年11月20日(水)
LGBTQのための相談が新しく始められました!!

LGBTQのための相談が新しく始められました!! 

― 千葉市LGBT電話相談(千葉市)、LGBTs専門相談(千葉県弁護士会)(まとめ)エイズ・サポート千葉

 

 千葉で最近始められた、性的マイノリティ(LGBTQ)のための相談活動をどどど〜んとお知らせします。

 

  1. 千葉市LGBT電話相談(千葉市)

 千葉市さんが、11月から千葉市内に在住・在勤・在学しているLGBTQ当事者や当事者の周りの人を対象に、電話相談を始めました。毎月第3日曜日午後2〜6時、性の多様性について理解のある相談員が相談を受けます。相談専用電話番号043-245-5440

http://www.city.chiba.jp/shimin/seikatsubunka/danjo/chibashilgbtsennyoudennwasoudann.html

 

 2  LGBTs専門相談(千葉県弁護士会)

千葉県弁護士会さんは、今年3月からLGBTや多様なセクシュアリティの方が抱える法的な問題や悩み事などについて、性の多様性に理解のある弁護士が面談相談する「LGBTs専門相談」を始めました。(初回相談30分無料)

https://www.chiba-ben.or.jp/news/2019/000503.html

 

2019年11月6日(水)
「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」のお知らせ

「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」のお知らせ
 

 2020年1月に弊会と共催で、セクシュアリティをテーマとしたワークショップを開催予定のJASHさんが「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」を開催します。

 

( 告 知 )

11/15(金)の 18:15〜20:15に津田沼駅近くで
「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」を開催します。
昨年に引き続き船橋市との共催イベントです!

 

前半は講師のはるくんからのLGBTの基礎知識・職場の対応などについての講座

後半(19:15~)は当事者とAllyによるパネルディスカッションとなっています。

 

パネルディスカッションのテーマはこんな感じを予定しています。

 >LGBTの人が職場でどんな対応をされたら嬉しいのか/悲しいのか知りたい。

 >職場でのLGBTに関するモヤモヤする事を知ってほしい。

 >一緒に働く同僚として当事者にこんなことをお願いしたい。

 

開始時間に間に合わない場合でも「パネルトークからでも見たい!」という方なども、お申込みください!(船橋ー津田沼間は電車で5分です。東京ー津田沼は快速で30分!)

 

「あなたにもできるLGBTサポート〜職場編〜」

日時:11月15日(金) 18:15〜20:15
会場:東部公民館 第2集会室(JR津田沼駅から徒歩約3分)
参加費:無料
対象:内容に関心のある方(市外の方も参加歓迎です)
※お申し込みは、船橋市のホームページからお願いいたします。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/danjyokyoudou/004/p073417.html

 

(開催予定)

2020年1月19日(日)午後2〜4時 千葉市民活動支援センター 会議室

セクシュアリティをテーマに、エイズ・サポート千葉とJASHさんが共催でワークショップを開催します。来月から募集開始します。

 

JASHさんの自己紹介

「NPO法人JASHは2012年発足、2013年にNPO法人化した「性の健康」に取り組む団体です。千葉県を中心に関東圏での中学高校や教職員向けの講演活動、またLGBT当事者とAllyの対話型イベントを池袋と船橋で毎月4回ほど開催しています。(過去実績:池袋 約150回 / 船橋 約20回)イベントは高校生から大人まで、年齢もセクシュアリティも多様な参加者が集まり、池袋のイベント「ことこと」は毎月キャンセル待ちとなるほどの人気ぶりです。セクシュアリティ・対話・サードプレイス・ピアサポートの4つの視点から、安心して話ができる場を千葉県内でも拡大していきたいです!」

2019年8月28日(水)
知っていますか? ことこと@船橋(JASH)、Marble・Arch(船橋市)

知っていますか? ―ことこと@船橋(JASH)、Marble Arch(船橋市)  (まとめ)エイズ・サポート千葉

 

 千葉で最近いろんな団体が始めた、性的マイノリティ(LGBTQ)のための活動をどどど~んとお知らせします。

 

 ことこと@船橋(JASH

 

日本性の健康協会(JASH)さんは船橋で毎月第3日曜日午後、千葉でも多様な性(LGBTs)を語れる場をということで、「ことこと@船橋」「Allyについて考える@船橋」を隔月で開催しています。

2019824() 15:0018:00
【第9回】ことこと@船橋〜千葉でも多様な性(LGBTs)を語れる場を〜
 ①(恋人に限らず)パートナーはほしい?LGBTsに限らず、少数派の人と一緒にいると安心する?
 915() 15:0018:00
【第10回】Allyについて考える@船橋
 ハナシのタネは準備中!

お申し込みはこちら
https://www.kokuchpro.com/group/QueerAlly/

 

  Marble Arch(船橋市市民協働課男女共同参画係)

船橋市さんは、千葉県内では公的機関としてはたぶん初めて、LGBTQのための交流会を、すこたんソーシャルサービスさんの協力を得、「Marble Arch~性的少数者(LGBT)に近い(そうかもしれない)方の交流会「Marble Arch」~」を開催します。対象は10代から25歳までの方です。

1回は825日(日)午後 船橋市内

2回は1026日(土)午後 船橋市内

https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/danjyokyoudou/002/p059899_d/fil/r1marblearch.pdf

 

 

 さて、サポート千葉でも、オープン・ミーティングを毎年2回くらい開催していたのですが、今年度は年末か年明けに、セクシュアリティをテーマとしたワークショップを開催する予定で企画を立てています。乞うご期待!!

