差別について考え続ける

~ 千葉LGBT映画上映会&シンポジウムの感想

 昨年12月に千葉大学で行われた千葉LGBT映画上映会&シンポジウムに参加してきました。サポートちばからの参加者は4人でした。出張先でばったり会った先輩の先生に、「LGBTに関する勉強をもっとしたい」と相談したのが9月。それを覚えていてくださり、職場まで案内のお電話をいただき、このイベントに参加することができました。ちょうどニュージーランドのモーリス・ウィリアムソン議員のスピーチをネットで読んだばかりの私はイベントへの期待とある種の正義感のようなものに包まれて会場に向かいました。
 上映されたのは「ジェンダーマリアージュ」という映画です。同性婚が合法とされていたアメリカ・カリフォルニア州で、2008年11月、同性婚が再び禁止される「提案8号」が州憲法修正案を通過します。その決定を人権侵害であるとし、クリスとサンディ、ジェフとポールという二組の同性カップルが州を提訴します。その様子を記録したドキュメンタリーです。
 印象的な場面はたくさんありました。原告として証言台に立つということは、自分の言葉が多くの同胞を代表するものとなること。その責任を自覚した上での不安。最初の裁判を前にして、ジェフが涙するシーンでは、上映会の会場からも多くの人のすすり泣く声が聞こえました。スクリーンを通してのジェフへの共感はもちろん、会場に響くすすり泣きの中にはきっとセクシシュアルマイノリティとしての涙もあったはずで、それに気づいた時に一気に流れ込んできた現実感で私の目にも涙があふれてきました。
 また、自分の家族が幸せであればいいと考えていたクリスは、裁判の準備を通して自分が受けてきた差別に気づきます。「これは私が強いかどうかの問題ではなかったのです。」同性愛者全員の問題であり、全てのマイノリティ集団の抱える問題であり、そして自分自身の問題であると立ち上がります好奇の目にさらされ続け、マジョリティと同じように幸福や満足や誇りを求めることができなかった人々にとって、それにはどんなに勇気がいることでしょう。それでも立ち上がった彼らのそばには、たくさんの素晴らしい味方がいました。愛し合う者同士が結婚できる社会にしなければならない。人(同性カップルのためというよりも、自分自身が存在する社会に対する願い、自分の問題としてその裁判に関わっているようにも見えました。
 ネットで読んだスピーチがまるで自分自身の言葉であるかのように感じLGBTに関する勉強がしたいと言っていた私は、どれだけこの問題を自分のこととして考えていたでしょうか。この上映会への参加によって少なくとも私は外側から「差別のない社会を」と言っていただけに過ぎないことに気づきました。私もいつか原告の彼らとともに立ち上がった味方たちのように、マイノリティの勇気を生み出す一部になりたいと思うようになりました。そしてそれまであまり気づいていなかった「マイノリティとしての自分」についても向き合っていこうとも思い始めました。
 その後のシンポジウムでは日本における差別の実態やパートナーシップ制度のことについて学ぶことができました。それぞれの立場でセクシュアルマイノリティの問題に取り組むパネリストの発表は具体的で現実感にあふれるものでした。これは私の生きる社会の問題なんだということを改めて実感しました。
 このイベントを通して、私にひとつの目標ができました。それは差別や人権についてきちんと考え続け行動していくことそれらについて考えるのは当たり前のことだと思っていたけれど、それが空気のように当たり前なことなのではなく、主体的に取り組むべきことなんだと意識を変えた出来事でした。いくらかのエネルギーを必要とすることだろうけど、それを続けていくことが私の目標です。

「千葉LGBT映画上映会&シンポジウムー誰もが自分らしく生きていける社会へー」
2017年12月3日(日)13301730 千葉大学教育学部大講堂
・映画『ジェンダーマリアージュ』~全米を揺るがした同性婚裁判~
・パネルディスカッション
コーディネーター 片岡洋子さん(千葉大学教育学部教授)パネリスト 伊藤悟さん(すこたんソーシャルサービス代表)鈴木賢さん(明治大学教授)小野春さん(にじいろかぞく管理人)南川麻由子さん(弁護士)