特別講演
ちがいを認め、尊重する「ハートネットTVから学んだこと」
NHK福島放送局放送部アナウンス副部長 山田 賢治 様
(略歴)千葉県松戸市松戸出身。上智大学大学院理工学研究科修了。1999年NHK入局。高松、松江放送局を経て2008年に東京アナウンス室へ。2012年~2017年までハートネットTVキャスター(初代)をつとめる。その後福島放送局に異動。
ハートネットTVはEテレで2012年より毎週月曜日から木曜日の午後8時~放送されている。初代キャスターとして2017まで5年間番組に携わり、その中で学んだことをお話くださった。番組は現在中野淳キャスターに引き継がれている。
ハートネットTVは「生きづらさ」を感じているすべての人に、をコンセプトに番組を作っている。「生きづらさ」を感じている方々とは、貧困、依存症、自殺、障がいのある方など。自分はこのような方々の代弁者にならなければならないと思ったが、当初は戸惑いや悩みがあった。
そんな中、2013年6月のゲストのマツコ・デラックスさんがおっしゃった「理解できない→恐怖→悪→攻撃」に衝撃を受けた。理解した上で、認めなくてもいいから、そういう人がいると思ってくれればいいというマツコさんの言葉を聴き、人はそもそも理解し合えるのは難しいものだと思った。だったら仲良くしよう!そういう人がいるんだ!わかった気にならない!(時には)教えて!と言っていいと思うようになり、わかった気にならないため、様々な立場をイメージできるよう裁判の傍聴(覚せい剤、窃盗、虐待など)をしている。加害者を攻めるのは簡単だが、どうして犯罪にいたったかに思いをめぐらせ、加害者や被害者の生い立ちを知ることで無意識や想像力を鍛えている。具体的に傍聴した裁判の例をあげて説明してくださった。
人は一人で生きていけない。いろいろな人に支えられている。自立とは依存先を増やすことで、決して一人ですべてできることではない(孤立)と思う。とはいえうまく伝えられない人もいる。人は誰でもとにかく共感がほしい。ひとりじゃないよ。生きていていいんだよ!と言ってくれる人がいること、また当事者同士が集まれる場所を作ることが大事。これから一人ひとりが尊重される社会になるには、一人ひとりの違いを認めあわなくては成り立たない。
私はリオジャネイロパラリンピック閉会式の実況を担当した。パラリンピックにはいろいろな障がいをお持ちの方が参加し、私にとって新しい気づきが多くあった。閉会式で障がいのあるダンサーが華麗にダンスを披露していた。その時私はそのダンサーを、まずダンサーであることを伝え、ダウン症ということは後から伝えた。その人にとってアイデンティティがどこにあるのかを考えたとっさの判断だった。
リオではハード面のバリアフリーができていないと聞いていたが、パラリンピックに4回出場した車椅子の選手は、今までのパラリンピックでリオが一番よかったと言っていた。車椅子で困っていると周りにいる人々が車椅子を持ち上げてくれた。日本のことを考えると、日本人の心のバリアフリーがとても大切になってくる。
ハートネットTVが目指すのは、「生きづらさ」を個人の問題ではなく、社会の問題として視覚化し、生きづらさを抱える人の言葉をどう受け止め、一人一人が尊重される社会になるよう手助けすることにある。
たくさんの感動的なメッセージをいただきました。ここにすべてうまく書き切れないのが残念です。心地よい声の響き、すべてを包み込むよう優しさ、とても素晴らしい講演でした。自分自身もわかった気になっていたと気づかされました。固定観念が固まらないよう、もう一歩進んで自分ができることしていきたいと思いました。ご多用ななか御講演いただいた山田様に感謝します。 (W)