 

2019年3月20日(水)
「柏の葉中学校の制服について」

柏の葉中学校の制服について〜LGBT対応と話題になりましたが・・・〜

柏市立柏の葉中学校 校長  菅 原 英 一

1.柏の葉中学校新設の背景

つくばエクスプレス線「柏の葉キャンパス駅」周辺の土地区画整理事業により大規模なマンション開発が進み,児童・生徒数の急激な増加に対応するために,平成30年4月に柏の葉中学校が開校しました。

開校時の学級数・生徒数は,通常の学級4学級・特別支援学級2学級,全校生徒90名でスタートしました。1年生(68名)は,柏の葉小学校からの入学,2年生(16名)と3年生(6名)は,他の中学校に在籍していた学区内の生徒のうち,希望者が本校に転校という形をとりました。学校・学区の特色としては,

(1)小中一体型校舎

隣接の柏の葉小学校(平成24年4月開校),と上空通路で接続され,施設共有や児童生徒間,職員間の交流が図れます。

(2)都市と自然の共存,国際学術研究都市

豊かな自然が残る環境の中に,東京大学,千葉大学,科学警察研究所などの研究機関が集積し,国際学術研究都市となっています。

2.制服検討の経緯・経過

制服・校内服(体操服・ジャージ)については,必要・不要も含め,開校後に生徒・保護者・学校関係者によって検討することとし,平成29年6月の第1回保護者説明会において教育委員会としての方針(制服等は開校後に決定すること)を説明したところ,保護者より,開校の平成30年4月から制服を着用したいとの強い要望があり,同年7月に柏の葉小学校PTAと対応方法等について協議し,アンケートを実施することとしました。

 (1)平成29年7月 第1回アンケート調査の実施

対象:柏の葉小学校(全学年)と柏の葉中学校進学予定者の保護者 計737名

(回答数480)

問1 制服・校内服が必要か不要か

       必要 68%  不要18%  まだわからない 14%

問2 制服が必要な場合の検討の開始時期

今年度から検討し,可能ならば4月から着用する 64%

       開校後に検討する 8%,今年度から検討する  28%

 (2)平成29年8月 アンケート結果を受け,小中学校が同一学区であったこともあり,市教委の方針を変更し,開校前より検討開始を可能とすることとしました。そして,同年9月に柏の葉小学校PTAと話し合い,協議方法・検討委員会の設置・構成員について検討しました。また,保護者の意見を取り入れ参考資料とするため,第2回アンケート調査と検討委員会の委員の募集を実施することとしました。

 (3)第2回アンケート調査結果(対象は前回と同様,回答数508)

問1 制服・校内服が必要か不要か

必要88.2%,不要5.9%,その他5.9%

問2 制服は必要とする主な意見

・私服だとおしゃれに子どもが熱中するのではないか・長い目で見れば経済 的に制服のほうが助かる・服装にとらわれず学校生活に集中できる・中学生としての自覚を持つ・私服にした場合,別途,式服等が必要・毎日の洋服選びがたいへん・私服だと家庭の格差が目立つ・詰襟,セーラー服だと温度調節がしづらいため,ブレザーがよい。

制服は不要とする主な意見

・私服のほうが気候に合わせた服を選べる・私服の方が洗濯しやすく,衛生 面から制服は不要・成長が著しい年齢のため買い替えが必要になる・おしゃれを楽しみたい・個性を大切にしたい・管理目的の制服は不要・TPOに応じた服装を使い分ける知識を身につけてほしい

 (4)平成29年10月 第1回制服等検討委員会を開催

【委員(12名)】

教職員2名(柏の葉小校長・教頭)・地域関係者2名(地縁団体・主任児童委員)・PTA2名(柏の葉小PTA役員)・公募委員2名(柏の葉小保護者)・柏の葉小児童2名(児童会役員)・教育委員会2名(学校教育課長・指導課指導主事) 

【議題】

制服・校内服等の必要性について,着用の開始時期,選定方法について

※開催にあたり市教委から,各委員が多角的に判断できるよう,?制服のない 中学校の視察報告,?制服と私服の価格面での比較,?制服・私服それぞれのメリット・デメリット,?性同一性障害・性的指向・性自認(LGBT)について,?アンケート結果等について資料の提供と説明を行いました。     

【結果】制服は必要と判断

・機能性,LGBT対応,洗濯可能,サイズ調整が容易,経済性を考慮

・着用開始時期は平成30年4月

・制服の種類は男女ともにブレザー

【LGBTについての主な意見】

・制服でも私服でも良いと思うが,制服にするなら,少数の方に配慮できる(選択できる)ような制服が望ましいと思う。

・詰襟,セーラー服とした場合,詰襟を女の子が着用することは困難(逆もしかり)なため,制服制定となった場合は,「ブレザー」にして上着は男女ともに共通,ネクタイ,リボン選択可能,下は女子もスラックス,スカートを選択可能としてはどうか。

・男子は制服を制定するならば,詰襟と当然に考えていた。しかし,今日の議論を通じて,LGBTの配慮を考えた際には,例えば,食物アレルギーでマイノリティを感じるのと同様に,例え大多数は気にしていなくても,少なからず時代として配慮が求められているのであれば,詰襟・セーラータイプは選択出来ないと感じた。

・自転車で通う女子生徒がスカート姿で漕いでいるのを見ると,スラックスも良いのではないかと感じるし,LGBTにも配慮出来ると感じた。

・女子の憧れとして,セーラー服は着せてあげたい気持ちもある。

・時代の流れもあって,高等学校もスカートとスラックスを選択出来る学校が増えている。

 (5)平成29年11月 第2回制服等検討委員会を開催

・制服メーカー5社の提案から3社を選定し,選定した3社によるプレゼンテーションを基に,児童・保護者等の投票により,最終案を決定することとしました。

【LGBT等への配慮に関する意見】

・LGBTにも配慮し,男女ともに統一感のあるものがよい。

・配慮していることで他の中学校と差別化も図れるので,良いと思う。

・女性がスラックスを選択した場合でも,違和感がないことが大事である。

・真冬にスカートを履いているのは寒く,自由に選択着用出来るような校風にいずれなると良いと思う。

(6)平成29年11月 制服メーカー3社によるプレゼンテーションを実施

   ・1社あたり20分,150人近くの保護者・関係者が傍聴

   ・後日,制服3案から児童・保護者等による投票を実施(投票総数363票)

 (7)平成29年11月 第3回制服等検討委員会を開催

◎前述の投票の結果から,制服はT社,校内服はA社の製品に決定しました。

 (8)平成30年1月 「柏市の新設中学校ではLGBTに対応した制服が採用される」との報道があり,以後,多くのメディアで取り上げられるようになりました。

 3.まとめ

本校の制服については,開校前からLGBT対応の制服を採用ということで話題になり,SNSを中心に多くのメディアに取り上げられ紹介されてきました。

しかし,今回の制服制定において重要なのは,LGBTに対応した先進的な制服を採用したということではなく,意見を聞き,話し合いを重ね,保護者・児童・学校関係者みんなで決めたということだと思います。

