『アスペルガー症候群 思春期からの性と恋愛』
メアリー・ニューポート、ジェリー・ニューポート著
かもがわ出版 2010年7月20日
アメリカのアスペルガー症候群当事者のご夫婦が本を書かれました。たまたま見つけたのですが、本当に面白い本でした。当ブログの「共に生きる」にぴったりの本でした。その本の中に、「少数派」という章があったのにまたもやびっくり!!この章は性的マイノリティだけでなく、社会的に少数派として生きることを選ぼうとしているアスペルガー症候群の人のために書かれています。でも、私もいろんな示唆を与えられました。恋愛から撤退することを選択することだってできるんだ。なんと自由なんでしょう。サブタイトルが「思春期からの性と恋愛」ですが、それだけでなく、きっとあなた自身を考え直し、いろんな気づきを与えてくれると思います。このブログを読んで面白いと思った方はぜひ一冊まるごと読んでください。
なお、同書に記載されていた、「2章に限定して、著作権フリーにする」という、著者のニューポートご夫妻、かもがわ出版のご英断に甘え、ここに転載させていただきます。いろんな少数派の方にも、同書が、またこのブログが届くことを願って。
著者プロフィール
メアリー・ニューポート
「アスぺルガー症候群によって、重荷と恩恵の両方を与えられた」と自ら語る。人生は目いっぱい楽しみつくしたい、困難にも正面からぶつかってやる、というタイプ。そのおかげで、演技、作曲、ピアノ調律、宝石鑑定などを身につけ、美容師としても、著述家としても成功することができた。
ジェリー・ニューポート
47歳でアスペルガー症候群と診断される。今や、国内ばかりか海外でも講演を行なうようになった。自閉症やアスペルガー症候群の人たちも大人になるし、成人期には成人期に特有のニーズがあることを先頭に立って訴えている一人である。ミシガン大学で数学を専攻。カリフォルニア大学ロサンジェルス校の医学部の財務課に勤務していたことも。
二人はアリゾナ州ツーソン在住。本書を通じて自分たちの経験と知識を伝えることは大きな喜びであり、読者がそれぞれの幸せをつかむための道のりが少しでも楽なものになればと願っている。
この本は二人の共著です。どちらがどこを書いているかは、次の方法でわかるようになっています。この文字で書いてあるところはメアリー・ニューポートが担当した部分、それ以外は僕、ジェリー・ニューポートが書きました。
第11章 少数派
「わたしは人のあまり行かない道を選び、おかげで運命は大きく変わった。―ロバート・フロスト」
編集部より●この章の内容は、通常とちがうライフスタイルを推奨しようとするものではありません。私たちは、ご本人と、ご本人を愛する人たちが、関係者みんなの幸せを考えて決定をくだす権利を尊重しています。
これを読んでいる人たちの多くは、子供のころからずっと、「みんなと同じようにやりなさい」とプレッシャーをかけられて、自分をねじ曲げられる経験をたっぷり積んできたことだろう。こうした要求をするのは、たいがい、善意の人たちだった。たとえば、ご両親は、きみが目の前にいるってのに、まるでそこにいないみたいな口調で「専門家の先生」に話をしてたとか。そんな扱いをされてたんじゃ、自分は愛されてる、尊重されてるなんて信じられないような気がしてくることもあるけれど、本当のところは、みんな単に無知だったにすぎない。彼らは、本気で思っていたんだ。少しでも「普通」に近くなって、「普通」に似せたふるまいができるようになれば、きみはそれだけ幸せな人生を送れるにちがいないってね。なぜなら親たち自身、自分の不安定さにとらわれて、考え方を縛られていることが多いから。彼ら自身、「わたしは他人にどう見られているだろう?」という推測を基準に、自己イメージを組み立てているのかもしれない。ぼくらはとかく、自分だけの基準を持っている。普通の人たちほどには、他人にどう見られるかが気にならなかったりもする。案外、ぼくらがもう少しだけ人目を気にして、親たちがもう少しだけ人目を気にしなくなるくらいで、どちらもちょうどよくなるのかも。
