25周年記念講演会報告 2018年9月24日

HIV/AIDSの最新情報

エイズサポート千葉 相談担当 宮島謙介 様

 

 東京都エイズ専門相談員として拠点病院や検査場などで、陽性者本人や近隣者への相談支援をされている臨床心理士の宮島謙介様から、HIV/AIDSの最新情報、特に感染者、感染が心配な人、家族・友人・職場への支援をする立場として、今何がホットなのかということについてご講演いただきました。

 

I HIV/AIDSは「治療につながれば死なない」病気である

1.服薬すれば大丈夫。ただし一生のみ続けなければならない。

2.どこの病院や薬局でもその薬を受け取れるわけではない。(拠点病院)

3.発病する前に薬を飲み始めて、きちんと飲んでいれば、HIVに感染していない人と同じくらいの寿命があるだろうということは、世界各地の研究でわかっている。

 ただし、HIVが血液にあふれている間に毛細血管に炎症を起こすらしいということがわかっており、脳や心臓の血管にも影響するため、ほんのわずかに平均寿命を減らしている。

 

4.キーワード1 90-90-90

(1)定義

2020年までに世界各国が次の数値目標を達成しよう、とする指針:

①HIV陽性者のうち90パーセントが診断をうけて感染を自覚する。

②診断を受けた陽性者のうち、90パーセント以上が治療を受ける。

③治療中の感染者のうち、90パーセント以上で血中ウイルス量を抑制する。

(→全陽性者のうち73パーセントがウイルス抑制を達成している。)

(2)実際の達成率の世界推定 707792(→44パーセント)

(3)実際の達成率の日本推定 86-83-99(→70パーセントつまり30パーセントは次の人にHIVのバトンを渡しているかもしれない)

・③の99について…診療スタッフと薬の流通がよい。国民皆保険、保健所等地域の体制。治療につながった人はほぼ薬はきちんと飲んでいる。

しかし…

・全感染者のうち14パーセントが未受検。

・診断を受けた陽性者のうち17パーセントが通院できていない。

→頻繁な転居、ホームレス、刑務所出所者のフォローが不十分、外国人(言葉、住民票、医療のしくみにのれないなど…)

 

5.キーワード2 U=U(UndetectableUntransmittable

(1)検出限界値以下ならば感染しない

(2)検出限界値以下であっても負い目があり、なかなか人と親しくなることに積極的になれない陽性者もいる。

 

6.キーワード3 PrEP(プレップ)

(1)概念

体内の、HIVが標的とする細胞に抗ウイルス剤が満たされていれば、HIVは侵入、増殖できない。つまり感染が成立しない。

(2)レジメン(商品名ツルバダ

・リスク行為のある日のしばらく前からリスク行為の終わった日のしばらく後まで毎日服薬。(研究段階)

・腎臓に多少毒性がある。

・毎日飲むことには変わらない。

・HIV以外の感染症には効果がない。

 

7.薬物療法の変遷(HAART→ART)

1996年:HAART(3種類の薬を合わせて飲んでいくと耐性株ができないという治療法)開発

1997年:1日の服薬錠数は最も少なくて20錠。服薬のタイミングがばらばらで、大量の水と一緒に飲まなくてはならず、下痢や吐き気の副作用が重く、頬もこけるという難しい薬。

現在:ほとんどの陽性者が1日1回1錠。3ヶ月処方に。治療法の名称も「Highly Active」の部分がとれてARTと呼ばれている。また筋肉注射が治験中で、毎日飲むのが困難な人(高齢者等)に恩恵があるのでは。

 

Ⅱ 病に伴う苦痛

 医療的な苦痛以外にも、「ひどく生きづらい」という悩みや苦痛がきっとあるのでは。

(1) 医学的生理学的な苦痛

↑↓  

(2) 心理的な苦痛

(3) 社会的な苦痛

   (4) 霊的・宗教的な苦痛

                         角丸四角形吹き出し: (1)	と(2)(3)(4)の苦痛は
相関関係、因果関係があるのではないか。
心理的な苦痛、社会的に認められないような病気を患ったという苦痛が、痛みは不快感を増幅するということはあるのでは。

 

 

 

 

Ⅲ 今日的課題

1.      長期療養と高齢化 対 医療の専門が特化

他の病気になったときに、他の科を受診しにくいという問題。専門外(薬の飲み併せ)であることや、風評被害を理由とした差別偏見。(歯科、腎臓透析、循環器、脳外科など)

2.      メンタルヘルス

精神科は血液を扱うことが少ないので比較的受け入れがスムーズであるが、セクシュアリティのことについては「よくわからない」などと、受け入れが減る。薬物依存のケアも受け入れが少ない。

3.入所居住型ケアの利用…セクシュアリティへの偏見がある

4.引きこもっているが性的に活発な若者の存在に支援する側がこれまで気づいてこなかった…アプリやインターネットにより引きこもっていても「出会う」ことができるが、引きこもっていたがゆえに他人とのやりとりの経験が浅く、さらに近しい仲間どうしの情報交換から学ぶ機会もなかったために、性感染症やDVなどへの安全・危険へのアンテナが低く、被害にあってしまうことも。日常での「恋バナ」は支援のなかでとても重要。

5.外国人に対して…結婚滞在者の支援資源の脆弱さ、また、日本の医療の「治療において大事なことは自分自身で決める」という価値観は現代的、西ヨーロッパ的であり、ラテンアメリカ、アジア、日本人でも年齢の高い世代にとってはなじまず、社会的な意味での苦痛がある。

 

Ⅳ 終わりに

HIV・AIDSの治療は、医学の面、制度の面でも進歩しているが、それでも心理的・社会的・霊的な苦痛はまだまだある。そういった苦痛へのニーズ、ストレスをひとつひとつ克服していくことが、人間的成長につながり、また、克服するということ自体が幸せの一つのかたちだったりする。

支援に関わる人は、医療に限らずさまざまなアプローチ、自分の持ち場にあったアプローチがあると思うので、今日の内容(陽性者が今どのように感じているか)を参考に、活躍してほしい。