 制服検討委員会の中で,どのような制服にするかを話し合っていく中で,「寒さ対策として女子用のスラックスがあってもいいよね。」「女子用のスラックスがあれば,LGBTにも対応できるよね。」「ネクタイやリボンも自由に選べると楽しいね。」といった話し合いの中で女子用のスラックスが作られたのであって,LGBT対応が第一の目的ではないということをご理解いただきたいと思います。

 そのような中,LGBTに特化した報道が先行してしまったことで,実際にそうである生徒だけではなく,機能性からスラックスを選択したいと考えている生徒にとっても,着用しづらくなってしまったのではないかということに課題が残りました。

また,外部の方からは,「LGBTの生徒への配慮を考えるならば,制服よりも私服の方がよりよい選択だったのではないか。」というご意見や,「男は男らしく,女は女らしくさせるのが正しい教育ではないか。」といったご意見もいただいています。

 このように様々なご意見をいただいている本校の制服ではございますが,校長といたしましては,本校の生徒をはじめ保護者や地域の皆様に愛される制服になってくれるといいなと願っています。

 参考

現在,スラックスを着用している女子生徒は3名,ネクタイを着用している女子生徒は多数います。スカートまたはリボンを着用している男子はいません。

2018年12月5日(水)
千葉県弁護士会が「LGBTポリシー」を発出しました!

千葉県弁護士会が「LGBTポリシー」を発出しました!

平成30(2018)年12月14日

千葉県弁護士会 社会福祉委員会 LGBTs部会

部会長 弁護士 常岡久寿雄

 

 千葉県弁護士会は,平成30(2018)年2月9日,「LGBTポリシー」を定期総会で承認し,同日付で発出しました。

 最初にお断りしておきますが,ここで言う「LGBT」は,その文字どおりの主体に限るつもりは一切ありません。本文中にもありますが,「誰にでも性的指向・性自認がある」ことを踏まえ,あらゆる方の尊厳を大切にしていく思い・誓いが込められています。

 

 詳細はポリシーそのものをご覧いただきたいのですが,千葉県弁護士会としてどうしても言っておきたいことは,LGBT問題は基本的人権に関する問題であるということです。

髪を伸ばしたいが,男らしくないと言われ就職もままならない。好きな人と一緒に暮らしたいが,大家さんから変な目で見られて入居を断られる。大事な人が救急搬送されたが,家族でないと会えないと言われてなすすべもない。私たちが,さも日常であるかのように話す当事者から聞いた話ですが,その差別意識の発現には大変に衝撃を受けました。またそれと同時に,基本的人権の擁護と社会正義の実現をめざす弁護士,弁護士会としていかに無知であったか,無力であったかを思い知らされました。

 

ちょうどそのころ,千葉県でも「レインボー千葉の会」が発足しました。幸い,千葉県弁護士会はレインボー千葉の会設立当初から関わることができ,当事者の方や会の事務局の方たちと色々な話をする機会にも恵まれました。

個人的な繋がりや支援については個々の弁護士に委ねるとしても,千葉県弁護士会として,レインボー千葉の会や当事者の方々に対してどうすれば応援できるか,またこのような基本的人権の侵害にどう対処すべきか,を検討することになりました。

そこで,まずはLGBT問題に中心的に取り組むプロジェクトチームを,千葉県弁護士会の社会福祉委員会という委員会内に立ち上げました。そしてこのチームのメンバーで,レインボー千葉の会の集会などに定期的に参加し,当事者の方々の実際の話を聞いて実態を知ることに努めました。またすでに他県などで出来上がっていたLGBT問題に取り組む弁護団から講師を招き,LGBT問題に絡む法律問題などについて勉強会を開きました。

また,千葉県弁護士会としてLGBT問題に取り組む姿勢を対外的にアピールし,レインボー千葉の会を応援する方策を検討し,最終的には,個人情報保護などで見られるようなポリシーを千葉県弁護士会として発出してみてはどうか,という結論に至りました。ただし,調べてみたところ,他の地域の弁護士会ではLGBT問題に限ったポリシーを発表しているところはなく,したがって千葉県弁護士会が初の試みとなることを知った私たちは,先駆けとして恥ずかしくない内容で,且つ地に足をつけ現実的に取り組むことのできる内容であることをポリシーの命題としました。

そこで,千葉県弁護士会は,このLGBT問題はやはり基本的人権の問題であることを最初に掲げつつ,会として取り組むことのできる事項として,「事務・手続等における配慮」(不要な性別欄の削除,通称名使用),「弁護士会内の会議等での言動」「執務上必要な施設利用」「LGBTに関する相談体制の構築」を挙げました。

 

現在,千葉県弁護士会はこれらの事項に基づき,種々取り組んでいます。

まずは平成30(2018)年3月29日にLGBTs無料電話相談会を開催しました。当日までに記者会見も開き,4件の電話相談を受けました。

また8月からは,千葉県弁護士会内で使用している法律相談の聞き取り票内に不要な性別欄が設けられていないか,会全体にアンケートを実施しました。

また,千葉県弁護士会で働く方たちへの研修会も開催しました。レインボー千葉の会の代表の方を講師としてお招きし,LGBT問題について当事者の目線から語っていただきました。

さらに,今はまだ実現に至っていませんが,常設の電話相談窓口を設置することに取り組んでいます。一人で悩んでいる方々が電話相談のことを知り,気軽に相談できる態勢が一日も早く整うよう努力しているところです。

 

このポリシーにも記載しましたが,20〜59歳の全国7万人のアンケートによれば,自らの性に違和感がある人,同性に対して愛情を感じるなどの回答をした人が約7.6%に上るとの結果でした。13人に1人が性自認,性的指向に違和感を持っているということです。そしてこれらの違和感は治療などによって変えられるものでもありませんし,無理を強いるべきことでもありません。

誰もが生きやすい世の中になるように,千葉県弁護士会としてもさらに精進していく所存です。皆様からもご支援,ご理解を賜れば幸甚です。           

以 上

 