大事なのはここ。ご家族がどんなにすばらしい人で、きみのためにどれほど雄々しく闘い、尽くしてくれたとしても、その恩に縛られることはない。恩返しのためには、自分が幸せになれるようにベストを尽くすだけでいいんだ。恋愛やセックスだって、自分が本当にこうしたいと思う道を行くしかない。偽りの人生を生き、他人に期待される人間になろうとするのは、自分という人間に対する侮辱だ。それは、きみの幸せを願う人たち全員への侮辱でもあるし、われわれ全員をお作りになった、大いなる御力への侮辱でもある。
この章のキモは、「きみの人生行進曲の音楽は、ほかの人の人生行進曲の音楽と、かならずしも一致するとはかぎらない」って話だ。きみたちの中には、世間一般にありがちな性生活、ありがちな交際スタイルを望んでいない人もいるかもしれない。幸せの形は、一通りではないんだ。もっとも、ぼくらが大人になるころには、よっぽどガンコな人以外は、「こいつには、『普通』になれと言っても無理かもしれないなあ」と気づいていそうなものだけど。
きみたちだって、自分なりの人生を築いていい。そして、その「自分なりの人生」が、通常とはちがっていることもある。もしそうだったとしても、みんなの希望通りの人間にはなれないからという理由で、自分自身を嫌うのはやめてほしい。よくある話だけど、親たちはよかれと思って、わが子を別人に変身させるために大変なエネルギーとお金をつぎこんだりする。「状態を良くし、力をつける」のと「無理な鋳型にはめこむ」のとは紙一重で、その区別はとかく見失われやすいのだ。
これを読んでいるみなさんの中には、世間一般とはちがう恋愛のスタイルを選ぶ人もいるだろう。ご家族やお友達が、協力的だといいね。仮にぼくがそうなったとしたら、うちの両親はきっと応援してくれたと思う。両親は保守派ではあったが、寛容な人たちだった。その昔、両親が『招かれざる客』という映画の感想を語り合っていたことがある。シドニー・ポワティエとスペンサー・トレイシー、キャサリン・ヘップバーンが出ていて、白人夫妻のところに、娘が黒人の婚約者を連れてくるって話だ。両親の周囲にはそんな経験をした人はいなかったが、「そりゃ、そうなるひともいるだろうなぁ」と言っていたし、「そういうことがあれば、許してやるべきだ」とも言っていた。おかげで、ぼくはゆったり構えることができた。ずっと、「ぼくが幸せになれることなら、両親は賛成してくれるはずだ」と信じていられたから。でも、だれもがぼくみたいに恵まれているわけじゃない。
少数とはいえ、自分の信念に凝り固まって、そこから少しでもはずれることを許容できない親はいるもので、そんな人に出くわすと、こっちまで悲しくなってしまう。そういう親にかぎって、金ならいくらでも出す割に、子どもの話を聞く時間は一分でも惜しむときている。どんな子だろうと、およそ子どもと名のつくものを育てようと思えば、とんでもなく柔軟な枠組みと、大変な寛容さを要求されるものなのに。ぼく自身は、これからも絶対に子どもは持たないつもりだ。連れ子の継父になれそうなチャンスはあったけど、いい継父にはなれなかった。あまりにも心が狭かったから。頭の堅い人間が力を握ると、子どもの自己イメージはつぶれてしまう。健常児だって例外じゃない。うちの両親がそうだよという人もいるかもしれないね。いつか彼らが目をさまして、わが子の世界観を理解してくれるよう、祈るしかない。もしかしたら、この本のこの章を読んでもらうと、出発点になるかもしれないね。
