存 在 を 肯 定 さ れ た 瞬 間

NHKアナウンサー山田賢治さんの講演「ちがいを認め、尊重する」を聴いて

高橋かん奈 

(エイズ・サポート千葉会員/千葉県立千葉南高等学校 養護教諭)

 

 まず第一声から感じたこと。それはなんて耳に心地よい響きなんだろうということでした。

 そしてハートネットTVに取り組まれることになってからの山田さんご自身の戸惑いや悩み、どのような距離感、立ち位置で相手の方とかかわればいいのだろうという、視聴者では知り得ない煩悶されたご経験。

 所謂「社会的に弱者」と言われる方とかかわることに戸惑われご経験までお話してくださり、きっと私たちも同様のことを感じたことがあったのではないかと思い起こさせてくださいました。ましてやご自身の発言はNHKの番組で言葉となって放たれていくわけですから、山田さんのお心にとってはかなりな重圧だったのではないかと推察いたしました。

 

 言葉とは便利なようで、実は発する側と受け取る側でのすれ違いで大きな軋轢をも生んでしまう怖さをもっていますよね。

 私も夜間大学院で臨床心理を8年間学びましたが、勉強を通して実感したことは、「言葉は癒やしにもなるが、凶器にもなる」ということでした。

 今の高校生は、自分で言葉を発することを面倒だったり、怖いと思ったりしている子が多いように感じます。だからラインの短い言葉やスタンプで簡単に済ますことが多いと思います。しかしノンバーバルなやりとりが、トラブルの元になったりすることも多くあります。

 山田さんがおっしゃっていたように、できるだけ相手のカテゴライズされていない部分に着目し、その方の想いを言葉にするという作業と同様に、その場で最もふさわしい言葉を探すという作業を私も生徒と話す時に努力しようとしています。

 

 「わからないなら、それでいい」「あ〜、そうなんだ」と思っていればいいんだという言葉は、会場全体を暖かく包み込んでくださったように感じました。あの場にいた皆さんが存在を肯定された瞬間だったようにも思いました。

 

 お話の中でびっくりしたことがあります。

 それは裁判の傍聴のことです。

 私も以前から山田さんほど回数は多くないですが、地裁に通っています。罪を犯す人と犯さずにとどまった人とでは何が違うんだろうということが知りたくて行っています。被告人は生育歴を公開の場で丸裸にされます。そして被告の語る言葉の多くは、何か根っこが危うい感じがします。幼い頃から、例えば実の両親ではなくても、しっかりとその子を支えてくれた誰かがいれば、根っこはもっと頑丈になれたと思います。

 そして、山田さんのベクトルのお話。犯罪を犯す前に、思い浮かべられる誰かの顔があれば、その人に相談するなり、その人のために一線を超えてしまうことは防げたかもしれません。

 累犯を重ねたおばあちゃんが、もし江戸の長屋暮らしだったら、きっと悲しい犯罪は起きなくて済んだのではないでしょうか。「本所おけら長屋」という本は私の好きな本の一つです。みんなが少しずつお節介な場所。でも困っていたらすぐに駆けつけてくれる人たちが暮らす場所。

 

 山田さんのお話は1時間だったことが信じられないくらい充実したものでした。そして心が柔らかくなった気がしました。

 おまけですが高校3年生の時に同じクラスだった子が、今NHK千葉支局長をやっています。(笑)