千葉県弁護士会 LGBTポリシー(千葉県弁護士会様ホームぺージ)

https://www.chiba-ben.or.jp/opinion/pdf/20180209.pdf

2018年11月28日(水)
平田豊さんの写真が大阪で公開されます。

 平田豊さんの写真が大阪で公開されます

 平田豊さん(エイズ・サポート千葉初代代表/故人/仮名)の写真(写真家内山英明さんが撮影された、当会所蔵写真パネルのうち約20枚/『いつか晴れた海で エイズと平田豊の道程』の写真家 読売新聞社 1994年発行)が12月1日(土)・12月2日(日) 大阪市中央公会堂で、第32回日本エイズ学会学術集会・総会、世界エイズデー【一般公開HIV/エイズ啓発特別イベント】【Legends of AIDS Community -エイズ勃興期を駆け抜けた人々-】メモリアルキルト&フォト展で公開されます。貴重な機会ですので、関心のある方はお出かけください。  

https://www.c-linkage.co.jp/aids32/day.html

https://www.c-linkage.co.jp/aids32/subimg/exibition.pdf

2018年10月3日(水)
存在を肯定された瞬間 ― NHKアナウンサー山田賢治さんの講演「ちがいを認め、尊重する」を聴いて

存 在 を 肯 定 さ れ た 瞬 間
NHKアナウンサー山田賢治さんの講演「ちがいを認め、尊重する」を聴いて

高橋かん奈 

(エイズ・サポート千葉会員/千葉県立千葉南高等学校 養護教諭)

 まず第一声から感じたこと。それはなんて耳に心地よい響きなんだろうということでした。
 そしてハートネットTVに取り組まれることになってからの山田さんご自身の戸惑いや悩み、どのような距離感、立ち位置で相手の方とかかわればいいのだろうという、視聴者では知り得ない煩悶されたご経験。
 所謂「社会的に弱者」と言われる方とかかわることに戸惑われご経験までお話してくださり、きっと私たちも同様のことを感じたことがあったのではないかと思い起こさせてくださいました。ましてやご自身の発言はNHKの番組で言葉となって放たれていくわけですから、山田さんのお心にとってはかなりな重圧だったのではないかと推察いたしました。
 言葉とは便利なようで、実は発する側と受け取る側でのすれ違いで大きな軋轢をも生んでしまう怖さをもっていますよね。
 私も夜間大学院で臨床心理を8年間学びましたが、勉強を通して実感したことは、「言葉は癒やしにもなるが、凶器にもなる」ということでした。
 今の高校生は、自分で言葉を発することを面倒だったり、怖いと思ったりしている子が多いように感じます。だからラインの短い言葉やスタンプで簡単に済ますことが多いと思います。しかしノンバーバルなやりとりが、トラブルの元になったりすることも多くあります。
 山田さんがおっしゃっていたように、できるだけ相手のカテゴライズされていない部分に着目し、その方の想いを言葉にするという作業と同様に、その場で最もふさわしい言葉を探すという作業を私も生徒と話す時に努力しようとしています。
 「わからないなら、それでいい」「あ〜、そうなんだ」と思っていればいいんだという言葉は、会場全体を暖かく包み込んでくださったように感じました。あの場にいた皆さんが存在を肯定された瞬間だったようにも思いました。
 お話の中でびっくりしたことがあります。
 それは裁判の傍聴のことです。
 私も以前から山田さんほど回数は多くないですが、地裁に通っています。罪を犯す人と犯さずにとどまった人とでは何が違うんだろうということが知りたくて行っています。被告人は生育歴を公開の場で丸裸にされます。そして被告の語る言葉の多くは、何か根っこが危うい感じがします。幼い頃から、例えば実の両親ではなくても、しっかりとその子を支えてくれた誰かがいれば、根っこはもっと頑丈になれたと思います。
 そして、山田さんのベクトルのお話。犯罪を犯す前に、思い浮かべられる誰かの顔があれば、その人に相談するなり、その人のために一線を超えてしまうことは防げたかもしれません。
 累犯を重ねたおばあちゃんが、もし江戸の長屋暮らしだったら、きっと悲しい犯罪は起きなくて済んだのではないでしょうか。「本所おけら長屋」という本は私の好きな本の一つです。みんなが少しずつお節介な場所。でも困っていたらすぐに駆けつけてくれる人たちが暮らす場所。
 山田さんのお話は1時間だったことが信じられないくらい充実したものでした。そして心が柔らかくなった気がしました。
 おまけですが…高校3年生の時に同じクラスだった子が、今NHK千葉支局長をやっています。(笑)

2018年9月5日(水)
一人ひとりの人が大切にされること お互いを大切にすること ー共に生きる22

一人ひとりの人が大切にされること お互いを大切にすること

― 共に生きる 22  

 1年ぶりの「共に生きる」です。
  「新潮45」(2018年8月号 p.57〜60)に、杉田水脈(ミオ)衆議院議員が“「LGBT」支援の度が過ぎる”という記事を寄稿しました。杉田議員が同性カップルを念頭に「生産性がない」と書いたことに対して、人権を尊重していない杉田議員に対しての抗議が性的マイノリティだけではなく、障害を持つ人の団体などからも出されています。
  「新潮45」の記事を一読して感じたことは、セクシュアリティについて「性的指向」を“性的嗜好”と表記し、“もうわけが分かりません”“という状況で意見表明するのではなく、少なくとも自分なりの理解をしてから意見表明をすべきだということでした。冒頭で”最近の報道の背後にうかがわれるのは、彼ら彼女らの権利を守るということに加えて、LGBTへの差別をなくして、その生きづらさを解消してあげよう、そして多様な生き方を認めてあげようという考え方です。”と書いています。議員の役割である行政的な施策を作成することを“あげよう”というとらえ方をしているのは、杉田議員自身が様々な行政施策を「してあげよう」という発想で捉えているからに相違ありません。最後に“「常識」や「普通であること」を見失っていく社会は「秩序」がなくなり、いずれ崩壊していくことになりかねません。私は日本をそうした社会にしたくありません。”と書いています。これは杉田議員の本音です。杉田議員と同じように考える人がいることは事実です。千葉県内で男女共同参画策定計画を作成する際に、行政が行ったアンケートの自由記入欄には、性的マイノリティへの施策に対して、杉田議員と同じような意見が少なからずありました。しかし、杉田議員が言う常識や普通は杉田議員のものであり、常識や普通は時代によって、国によって、人によっても変化するものなのです。
 *性的指向 習い事や趣味などの嗜好のように選べるものではないと言われている。
 2017年9月に日本学術会議は政府に対して、『提言 性的マイノリティの権利保障をめざして―婚姻・教育・労働を中心に―』(日本学術会議法学委員会社会と教育におけるLGBTIの権利保障分科会)という提言を出しています。国民全体が性的マイノリティに対する理解をし、学校・職場・地域が一体となって性的マイノリティに対する偏見と差別を取り除き、「共生社会」を築き、政府と諸機関、国民が性的マイノリティの権利保障、とくに急務となっている婚姻・教育・雇用と労働についての権利保障に取り組むべきと提言しています。http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-23-t251-4.pdf
 杉田議員は先の記事で“そもそも日本には、同性愛の人に対して、「非国民だ!」という風潮はありません。(中略)むしろ、寛容な社会だったことが窺えます。”と書いています。しかしこの提言では、性的マイノリティが社会で生きてゆく際に様々な不利益があると報告しています。
 千葉県内では2018年2月に千葉県弁護士会がLGBTポリシーを策定しました。こんな一節があります。性的マイノリティの当事者が相談者だけではなく、従業員等にもいるという前提で策定されています。
  第3 千葉県弁護士会のLGBTポリシー
  3 執務上必要な施設利用 弁護士会は多種多様な方が訪れる場所でもあります。 自身の性別に違和感を持つ相談者や従業員等が,戸籍上の性別以外の施設(トイレや更衣室)の使用を希望することもあります。できる限り,いろんな方が利用しやすい施設を準備するなどの配慮をします。
https://www.chiba-ben.or.jp/opinion/pdf/20180209.pdf