きみたちの中には、人生には不安定な要素が多すぎる、ふたつ以上の関心事に気持ちを配分したり、こまめに目を配ったりするなんで曲芸みたいだと感じている人たちもいることだろう。そんな人なら、普通よりも秩序が多く、対人関係のストレスが少ない環境を求めている人、自閉症のせいで受けるストレスを何らかの形で緩和してくれるような生活様式を求めている人もいるだろう。
恋愛やセックスは当然、不得意分野だろう。そりゃ、学校にもモテモテ(あるいはキャピキャピ)の派閥があるから、何とかそこに入れてもらおうとがんばり続けるという手もある。自分の感性も意見も、主流派から浮かないようになじませていこうというわけだ。でも、これが向いていない人もいる。ほかの選択肢はないのかと考えはじめる人もいるだろう。
まっ先に思いつくのは、恋愛から降りてしまうことかもしれない。恋人とつき合ったり、恋人を探したりするのをやめてしまうわけだ。これにはいくつかの利点がある。まず、妊娠や感染症の心配がいらない。チャランボランなやつの多い昨今、これはなかなか大きいぞ。
それから、恋をしていれば、いろいろと心を悩ませることも起きる。でも恋愛から降りでしまえば、勉強や仕事と両立させようと、曲芸のような思いをしなくてすむわけだ。ぼくが思うに、たとえばテンプル・グランディンみたいな人たちは、これをうまく仕事に活かしたんじゃないだろうか。普通なら恋に求めるはずの充足感まで仕事の世界でまかなおうと、力を注ぐというわけ。もしかしたら、セックスのパワーを仕事に回すって手は、もともとIQが天才域だった人ほど、おトク度が大きいのかもしれないね。われわれ凡人がまねしたところで、天才並みの仕事ができそうな気はしないなあ。
私は以前、十年ほど自分の意志でセックスは棚上げしていたことがあります。その間、セックスはたった一回デートレイプに遭ったときたけです。私は「やめて」と言ったのに、相手は「いいじゃないか」と言って、どうすることもできなかったのです。相手が終えてしまうと、私は気分が悪くて吐きそうでした。腕力にかけては男の方がまさっていることが多いので、脅したり、殴ったりして関係を強要することもできてしまうわけです。だからこそ、女性は用心しないといけないし、男性は、自分が脅威になりうることを自覚して、相手を虐待しないよう心がける必要があるのです。
初めて人を好きになったと自覚したのは、三十八歳のときでした。ようやく私にも恋ができたのねと思ったものです。デ-トをするようになって、セックスにも同意しました。なのに、たった数か月で捨てられてしまいました。またしても利用されたのね!怒りが爆発し、精神的にも崩れてしまいました。せっかくの「セカンドバージン」を失い、それも、当時の私には、また騙されたのだとしか理解できなかったからです。「運命の人」に捧げるつもりで自分を守ってきたのに、次の「運命の人」を一から探さなくてはいけないなんて。
サンガリエルバレーの自閉症協会に電話したのはこのときでした。傷つきやすいくせに怒るとすぐ爆発する自閉的な自分を何とかしたかったのです。そこで私は成人サポートグループ「AGUA」を紹介され、ジェリーの電話番号を渡されたのです。ジェリーはいまいちピンときてないかもしれませんが、私は成人ずみの息子がふたりもいたくせに、本当に恋とよべる経験は、ジェリーが最初で最後だったのです。
恋愛から撤退するというのが本気だったとしても(本当に本当にそれでいいんだとしても)、人間関係をいっさい失ってしまうわけじゃない。恋人がほしくないんだという状態を信じでくれる友人がいれば、友だちと遊びに行くことはできるんだから。みんなと同じように、踊りにも行けるし、ダーツだってできる。夜の外出が終わったあとにどうするかなんて、個人の勝手じゃないか。
