報告 “10代~20代で知っておきたい性感染症

HPVワクチンってなに?~“

エイズ・サポート千葉・JASH共催

千葉大学医学部附属病院

感染制御部・感染症内科

谷口俊文先生

2024/9/27 千葉市民活動支援センター

参加者 10

(文責:エイズ・サポート千葉)

 

 

1 ヒトパピローマウイルス(HPV )感染症とは

 

HPVはまるっこい形をしたウイルスで、子宮頸がん、肛門がん、中咽頭がんなど様々ながんの原因となるウイルスである。

HPV は感染すると70%80%12ヶ月位で自然軽快するが、30%はウイルスが残ってしまい、がんになるまで時間がかかる。免疫力やHPV の型によってもがんに移行する可能性がある。

日本では年間に約1.1万人が子宮頸がんにかかり、約2,900人が亡くなっています。アメリカやオーストラリアでの発生数はあまり多くないが、日本はかなり多く、子宮頸がんによる死亡数は3か国の中でも日本が多かった。


https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202205_00001.html#:~:text=%E4%B8%80%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%81%86%E3%81%A1%E3%81%A7%E5%AD%90,%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

アメリカやオーストラリアはHPV ワクチンが進んでいるが、日本では定期接種が始まった2013年に、予防接種後の副反応が強いと言うケースが多く報道され、厚労省も推奨しないとなった期間、多くの定期接種の対象者が接種を控えてしまったことが影響している。

また、日本ではHPVワクチンを子宮頸がんワクチンと表現したので、男子には関係ないという認識がされた。HPV は女性には子宮頸がんが多いが、男性器を介する疾患であるので男女問わず、肛門がん、中咽頭がんなど様々ながんの原因となるウイルスである。

子宮頸がんが治るかは、転移するステージングかどうかによる。検診での早期発見が大切である。

出産時に小児に感染させる再発性呼吸器乳頭腫症(咽頭にできたものを咽頭乳頭腫症)や尖圭コンジローマがあるが、治療法が確立していないので、がんではないがやっかいな病気である。(HPV 6もしくは11による病変)

 

 

 

 

・予防法としてはワクチンが極めて有効

 

ワクチンの中でもHPV 16,18型がアグレッシブである。性交が始まる前に接種するのが望ましいが、その後でも効果がある。感染源を持っているのが男性なので男性に対するワクチンは有効で、アメリカでは男性も定期接種の対象になっている。日本でも最近は男性に対するワクチンを助成してくれる自治体が出てきたが、日本での接種対象者は小学校6年生~高校1年生女子に限定されている。

 


HPV ワクチンを接種すると、子宮頸がんになりにくくなる。17歳未満で接種していれば

ほとんど罹患しない。また肛門がん、中咽頭がんにもなりにくくなる。HPV ワクチンが進んでいるスコットランドでのデータをみると、12,3歳で接種していた場合発生がなかった。

こんなにすばらしいワクチンであるがなぜ打ってくれないのか?2013年の副反応による健康被害の訴訟が大きく関係していると思われる。副反応が本当かどうか、どうすればわかるかというと、誰でも具合が悪い時があるので、打った人と打ってない人を比較するためには打ってない人を追跡する制度がないと難しい。

アメリカでは追跡調査があり、日本でも名古屋市の大規模研究がされていて、副反応と同様の訴えの症状はワクチン接種者にしかないわけではないことがわかった。その後、厚労省研究班が「接種歴ない人でも同様の症状あり」と発表し、最新情報に改定した。

2000年以降に生まれた人はHPVワクチンを接種する機会を逃してしまったため、2022年度からキャッチアップ接種を設けたが、1回目を20249月末までに打たないといけなくなった。

(追記:2025年3月末までに1回目を打てば、2回目、3回目も公費で、無料で打てるように変更された。9価のワクチンを自費で3回打つと10万円くらいかかる。

日本では男性はキャッチアップ接種の対象ではないが、4価のHPVワクチンを接種できる。3回接種で56万円。今後、公費での接種ができるように検討することを期待したい。)

HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~|厚生労働省


Q&A

 ・男性器を洗えばHPV感染を予防できるか?

