ルポ保健室 : 子どもの貧困・虐待・性のリアル / 秋山千佳著

第4章 性はグラデーションなんだ

秋山千佳著. -- 朝日新聞出版, 2016. -- (朝日新書 ; 576).

朝日新聞出版ホームページ

https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=18325

サポート千葉の会員には養護教諭の方が多くいらっしゃいます。普段から相手の身になって話を聞いてくださるみなさんに尊敬の念を抱いてきました。元朝日新聞記者の秋山千佳さんがそんな保健室のルポを書かれたのです。保健室をのぞいてみるつもりで読み進めてゆくと、第4章が「性はグラデーションなんだ」となっていました。そのタイトルは3年前サポート千葉で行った研修会で感じたことと全く同じでした。

少しご紹介すると、長野の閑静な住宅街に、養護教諭を退職した白澤章子さんの「川中島の保健室」というまちかど保健室があります。この40年で子どもが出すSOSを出す問題が変わり、保健室の役割も変化してきたといいます。白澤さんが中学で養護教諭をしていたときに、寺田さんという自身の性に違和感を感じる男子が保健室に来て、「実は男性が好きで性同一性障害かもしれない」と相談したといいます。寺田さんが社会人になったいまも「川中島の保健室」を訪れていて、秋山さんが寺田さんにインタビューしたのです。

学校でのいじめ、教諭の方たちの無関心、父親の葛藤、養護教諭との関係、保健室に置いてあったLGBTの本のこと、性同一性障害の経験者に初めてあったこと、寺田さんが自身の体験談や本から得た知識をまとめたものを教諭の方たちに配っていたことなどが書かれています。

 白澤さんは、子どもたちにこんな風に話をしているのだそうです。

  心と体のあり方が定まるのにとりわけ重要な働きをするのが、男性ホルモンと女性ホルモンだという。人間の一生をかけてスプーン一杯分程度しか出ず、ほんのわずかなさじ加減で個性が左右される。さらに、男性でも女性ホルモンを、女性でも男性ホルモンを持っている。

  「つまり100%の女性も、100%の男性もいない。ホルモンの出方が人それぞれの味になっているわけで、個性だからみんな違って色々なんだ。だから、性は男女の二つに分かれているものじゃなくてグラデーションなんだよ。そう話すと、子どもたちはすごく納得するんです」

  頭の柔らかいうちにこういう話を聞くと、性のグラデーションのなかにあるLGBTを「そういう子もいるんだな」と違和感なく受け入れられるのだという。

 おすすめの情報源  セクシュアリティのグラデーションに関連して

  興味のある方はこちらもぜひご覧ください!!

ALL About デジタルで、インターネットサービスガイドの島田 祥輔さんが「実は50種類以上もある! Facebookの性別設定」という記事を書かれている。

SNSに限らず、多くのサービス利用時には「女性か男性か」の性別を入力する欄があります。ところがアメリカのFacebookでは、50種類以上から性別を選ぶことができ、言語を設定すれば日本のユーザーも利用できます。利用方法と、その背景を紹介します。

https://allabout.co.jp/gm/gc/462822/

いつもご紹介している「ハフポスト」にはずいぶん前に、こんな記事が紹介されていました。「ハフポストUS版」に掲載されたものを、カイザー雪さんが翻訳されています。

「ズッキーニ」って何? LGBTだけじゃない12の性的指向、まとめてみました。

http://www.huffingtonpost.jp/2015/11/02/skoliosexual-zucchini-and-10-other-sexual-identity-terms_n_8457010.html

ここでは性的指向だけではなく、恋愛的指向についても紹介されています。