ところが、勝手にさせといてくれないやつらがいるんだな。これは、結婚指輪や婚約指輪の効果と似ているのかもしれない。ほとんどの人は、結婚指輪をしている人を見たら、手出しはやめとこうと考える。ところが、反対に、指輪を見たとたん狩猟本能のスイッチが入ってしまうタイプがいるのだ。獲物がどうなろうと知ったこっちゃない。恋愛に興味のない人、婚約中の人、結婚している人は落としにくいから、落とせばハクがつくと思っているんだな。「尼さんを還俗させてやった」とか「結婚式の直前に、最後の一口をいただいた」とか言って自慢したいのだ。
特に、純潔を守っている女性は狙われやすい。たいていは品性の卑しい男か、よほど自分に自信のない男のやることだが、こういう女性を見るとゲームの標的にしたがる男もいるからだ。恋人を持たないと決めた女性は、とにかく気をつけてほしい。
セックスから撤退するといっても、一生の決断になることもあれば、一時的な棚上げの場合もある。「結婚するまで処女や童貞でいる」というのだってその一種だ。あるいは、恋愛活動につきものの対人ストレスに疲れた人が、一時の休憩を求めることもある。それから、ぼくも経験があるけど、離婚のあと、死別のあとなど、長く続いた一対一の関係を失ったときに、なかなか次の相手を探そうとしない人は多いものだ。どっちみち、大切な関係を失って、すぐに別の恋に飛びこむのは賢明とはいえないしね。
ぼくの経験からいうと、「別に相手を探しにきてるわけじゃないんだぞ」と自分に言い聞かせるだけでも、十分、良い効果があった。たとえば何かの会に出席するときも、相手探しのことは考えず、本題の内容を楽しむために行くというわけだ。恋愛やセックスを断ちきるのとはちょっとちがうけど、効用は似ている。かっこいいところを見せなきゃ、演技しなきゃ、というプレッシャーを忘れてみたら、今までより自然体になっていたのだ。メアリーと出会ったのは、そんな状態のときだった。
ということは、周囲の反応にさえしっかり気をつけるなら、恋愛から撤退するという選択にはたしかにメリットがある。たぶん、大好きな仕事や趣味(ひとりでするものでも、人といっしょに楽しむものでも)に打ちこむことで心が満たされている人ほど、うまくいきやすいことだろう。でも、打ちこむ対象が本当にやりたいことじゃなかったら、幸せにはなれないんじゃないかな。
通常とちがう身の処し方は、撤退だけではない。たとえば、自閉症の人たちの中にだって、性的少数派の道をいく人はいるはずだ。同性愛、つまり、ゲイとかレズビアンとかよばれる人たちで、自分と同じ性別の人と性的な関係を結ぶと決めた人たちだ。小さいころから自覚していた人もいるけれど、あとから「そうだったのか」と思う人もいるはずだ。いずれにしても大事なのは、これが本心からの望みかどうかという点だろう。もし本心からその道を行きたいのなら、セーフセックスを守れ(どっちみち全員が守るべきだよね)ってこと以外、何を騒ぐことがある?親や「友だち」が騒ぐとしたら、その人は本人の幸せなど二の次で、まき添えで自分のイメージや評判が汚されないかを気にしてるってことだろう。
ただし、これは知っておいた方がいいよ。同性愛だろうと異性愛だろうと、おつき合いはおつき合い。ソーシャル・スキルが必要なことに変わりはない。どちらの道を行こうと、互いに認め合い、楽しい関係が育つこともあれば、不安ばかりで息の詰まる関係になることもある。みなさんが、あるいは、みなさんのご家族が性的な少数派として生きるとしても、普通の恋と同じ苦労はつきまとう。けんかの種だって、生活費、家具の色、食事の時間など、ほとんどは異性愛のカップルとそう変わらない。
(たしかに、ご両親の立場になってみれば、わが子が同性の恋人とつき合ってくれる方がうれしいなんて人はめったにいないでしょう。正直言ってぼくだって、自分の子どもがどちらの道でも幸せになれるのなら、同性を選んでほしいとは思いません。でも、お子さんが孤独で悲しい毎日を送るのとくらべたら、同性の恋人と幸せになる方がいいと思いませんか?)