 千葉市議会は3月レインボー千葉の会が提出した同性パートナーシップ証明制度の導入を求める陳情に対して、継続審議を決めました。
 4月に開校した柏市立柏の葉中学校では「男子用」「女子用」の制服がありますが、性別に関係なく制服を選ぶことができます。
 船橋市では8月に市議会LGBT・性の多様性を考える議員連盟が当事者と市長の懇談会を開いたとのことです。
 昨年、私は映画「わたしは、ダニエル・ブレイク」(監督:ケン・ローチ 2016年)を観ました。http://www.longride.jp/danielblake/ 今年、映画「万引き家族」(監督:是枝裕和 2018年)がカンヌ国際映画祭で最高賞パルム・ドールを受賞し話題になり、大ヒットしていますが、2年前に同賞を受賞しています。これは昨年の私のベストワン映画でした。なぜか?登場人物一人ひとりがとても愛しく思えたからです。主人公は心臓病を患って、医師から働くことを止められ、年金を受給するために役所に行く59歳のダニエル。そこで二人の子どもを持つシングルマザーが子どもたちが学校へ行くお金がないと職員と話している。ダニエルはそんな彼女たちを助けようとする。ダニエルの隣人のエピソードも面白かったし、役所にもいろんな職員がいるというのも実感できますよね。この映画を観終わったときに、人間の尊厳とはなんだろうと考えました、
 最後に、いま聴いてほしいスタンダードナンバーをご紹介します。
 “PEOPLE” “人を必要とする人は世界で一番幸せな人です”と歌った歌です。
 歌:バーバラ・ストライザンド PEOPLE  映画「ファニー・ガール」より
YouTube  https://www.youtube.com/watch?v=fPlQ6EtArSc

2018年7月19日(木)
HPに新しく「千葉県内のエイズ拠点病院」のページを作成しました。

千葉県内のエイズ拠点病院の紹介
 「HIV
感染症の医療体制の整備に関する研究」班(平成29年度厚生労働行政推進調査事業費補助金エイズ対策政策研究事業)が作成している『拠点病院診療案内2017-2018』の「千葉県・病院一覧」にリンクします。
 一覧表の左のそれぞれの「病院名」をクリックしてください。すると、どの科を受診すればいいのか、HIVに感染している人を定期的に何人ぐらい診療しているのか、初診時に紹介状が必要かどうか、予約について、診療時間、救急対応が可能かどうか、問合せ先、アクセス方法などが分かります。
http://hiv-hospital.jp/area/?area=%e5%8d%83%e8%91%89%e7%9c%8c

2018年3月7日(水)
差別について考え続ける〜千葉LGBT映画上映会&シンポジウムの感想

差別について考え続ける〜 千葉LGBT映画上映会&シンポジウムの感想
 昨年12月に千葉大学で行われた千葉LGBT映画上映会&シンポジウムに参加してきました。サポートちばからの参加者は4人でした。出張先でばったり会った先輩の先生に、「LGBTに関する勉強をもっとしたい」と相談したのが9月。それを覚えていてくださり、職場まで案内のお電話をいただき、このイベントに参加することができました。ちょうどニュージーランドのモーリス・ウィリアムソン議員のスピーチをネットで読んだばかりの私はイベントへの期待とある種の正義感のようなものに包まれて会場に向かいました。
 上映されたのは「ジェンダーマリアージュ」という映画です。同性婚が合法とされていたアメリカ・カリフォルニア州で、2008年11月、同性婚が再び禁止される「提案8号」が州憲法修正案を通過します。その決定を人権侵害であるとし、クリスとサンディ、ジェフとポールという二組の同性カップルが州を提訴します。その様子を記録したドキュメンタリーです。

 印象的な場面はたくさんありました。原告として証言台に立つということは、自分の言葉が多くの同胞を代表するものとなること。その責任を自覚した上での不安。最初の裁判を前にして、ジェフが涙するシーンでは、上映会の会場からも多くの人のすすり泣く声が聞こえました。スクリーンを通してのジェフへの共感はもちろん、会場に響くすすり泣きの中にはきっとセクシシュアルマイノリティとしての涙もあったはずで、それに気づいた時に一気に流れ込んできた現実感で私の目にも涙があふれてきました。
 また、自分の家族が幸せであればいいと考えていたクリスは、裁判の準備を通して自分が受けてきた差別に気づきます。「これは私が強いかどうかの問題ではなかったのです。」同性愛者全員の問題であり、全てのマイノリティ集団の抱える問題であり、そして自分自身の問題であると立ち上がります好奇の目にさらされ続け、マジョリティと同じように幸福や満足や誇りを求めることができなかった人々にとって、それにはどんなに勇気がいることでしょう。それでも立ち上がった彼らのそばには、たくさんの素晴らしい味方がいました。愛し合う者同士が結婚できる社会にしなければならない。人(同性カップルのためというよりも、自分自身が存在する社会に対する願い、自分の問題としてその裁判に関わっているようにも見えました。ネットで読んだスピーチがまるで自分自身の言葉であるかのように感じLGBTに関する勉強がしたいと言っていた私は、どれだけこの問題を自分のこととして考えていたでしょうか。
 この上映会への参加によって少なくとも私は外側から「差別のない社会を」と言っていただけに過ぎないことに気づきました。私もいつか原告の彼らとともに立ち上がった味方たちのように、マイノリティの勇気を生み出す一部になりたいと思うようになりました。そしてそれまであまり気づいていなかった「マイノリティとしての自分」についても向き合っていこうとも思い始めました。
 その後のシンポジウムでは日本における差別の実態やパートナーシップ制度のことについて学ぶことができました。それぞれの立場でセクシュアルマイノリティの問題に取り組むパネリストの発表は具体的で現実感にあふれるものでした。これは私の生きる社会の問題なんだということを改めて実感しました。
 このイベントを通して、私にひとつの目標ができました。それは差別や人権についてきちんと考え続け行動していくことそれらについて考えるのは当たり前のことだと思っていたけれど、それが空気のように当たり前なことなのではなく、主体的に取り組むべきことなんだと意識を変えた出来事でした。いくらかのエネルギーを必要とすることだろうけど、それを続けていくことが私の目標です。

