HIV/エイズケア371病棟での新米看護師の記録

読んだ本『テイキング・ターンズ ― HIV/エイズケア371病棟の物語』   MK・サーウイック著 サウザンブックス社 2022年

髙橋 かん奈(エイズ・サポート千葉)

「テイキング・ターンズ」…。この本を手にとった時、これってどういうこと?と意味がわからなかった。「人は誰しもかわりばんこ」という表紙の説明でも、まだ腑に落ちないまま読み始めた。

本の内容は、エイズがまだわからないことだらけで、死へ直結する病だと思われていた頃のお話。新米看護師のMKは、1994年から2000年までエイズケア専門の371病棟に配属された。

まだAZTくらいしか薬がない時代。患者さんたちは、対症療法の薬を含めて毎朝20錠もの薬を内服し、点滴につながれ検査の毎日だった。それでも担当した患者さんは亡くなっていく。MKは絵が得意だったので、アートが彼女の辛い日々を癒してくれるものだった。

実際、この本は彼女が描いたコミックの形になっている。しかしイラストはシンプルで、言葉の多さはコミックというより、やっぱり本という方がしっくりくる。

 

 

 看護業務中にMKは患者さんに刺した針を自分に刺してしまう針刺し事故も経験した。自分もHIVに感染するのだろうかという不安をかかえながら、検査結果を待つ日々もあった。私自身、看護師としてクリニックで勤務していた時、同様な針刺し事故を経験した。

患者さんの血液検査データを確認し、肝炎ウイルスは持っていないことはわかった。しかしHIVの検査はクリニックではしていない。そのため潜伏期間を待って、自分で保健所に行って抗体検査を受けた。他人事ではない、自分事。誰にも起こり得ることなんだということを実感した。これがテイキング・ターンズの意味だった。

 

 371病棟は他の病棟とは趣を異にしていた。入院中の患者さんのベッドに腰かけてじっくりとお話をする時間を持ったり、退院後の患者さんともプライベートでお出かけしたり…。患者さんには何人もの医療や福祉のスタッフがチームでかかわっていた。患者さんとの境界線はどこまでなのかという問題、この病気特有の関わり方の問題があった。患者さんから「自分はどうやって死ぬんだろう?」と質問されたり、「あなたにはずっとそばにいてほしい」と言われたり。

 MKが悩んだ時、ある人から「まず自分自身を大事にすること。それでこそ私たちを必要とする人たちに必要なものを提供し続けることができる」という言葉をもらった。看護学校では教えてくれなかったこと。必要なことは人によってそれぞれ異なる、深い悲しみにどうやって向き合っているのか。病気や死に直面している人々とかかわり、謙虚さを学んだという人がいた。常に新しい情報を取り入れていくためには、謙虚でなければならない。これまでの知識にとらわれず、知らないことを受け入れる、そういう姿勢が求められた。

 

 時が経ち、HAAAT(多剤併用療法)が登場し、次第にこの病棟の入院患者さんは減っていった。しかし、死に囲まれていた時代には371病棟には生命があった。人間の豊かな営み、いつも名前で呼んでくれて、一人の人間として扱ってくれた。守られている実感やケアしてくれている人たちとの一体感があった。医師は以前は権力者だった。しかしエイズにより医師と患者の間で会話しお互い歩み寄り協力するようになった。思いやりの共同体ができていた。このことは語り継いでいかないといけないと思った。371病棟のスタッフだった多職種の人々が、みんなその時過ごした時間に対して特別な想いを感じている。

 

どう死ぬかについて学ぶことは、どう生きるかを学ぶことを意味する。人が尊厳を持って死んでいくのを見ることで、自分自身のために生きることを学んでいた。

 

 

私がHIV/AIDSとかかわるようになったきっかけも、この病気が特別なものであったからだ。それは、HIVによって人と人との絆や愛が試されていると思ったからだ。そして感染した人それぞれの人生、生き様を目の当たりにし、圧倒され感動に打ち震えた経験をした。まだ治療方法がなかった頃のことは未だに私の心に深く刻まれている。MKの経験は

私なりの解釈だが、非常に共感するものが多かった。

 

 ウイルス感染症と人とは、きっとこれからも様々な付き合いが続いていくのだろう。彼らは一人では生きられない。宿主との共存があって初めて存在でき、仲間を増やしていける。宿主に見つからないように、潜伏期間を長くしたり、症状を気づかれないように弱めにしたりして、何とか生き残る術を考えているのかなとか思ったりすることがある。

 

 そしてウイルスが一番小賢しいと思うのは、感染した人や周囲の人がどう反応するかを

にたにたしながらこっそり見つめているところだ。人はウイルスに試されているんだよって私は思う。

 

 

 

テイキング・ターンズ HIV/エイズケア371病棟の物語感想 

371病棟には、「私も同じようになるかもしれない」という精神があったのです。(p.38

 

 

 いとう・ひろし(エイズ・サポート千葉)

 

著者MKさんがエイズケア病棟に関わり始めた頃、私はエイズ・サポート千葉にバディ・ボランティア、電話相談員と参加していましたが、専門は専門家の方にお任せし、事務方として関わるように変わっていきました。髙橋さんが感想に“エイズがまだわからないことだらけで、死へ直結する病だと思われていた頃”と書かれていましたが、「テイキング・ターンズ」を一読して感じたことは、この三年近くのコロナ禍の記憶と通じるものでした。ホスピスと集中治療で成り立つ、371病棟の実際の様子が記録された本書は、MKさんが患者さんとどう接し、何を考え、実行したのかが書かれ、医療だけではなく異業種の方との連携をどう取り、深めていったのかが印象的に書かれていました。

この本でエイズの初期の歴史を知ることができるとともに、医療者の苦悩、医療者と患者の関係、男性同性愛者に対する社会の偏見や差別、コミュニティの存在、親子関係、死についてなど、いろんなことを考えさせられました。

(この本はクラウドファンディングという手法を利用して、翻訳出版されました。)