「知ることから始めよう!あなたの街とLGBTs@ちば」簡単な報告と感想

~ちがいを認め、尊重する セクシュアリティとHIV/AIDSのワークショップ2020

 

 2020.1.19 千葉市民活動支援センター 参加者 21

 

 今回初めて、エイズ・サポート千葉とNPO法人JASH(日本性の健康協会)さんの共催で、ワークショップを開催しました。(なお、3月に企画していた「UPDATE!! HIV/エイズの超入門、そして最新情報」は延期し、今年後半に開催する予定です。)

 

あなたはおにぎりの具は何が好きですか?例えば、梅干しの写真を見て梅干しを知っている人は酸っぱくて唾液が出てくるかもしれません。でも、知らない人(例えば外国の方)はどう感じるでしょうか?そんな風に違った感じ方をする人とどう共生できるでしょうか。そんな感じではるさんとのぶひろさんのお話は始まりました。

次にピカチュウの性別は何?という問いかけがありました。みんなで喧々諤々。初期の頃は性別はなかったけれど、その後しっぽの形で生物学的な性別を区別するようになったというエピソードの紹介がありました。

それから、4グループに分かれて伝達ゲームをしました。各グループの代表が一枚の写真を見て、グループの人に伝えていきます。ただ、見たものの名前は言ってはいけません。セクシュアリティについても、LGBTsという言葉を知らないと、自分を表現したり、仲間を見つけることが難しい。

LGBTsやアライの説明のあと、日本でパートナーシップ制度を導入する自治体が増えているけれど、日本のLGBTsは学校や会社、お笑いでもネタとして笑われることがあり、自分がLGBTsとは「言えない」という悪循環のなかで、自分の身近にはLGBTsがいないと感じる人がいる。

 

後半は当事者3人によるパネルディスカッションでした。それからグループに分かれ、て、感想を言い合ったり、パネラーに質問をしたり。和気あいあいなワークショップでした。

 

参加者は高校生から60代まで、大学の授業でジェンダーやセクシュアリティを学んでいる方もいました。

参加者の感想をまとめてみます。

・参加する前は人権啓発リーフレットに書いてあるような対応をすればいいのかなと考えていたけど、型にはまった対応ではなく、本人の意思を尊重した対応が必要。

・性別、セクシュアリティだからではなく、いろいろな考え方の人がいる、人となりを見てくれると良いと思いました。

・小さな一歩でも進むことで変えていけると感じた。

・会場フロアーに「誰でもトイレ」がなく、入っているビルにも自由に使える「誰でもトイレ」はなかった。まだまだ時間が必要だと思いました。

 

(感想)

LGBTの方から直接お話を伺い、強く感じたことは、本人の意思を尊重することが最も大切であるということです。例えば、カミングアウトをするかどうかは本人の意思であり強要をしてはいけないこと、型にはまったマニュアル通りの対応ではなく、きちんと本人の意思を聴き取った上で対応をしていくことが大切なのだということを学びました。性別がグラデーションであるのと同じように、考え方や感じ方、望んでいる対応も一人一人違うのだと思います。
 また、「教員にカミングアウトをするとしたら、男女平等に物事を考えている教員がいい。言動の節々から男女差別をしていることが伺える教員にはしたくない。」「カミングアウトをした後は特別扱いされたくないから、クラスメイトにきちんと自分のことを説明してほしい。」「Queer & Allyなど、きちんと居場所があることを教えてあげてほしい。」等、当事者の方から学校への要望もたくさん伺うことができました。からかいや何気ない一言で傷ついている子供達は沢山います。そのようなことを防ぎ、子供達・保護者・教員にもっとLGBTについて知ってもらえるよう、養護教諭として情報発信していこうと思いました。LGBTの子供達がより快適に学校生活を送ることができるよう、Allyとして子供達の不安を少しでも軽くできたらと思います。
 今回のイベントでは、新たな発見も多くあり本当に貴重な経験となりました。全ての人が生きやすい世の中にもっと変わっていってほしいです。まずは養護教諭として、LGBTの子供達が生きやすい学校に変えていきたいと思います。
                                    Y(大学生)

貴重な経験ができ、ありがとうございました。今まで、講演会などでお話を伺う機会はありました。しかし、今回はグループでの話し合いもあり、身近に感じることができました。当事者の方々の生の声をきくことができました。
 最初は、とても緊張しました。お隣に座った方と目を合わせられないくらい、緊張しました。実は、目を合わせていいのかな?失礼なことを言って、傷つけてしまわないかな?と不安がありました。自分の日頃の言動や態度、対応を考える機会にもなりました。
                                    
   K