「千葉LGBT映画上映会&シンポジウムー誰もが自分らしく生きていける社会へー」
2017年12月3日(日)13:30〜17:30 千葉大学教育学部大講堂
・映画『ジェンダーマリアージュ』〜全米を揺るがした同性婚裁判〜
・パネルディスカッション
コーディネーター 片岡洋子さん(千葉大学教育学部教授)パネリスト 伊藤悟さん(すこたんソーシャルサービス代表)鈴木賢さん(明治大学教授)小野春さん(にじいろかぞく管理人)南川麻由子さん(弁護士)

2018年3月7日(水)
LGBTQ&ALLYのためのオープン・ミーティング 拡大版

LGBTQ&ALLYのためのオープン・ミーティング 拡大版 事前申し込み制
3月25日(日)16時〜18時
会場 千葉市民活動センター 談話室 http://www.chiba-npo.net/
 学校のこと、仕事のこと、恋愛のこと、HIV/エイズのこと。普段話しにくいことも、同じ仲間としておしゃべりしませんか?参加できるのは、いろんな人と出会ってみたい、自分と違った価値観やセクシュアリティを持つ人とも話してみたいと思われる方で、プライバシーが守れる方です。
 今回は拡大版で、セクシュアル・マイノリティ(LGBTQ)当事者のみだけではなく、アライの方、保護者の方なども参加できます。事前申し込み制で15人までです。(申し込み順です。現在6人の申し込みがあります。)ファクシミリかメールで、事務局まで件名「オープンミーティング出席申し込み」と明記し、愛称を書いて、お申し込みください。
FAX 043(290)4278
E-mail:fvgw9740@mb.infoweb.ne.jp

2018年2月7日(水)
PrEP(プレップ)臨床研究を国立国際医療研究センター病院が国内初実施

PrEP(プレップ)臨床研究を国立国際医療研究センター病院が国内初実施

 「産経ニュース」(‘18.1.29)によると、国立国際医療研究センター病院(東京)が2月から、感染リスクが高いとされる同性間の性的接触がある男性などを対象に、120人の参加を募り、PrEP(プレップ)臨床研究を実施すると報道されました。

詳しくは、産経ニュースへhttp://www.sankei.com/life/news/180129/lif1801290041-n1.html

2018年2月7日(水)
エイズ担当者研修会 報告 2017.9.1

エイズ担当者研修会 報告  2017.9.1
 千葉県健康福祉部疾病対策課感染症予防班主催で毎年1回、保健所職員を対象に行われている研修会に、エイズ・サポート千葉の活動を紹介するために参加しました。検診時にHIVポジティブの告知をした経験がない参加者が多かったです。講師はNPO法人ぷれいす東京、NPO法人aktaの方々でした。

1、市川健康福祉センター

「千葉県のHIV/エイズの現状とその対策」千葉県健康福祉部疾病対策課感染症予防班
 平成28年新規HIV感染者報告数/新規エイズ感染者報告数はともに全国6位で、HIV感染者は20〜30歳代で多く、全体の6割。いきなりエイズの割合が38%で全国水準より高く、40歳代以上に多く、エイズ感染者全体の6割近く。 

「HIV当事者や関係者が書いた手記のリーディング」NPO法人ぷれいす東京
・用意された手記から参加者が一つ読み、感想を共有しました。

「HIV
検査が果たすHIV/エイズ対策における重要性」
NPO法人akta
・2016
年日本における新規HIV感染者報告数/新規エイズ感染者報告数は1,448人 東京での報告数が32% 男性同性間の性的接触が68% 日本での累積報告数は27,443人
・UNAIDS
の設定する2020年までの数値目標 感染している人が自分のステータスを知る90%(日本の現状 85.6%) 感染告知を受けた人がARTを受ける 90%(同 82.8%) ARTを受けている人がウイルスを検出限界以下まで抑える 90%(同 99.1%)
数値目標を達成するためには、若者には検査情報の提供、高齢の方には安心して検査を受けることができる環境の整備が必要でなないか。

「電話相談ロールプレイ」
NPO法人ぷれいす東京・NPO法人akta
 保健所にHIV検査を受けに来たという対面相談の設定で、参加者が相談を受ける側になって、3分という設定の中で実施。相談を受ける側がとにかく情報を目いっぱい伝えることに夢中になり、相談者の話を落ち着いて聞くということを忘れがちになる。改めて「聴くこと」の難しさを感じました。

第2部はコミュニティセンターアクタ(新宿2丁目)の見学  希望者

2017年10月18日(水)
おすすめ「死に逝く人は何を想うのか 遺される家族にできること」

『死に逝く人は何を想うのか 遺される家族にできること』

佐藤由美子著 ポプラ社 2017(本体820円)

 佐藤さんはホスピス緩和ケアを専門とする米国認定音楽療法士。アメリカで10年間実践を積んだ後、2013年帰国後執筆や講演を行い、2015年からは青森で音楽療法を実践なさっています。
 従来言われてきた「看取り」ではなく「見送り」というとらえ方は、死をとても自然に受け止めさせてくれます。死の受容プロセスは『死ぬ瞬間 死とその過程について』(エリザベス・キューブラー・ロス著 読売新聞社 1971)で、「否定」→「怒り」→「取引」→「抑うつ」→「受容」という段階を示されました。しかし本書ではひとりひとり違う死への道のり、家族ができること、大切な人を失った人がグリーフをどう経験し、受け入れるかなどが書かれています。

