バディ活動報告
バディは、英語で「親しい友人・仲間」を意味する口語である。PWH(エイズ感染者・患者)の日常 生活の援助、及び話し相手等を行っている。以下、ASCの活動の様子を事例に添って、心掛けていること、工夫と共に紹介する。
1. 活動に入る前の研修と約束事
( 1 ) 個人の秘密を守れること、相手の立場を感じて、相手のテンポで行動できること。
工夫として、本名とは別に、バディ同士が連絡する時の呼び方を決めておく。PWH本人にペンネームがあったり、初回に決めて頂くこともある。「はじめてHIV感染者・AIDS患者に会う時のロールプレイ」を研修で体験しておく。
(2) エイズに関する新しい医学的知識・社会保障等について知っておくこと。
会員に医療・福祉関係の専門職や学生が多く、具体的な場面に促して確認できる。「ケアをする時に知っておくべき日常生活上の留意点と緊急時の対応について」研修しておく。
(3) 「いろいろな生き方」や「性について」語り合う機会を持つこと。
人とちがうことを大切にし、個々人の個性を大切にするためにセクシュアリティや多様性についての研修をする。
(4 ) 健康診断とツベルクリン反応検査を受け、免疫の下がった方に会う時に、感染しやすいものを持ち込まないことに気を付ける。
(5) 初めてPWHを訪ね始める時や活動中に、コーディネート役と相談役を看護や心理の専門職が対応している。
2 . 活動内容
「病気を説明しなくても安心して話せる」とPWHが語ってくれるが、話し相手を求められることが一番多い。依頼があったら、入院先や自宅を定期的に訪問する。食欲の無い時には、食べたい物を持って行き、買い物や必要な手伝いをしながら、気軽な話し相手になる。
<Aさん>
一人暮らしの男性。体調を崩して入院した病院でAIDSと肝炎を告げられ、主治医とカウンセラーにより病気の説明を受けた後、外来通院となる。生活保護を受け、薬は取りに行くが、人とあまり会わなくなり、電話も無いため訪問を始める。関わったバディは3人。感染者のミニコミ誌を渡したり、肝臓に良いおかずを作って行った。腹に水が溜り苦しそうなのになかなか病院に行かない時があり、バディから病院の担当看護婦に尋ね、本人にも病院に行くことを勧め、車で送ったこともある。入院してからも、行き来が少なくなっている親類に代わり、定期的に病棟を訪ね、洗濯を手伝い、亡くなるまで身の回りのケアをした。
病院では、病気を知っている担当看護婦・MSWが決まっていたので連絡しやすかった。
<Sさん>
入院が長くなり、自分で買い物に外出できない間、訪問と買い物を依頼された男性。体調を持ち直そうと、好物を買ってきてほしいと頼まれることが多かった。バディ3人で交代して病室を訪ね、好きなパンや果物、おかずを聞いて買い物に行き、果物の皮を剥いたり、病院の食事を食べやすい大きさに切ったりして、食欲を増すことに努めた。
免疫力が落ちているのに、生物を欲しがったり、病院では止められそうな物を頼まれることもあり。PWH本人の希望をかなえるか、病棟に相談する方が良いか迷うことも多くなり、主治医を訪ねて相談したことがある。本人の不満を聞くこともバディにとって大事なことだが、すっきりと良くならないことの苛立ちが病棟スタッフに向かうこともあり、直ることを諦めたような言動に、優しさと厳しさの両方が必要だったと考える。
最近は社会の一員として地域で生活を続ける姿に、応援することが多いと感じている。縁遠くなった親戚より、身近なバディが定期的に訪ね続けることは、今後も必要かと思える。
『バディをやって思うこと』
私は福祉を専攻している学生で、現在大学4年生です。サポート千葉(ASC)に入会し たのは大学に入学したての5月なので、会員となって丸3年が経過しました。その間、ASCで行われる月に1度の定例会(全体会とバディ部門会)の他、心理的ケアの会や朗読会、
映画鑑賞会、大切な方を忘れてしまわない会やエイズデーの催し物などへ参加してきました。また、事務所内にある図書や資料を通じてHIVに関する理解と知識を深めてきまし
た。
現在関わっているバディ活動は、もうすぐ1年が経過しようとしています。具体的な活動 としては、週に1度の訪問(自宅か病院)の際に一緒にご飯を食べたり、お話を聞いたりす
るという内容で、毎回の滞在時間は3時間ほどです。活動内容はPWHの方とこちらの時間的都合等を合わせて決定しています。私が関わっているPWHの方は一人暮らしで市から派遣されているホームヘルパーが来ているためか、食事などよりも会話の時間を多く望んでいるようです。
バディ活動を始める際に心配だったことは、個人的にPWHの方と合うかどうかでした。 もし合わない方だとしてもボランティアとして関わるのだから、自己鍛練と思えば何とかな
るだろうか…などと、HIVの方だからどうこうという不安よりも、人として馬が合わなかった場合に誤解されたらどうしようという心配がありました。もちろん、そういう時のためにコーディネート役の人が存在する訳で、要らぬ心配だったのですが。
HIV/AIDS Help Line
毎月第1日曜日 午後3時〜6時
Tel. 090-8056-7520
毎月第3日曜日 午後3時~6時
Tel. 090-8056-7595
(予約不要・3時に回線をオープンします)
気軽にお電話ください!
HP:http://supportchiba.la.
Mail:fvgw9740*gmail.com
(*は@に変更してください。)
Facebookはこちら