HPV,HIV,クラミジアは細胞の中に入っているから洗っても予防できない。淋菌は細胞の中にはいないので洗浄はある程度は効果がある?

性感染症は性行為で感染する病気。今つきあっている特定のパートナーとだけしか性行為をしていなくても、その背後にたくさんの元パートナーがいるかもしれない。

妊娠したら性感染症のスクリーニングはするが、その後妊娠中にセックスしたら感染していないかスクリーニングをしないので感染しているかどうかはわからない。

 

 

2 その他の性感染症

 

・性器クラミジア感染症は、10~20代の女性に多い。

・淋菌感染症は男性の方が症状はわかりやすい。

・性器ヘルペスは痛い。1回感染すると身体の中に潜むので、疲れたりするとまた出てくる。

・梅毒はコロナ禍で爆発的に増えた。梅毒は粘膜の接触で容易に感染し、コンドームでも予防できない。梅毒の感染によりできものができても痛くないので、放置すると一度よくなる。しかしその後ひどくなる。手のひらのぶつぶつはよくない症状ですぐに治療をする必要がある。原因ははっきりとはわからないが、出会いのしかたの多様性や性感染症に対する予防に無防備な人が増えたのかもしれない。

 

 

3 グループワーク

「梅毒の感染がとまりません。どのようにして感染拡大をとめるべきなのでしょうか?」というテーマで席の近い人どうしで話し合った。

先生からは、必要な人は検査を定期的にし、陽性の人をどんどん治療することで、将来的に梅毒に感染する人が減るのではないかというお話があった。

セックスワーカー、貧困な人々に対して、無料でコンドームを配布する国もある。HIVも健康診断で検査できるようにしていこうと動いている。

梅毒・淋菌・クラミジアは自ら予防していく方法がある。この方法は世界では爆発的に増えている。アクティブに自分自身を守るという考え方で、DOXY PEP, DOXY PrEPという方法がある。保険が使えないので、あるクリニックでは、DOXY PEPが1回900円かかる。予防はコンドームだけでは難しい。選択肢の一つとして自分ができる予防法を選んで、能動的に性感染症を予防して欲しい。

 

 

4 HIVについて

国内の新規感染者は減少傾向。感染経路のうち、日本では血液感染(ドラッグによる注射器のまわしうち)が増えている。

しかし「いきなりエイズ」が問題である。感染を早く知らなければ、診断が遅れてエイズを発症する人が増える。HIVの発症予防治療は1日1回1錠の内服で可能な時代になっている。2ヶ月に一度、注射すればOKという方法もある。新規感染者は最近年1000人をきっている。検出限界以下の感染者(U=U)は、他に感染させない。

HIVも、PrEP(暴露前予防内服)という予防方法がある。この薬のツルバダは8月31日に日本でも承認された。しかしこれにより海外からの輸入禁止となり、1錠2500円するものを使用せざるをえなくなった。日本での包括的な「性の健康」を提供できない。(HIV抗体検査、性感染症検査、PrEP)物質使用者(ドラッグ)のハームリダクション。薬物をしながらSEXをする人が増えているが、そこへの支援がまだできていない。

性感染症予防は、パートナーと一緒に受診することが大切だが、相手の理解が得られない場合は、自分だけ検査してわかればよい。無理に受診してもらおうとするとDVの原因になってしまう。

PrEPを処方する際には患者さんに配慮し、なぜ必要かなどは聞かないようにしている。例えばゲイであることを知られたくない、後ろめたさ、ふしだらな女性と思われるんじゃないかなど。患者さんから話してくれれば聞くが、予防方法を中心に話をしている。

HIVはみんな感染すると思ってよい。1回のSEXでも感染する可能性がある。

当事者に訴えるのはNPOがよいのではないか。正確な情報を伝えるのがドクター。今後もぜひコラボしていきたい。