みなさんの中には、同性の相手に性的な魅力を感じる人もいることだろう。きみがもしそうだとわかったら、気負わずにサクッと方向転換して、あとは自然体で暮らすことだ。エレン・デジュネラスみたいに、同性愛者であることを聖戦の材料にしちゃいけない。エレンの番組の視聴率が落ちたのは、彼女がレズビアンであることを公表したせいじゃない。ぼくに言わせりゃ、番組を同性愛解放運動の道具にしちゃったせいだと思うね。いいじゃん、きみはゲイなんだろ?ぼくは応援するよ。だから、一日も早く通常の生活に戻ろうよ。
ただ、これは言っておかなきゃ。同性愛のパートナーにだって、横暴な人はいるものだ。男女を問わず、自己イメージの低い人は、ひどい虐待を受けていながらじっと耐えていることがある。特に、ようやく見つかった初めての恋人だったりするとなおさらのこと、いくらつらい恋でも相手がいる安心感の方が大事だ、孤独に戻るよりはましだと思えてしまったりする(もちろんこれは、異性愛の関係にもありうる。いや、ありうるどころか、多すぎるといってもいいくらいだ)。
自分はどういう道を望んでいるのかまだはっきりわからない、だからいろいろ試しながら知っていきたいという人もいるだろう。そんな人は、どうか忘れないでほしい。とりあえず試してみるのはきみの自由だが、同じように、きみには「どうもイマイチだった」と引き返す権利もあるんだからね。それから、少数派の道は万能じゃない。この道を行くようになっても、やはり、今までどおり不幸せだったという人はいるんだから。
もうひとつ、ここで取り上げておくべき選択肢がある。厳密にいうと恋愛や性指向の話には当てはまらないけど、カルト教団に入信するという道だ。われらがお仲間には、こいつに心をひかれる人もいる。秩序も得られるし、自分でいろいろ決断せずにすむ。その上、「信仰を同じくする仲間たち全員に愛してもらえますよ」とささやかれて、自尊心の低いところにつけ込まれるのもお約束。こんなの、全然、健全な選択肢とはいえない。勧誘された本人にとっても危険だし、ご家族だって、娘や息子との仲を引き裂かれることになりがちだ。この本を読んでいるみなさんの中に一人でも心が揺れている人がいたら、頼むから考え直してくれ。ご両親に、友だちに、そのほかだれでもいいから味方になってくれる人に相談してほしい。この道を選んでしまったら、きみ自身の人生も、ご両親の人生も、めちゃくちゃになりかねないんだから。
さて、そろそろここで、これまで紹介してきた選択肢をまとめてふり返ってみよう。ぼくは別に、こうした道のどれかを推奨しようとしているわけじゃない。ただ、こう問いかけたいだけ。「幸せになるためには、この道だけが正解です」なんて、断言できる人がいると思うかい? こうした「別解」が健常者には許されているのなら、自閉症者にだって同じ権利があるはずじゃないか。もちろん、カルト人信だけは別だよ、こればかりは絶対にまずいけどね。
この章は、ちょっとばかり書くのが大変だった。でも、ぼくは大多数の読者よりは長く生きてきたわけだし、ぼく程度の経験や意見でも、参考になる人はけっこういるんじゃないかと思う。ぼくの場合、たまたまタクシーの運転手という職業が長いおかげで、いろんな人に広く浅く接するチャンスが得られた。それで、自分なら選ばないような生き方についても、学ぶことができた。本当に、ぼくは何から何まで見てきたんだ。ひどいときなんか、ヘロイン中毒の乗客が、後部座席で注射をしてたことだってあったほどだ(薬物については、セックスと直接関係ないからこの本では扱わなかったけど、あれは絶対まずいよね)。そして、読者の中には、この章で出てきたような話なんか読むのもいやだという人がいるだろうってことも、よく承知の上だ。
でも、人はみんな、自分の人生しか経験できない。全員「よし、この道でがんばるぞ」と発奮できて、しかも、やりとげれば全員が幸せになれるような、唯一の既製コースなどありはしないんだ。もしもぼくらが自分自身を、わが子を、友人や隣人を、本当に愛しているのなら、その人が雄々しく努力する姿を愛せるはずだろう。彼らは相応のリスクをかぶることもいとわずに、自分に与えられた生をまっとうしようと奮闘しているのだから。