2017年9月20日(水)
追悼 武田敏先生 共に生きる 21

追悼 武田敏先生  共に生きる 21

武田敏先生に教わったこと               I・H(サポート千葉)

 エイズ・サポート千葉代表の武田敏先生が亡くなられ、1年が経ちました。亡くなられる半年位前に「何か書いていただけませんか?」とお願いした時に、「いまはちょっと書けない」とおっしゃっていたので、体調がよくないのでは?と考えたものの、その時はそんな予感があたってしまうとは考えもしませんでした。 
 事務局として武田先生の謦咳
( けいがい ) に長い間接してきたものとして、折々の先生の思い出を ( したた ) めてみたいと思います。
 たぶん15年以上前、前の事務局長から「名前だけでいいから」と言われて4代目の事務局長になりました。それから何年かはそれまでやっていた活動を継続していました。先生からたぶん2回「あなたは何がしたいの?」と聞かれたことがあります。最初に聞かれたときには正直困ったのです。何かやりたいにしても何ができるのだろうか?でもおかげで重い腰を上げ、会員さんと、千葉市内のゲイバーに啓発グッズ(コンドーム)を配布に回ったり、「ゲイのためのオープンミーティング」を始めたのです。また何年かたって、何か先生に報告することがあって職場の近くの喫茶店でお会いした時に、先生からまた「あなたは何がしたいの?」と聞かれたのです。「う〜ん!!」その時には会員の皆さんと話し合い、八千代市思春期保健ネットワーク会議の方にその活動をご紹介いただき、「大人の本気は子どもたちに伝わる」ことを実感しました。そしてゲイのためのエイズとセクシュアリティの相談室@ちば」につながっていきますこれはサポート千葉の「誰もがその人なりの接し方を見つけ、「やりたい」「できる」という自由な発想で活動」するというモットーそのものでした。
 先生は科学者(医師)という顔と教育者という顔をお持ちでした。ご一緒に道を歩いているときになんでそういう話になったのかは定かではないのですが、いまダイバーシティ(多様性)と言われていることも、感染症(ペストだったかな?)と遺伝子の関係で「多様性は大事なんですよ」というお話を伺ったことを思い出します。また、県庁の前を歩いていた時、50代ぐらいの一人の男性が街宣なのか、ハンドマイクでなにかしゃべっていました。そんな時も「あなたはそうお考えなんですね。私は・・・」と話しかけられたのです。私は心底びっくりしました。でも、先生は淡々とお話を続けているのです。
 先生の後を継ぐのは正直しんどいのですが、先生亡き後1年、やっとサポート千葉も動き始めます。来年の創立25年周年に向けて、会員の皆さんと話し合いをはじめました。  「千葉という地方都市で何ができるのか?」みんなで考えていきます。
 心より、武田敏先生のご冥福をお祈りいたします。

追悼文 武田敏先生                   T.R(サポート千葉) 武田敏先生には、学生時代から卒業後も長きに渡り大変お世話になりました。いつもあたたかく、ユーモアを好まれ、周囲に気を配られ、親身になり寄り添われる姿がとても印象的でした。私自身、学生の頃だけでなく社会人になってからも、様々なことで相談に乗っていただきましたが、とにかく「すぐに対処」、後回しにせず具体的にやるべきことを指し示してくださいました。そしていつも励ましてくださいました。
 小生意気で出来の良くない学生の私に、先生はダメ出しをしたあと「あなたはこういうところがいいですね」「今のあなたの発言はこういうところがよかったです」とコメントをくださり、次いで「ピグマリオン効果を知っていますか? 人は褒められたり認められたりすると、期待に応えようとして、もっと努力しようとする傾向があります」とにっこり微笑まれ(笑)、私は苦笑いするしかなく、でもそうやってがんばる気持ちだけは辛うじて保つことができたように思います。
 学生が数人集まっていると、「若い皆さんの考えを聞きたい」と、レポート用紙とペンをカバンからサッと出し、真剣なまなざしで一人ひとりに意見を求めていました。そして「いい考えですね」「面白いですね」とにっこり。そして常に新しい知識、情報、アイデアを惜しみなく学生に話してくださいました ―― 勉強しなさい、役に立てなさい、と。難しく理解できないこともたくさんあり、先生がレポート用紙とペンを取り出すと逃げ出したくなることもありました(実際逃げたこともありました)が、なんと贅沢な時間だったことか、と今思います。
 ある日、「行きますよ」と言われ、着いたところがエイズ・サポート千葉(の前身?)でした。自ら積極的に参加を決めたのではない後ろめたさも初めはありましたが、そんな私でもいていいんだ、と思わせてくれるあたたかな雰囲気の中で、エイズという新しい病について学び、エイズを通して「生きること」「支え合うこと」を考える機会をいただきました。繋げてくださった先生のお心に対し、感謝の気持ちを直接お伝えできないままであったことが心残りです。ここに感謝と哀悼の意を込めて、追悼の言葉とさせていただきます。
 武田敏先生のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。

2017年7月5日(水)
おすすめ「大事なのに伝えにくいことを伝える方法とは」

“「ゴムつけて」「性感染症は大丈夫?」大事なのに伝えにくいことを伝える方法とは” 市川衛 著 をご紹介します。

 突然ですが、あなたは日常的に周りの方と性に関係したいろいろな話をしますか?むしろ避けていますか?
 先日、サポート千葉の会員さんと飲みに行っているところで、若い男性に「今、飲みに来ている女の子にうちに誘われているんですけどどうすればいいですか?」みたいなことを聞かれました。あまりに突然で、ほろ酔い気分だったのでびっくりすることも忘れ、私はこんなことをお話ししました。
1 あなたはどうしたいのか?その先に進みたいのか?
2 もし、その先に進みたいのなら、家に行く前に、必要なものをさりげなく用意すること。 

 サポート千葉の啓発グッズ「コンドーム」には「コンドームを使おう」と書いてあります。それはコンドームを使いたいときに、相手に見せてほしいという意図もありました。
 以前サポート千葉でも「言いづらいことを相手に伝える」という研修をしたことがありましたが、今回「ハフポスト」さんで、市川衛さんが書かれた“「ゴムつけて」「性感染症は大丈夫?」大事なのに伝えにくいことを伝える方法とは”を紹介していました。

メディアと医療をつなぐ会」の第2回勉強会(2017年4月19日開催)において齊藤益子さんが話された内容を再構成したものということです。 
http://www.huffingtonpost.jp/mamoru-ichikawa/talking-about-safe-sex_b_16353624.html
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20170429-00070152/

