エイズ・サポート千葉の2024年1月の学習会で紹介された、最近話題になっている“ポリヴェーガル理論”の本を3冊ご紹介します。(文責:エイズ・サポート千葉)

 

『ポリヴェーガル理論入門 考える愉しさを、いつまでも』

ステファン・W・ポージェス著 花丘ちぐさ訳 春秋社 2018 2750

ポリヴェーガル理論入門 - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも (shunjusha.co.jp)

副交感神経の二つの神経枝とトラウマや発達障害などの発現メカニズムとの関連を解明、新しいアプローチ法を提唱。画期的理論初邦訳。)

ポリヴェーガル理論の提唱者であるステファン・W・ポージェス博士が複数の臨床家からインタビューを受けたものを編集し直して書かれています。著者がMRIを撮る時のエピソードはポリヴェーガル理論を理解するためにとてもわかりやすい例でした。

 

『わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用―トラウマ臨床をはじめとした実践報告集―』花丘ちぐさ編著 岩崎学術出版社 2023 3300

わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用 - (株)岩崎学術出版社 精神医学・精神分析・臨床心理学の専門書出版 (iwasaki-ap.co.jp)

【「本書について」公開】花丘ちぐさ|『わが国におけるポリヴェーガル理論の臨床応用』|岩崎学術出版社@公式note

ポリヴェーガル理論については、すでに書籍などで解説されているので、本書では詳細は扱わない。概説すると、ポージェス博士は、哺乳類は系統発生的に進化してきた三つの神経基盤を持つと論じた。それまでは、自律神経系には交感神経系と副交感神経系の二つがあり、おおむね拮抗的に作用していると考えられてきた。しかしポージェス博士は、副交感神経系の中でも、迷走神経系には背側迷走神経系と腹側迷走神経系という二つの神経枝があるという理論を展開した。ここから、ポリヴェーガル理論、つまり複数の(poly)迷走神経(vagas)があると考える理論が生まれた。多重迷走神経理論とも訳される。さらにポージェス博士は、哺乳類には背側迷走神経複合体と腹側迷走神経複合体と呼ばれる複数の神経系が関係しあう機能があり、特有の働きを持つとした。背側迷走神経複合体、腹側迷走神経複合体、さらに交感神経系の働きも加わり、私たちの生命や活動を支えているとしている。)

臨床の場でポリヴェーガル理論をどのように応用したか、実践例が数多く紹介されている本です。

 

『発達障害からニューロダイバーシティへーポリヴェーガル理論で解き明かす子どもの心と行動―』モナ・デラフーク著 花丘ちぐさ訳 2022 2640

発達障害からニューロダイバーシティへ - 春秋社 ―考える愉しさを、いつまでも (shunjusha.co.jp)

(発達のちがいや自閉症スペクトラム、トラウマをもつ子どもたちの問題行動を神経多様性からとらえ直し社会情動的発達を促す。)

たくさんの事例をとおして、子どものいわゆる「問題行動」を「その子がどんな状態で、その子にとってどんな意味があるのか」という視点で捉えるための3300の仕方やアプローチ方法が丁寧に説明されています。思いやりを持って子どもと関わることの大切さを改めて感じました。