2016年6月22日(水)
共に生きる 20

性的マイノリティ、LGBTQと参院選 共に生きる 20

  日本のある著名なジャーナリストが10年ほど前、ご自身のニュース番組で同性愛について聞かれて、「僕がアメリカにいたときに、知り合いにゲイがいました。・・・でも息子には結婚はしてほしい。」と話していて、驚いたことがありました。誰でも時代や地理的な条件から自由であることはとてもむつかしいことだと思うのです。10年前は、ホモやレズは蔑称に当たり、差別になるということが言われ始めたころではないでしょうか?まだ、LGBTという言葉も日本ではほとんど使われていませんでした。
 千葉市で昨年12月末から今年1月にかけて、「性的少数者(性的マイノリティ)」に関するアンケートがWEB上で行われました。自由記入欄には様々な意見が書かれていて、本当に考えさせられます。
https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kohokocho/documents/result201701.pdf
 1か月ほど前に、インターネット上の“ハフィントンポスト”の“Young voice”に、次のような記事が掲載されました。
 若者からの質問、政治家はどう答えた?「LGBTを家族にカミングアウトされたらどうしますか」LGBTの若者が、政治家に質問をぶつけてみました。「LGBTを、子供や家族にカミングアウトされたらどうしますか?」10人の政治家たちの答えは……?http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/06/lgbt-politics_n_10316936.html?utm_hp_ref=japan-youngvoice  

“ハフィントンポスト”の“LGBT”のページもとても面白いので、お勧めします。
 この十年間、日本でも様々な当事者を中心とした運動があり、いろんな変化が始まりました。特に若い人や女性の活躍が多くなったように感じます。しかし以前マスコミでLGBTQに関係した記事を執筆するのはほぼ女性で、掲載個所は社会面か家庭欄でした。現在でも執筆者は女性が多いのですが、第1面に掲載される政治的な問題も多くなりました。
 さて7月には参院選が行われます。各候補者および政党の“LGBTQ”についての取り組みも注視してみましょう!!
*「Q」は「Questioning」「Queer」の略です。

2015年10月7日(水)
共に生きる 19
日本がどこに行くかは「わたし」が決めたい!!
共に生きる 19
 
 2年ぶりのブログの更新です。
 
エイズ・サポート千葉ブログ「共に生きる」は2008年に始めました。
  NO.1を抜粋すると
  エイズ・サポート千葉(ASC)は会員一人ひとりの「できる、やりたい」を大切に、    エイズをキーワードに活動しているボランティア団体です。HIVに感染している人も 感染していない人も、同性愛の人も異性愛の人も、仕事をしている人もしていない人もいます。(中略)
 サポート千葉が大切にしていることは「共に生きる」ということです。年齢も経験も関係なく、みんなで話し合い、協力しあって、千葉という地方都市で、頑張りすぎないように気をつけながら、頑張っています。
 ボランティアをしなくてはならないということはありません。行ってみたいな思ったら、遊びにいらっしゃってください。きっと気持ちのいい時間が過ごせると思います。
 
 「ニュースレター」ではエイズ、性的マイノリティに関連したニュースも追っていますが、この半年の流れを見ると、同性婚について多くの報道がありました。
 また、今年の夏は、日本にとってとても大きな動きがありました。そこから、主権者である国民の意見が実現するには、一人ひとりの「わたし」の不断の努力が必要であり、自分ができることを、できるときにしていく必要性を再認識したと言えるのではないでしょうか?
 
 少し前になりますが、2015年1月28日「朝日新聞」17面オピニオン欄に、アクバル・アフメドさん(アメリカン大学教授)のインタビュー「イスラムと西洋の岐路 欧米社会から押し出された若者 過激派への誘惑」にこんな言葉が書かれていました。「日本は長い歴史と文化を持った国です。世界で大きな役割を果たせるはずです。」
 この記事を読んだときに、日本に何ができるのだろうかと思いました。
 
  でも、この歌を知った時に、もしかしたらできることがあるのかもしれないと思ったのです。それは日本のバンド「SEKAI NO OWARI」が2014年10月に発表した「Dragon Night(ドラゴン・ナイト)」(作詞・作曲:Fukase)です。日本語詞のほうにはこんなフレーズがあります。
 
      人はそれぞれ「正義」があって、争い合うのは仕方ないのかもしれない
 だけど僕の嫌いな「彼」も彼なりの理由があると思うんだ
 
      人はそれぞれ「正義」があって、争い合うのは仕方ないのかもしれない
 だけど僕の「正義」がきっと彼を傷つけていたんだね
 
    歌の中にこんなことが歌われていることにとても驚かされました。一人ひとりが自分以外の人の「正義」を認め、そのうえで自分の「正義」を大切にする。
 
   そして、「安保関連法案」に反対したSEALDs(シールズ・自由と民主主義のための学生緊急行動)をはじめとした、さまざまな人たちの運動に、今までの運動にない新鮮さ、日本の社会の可能性を感じた方も多いのではないでしょうか?
   しかし、いままでの世界の動きとのつながりがあって、新しい可能性が生まれてきたのだとも感じました。
 
   これから、日本がどこに行くかは一人ひとりの「わたし」が集まって、決めてゆく日本でありたいですよね。そんな社会が一人ひとりの「わたし」が大切にされている世界であり、社会的なマイノリティも大切にされ、セクシュアルマイノリティも大切にされる世界につながっていくのではないでしょうか?
 
   これからも紆余曲折がたくさんあると思います。いま日本が民主主義を自分のものにするためには新たな努力が必要になってくるのだと思います。エイズ・サポート千葉も今できることを、千葉という一地方都市で続けていきます。
 
   日本が世界に果たせる役割とは何か?いまの日本の動きが生み出していく。そんな予感がしています。
 



エイズ・サポート千葉

「ゲイのための相談室@ちば」

HIV/AIDS Help Line
 
毎月第1日曜日 午後3時~6時

Tel. 090-8056-7520

毎月第3日曜日 午後3時~6時 

Tel. 090-8056-7595

(予約不要・3時に回線をオープンします)
 
気軽にお電話ください!

 
HP:http://supportchiba.la.coocan.jp/index.html 

Mail:fvgw9740*gmail.com 
(*は@に変更してください。)

Facebookこちら


contents

copyright©20XX  all rights reserved.