HIV/エイズ基礎研修会 2017616日(金)

エイズ予防財団主催の研修会は全国から80人を超える参加者が集まり、講師のそれぞれのお立場からの発表はとても時間に収まりきらない、内容の濃いものでした。日程順に、簡単に報告します。事務局にレジメ及び配布資料がありますので、興味のある会員の方は事務局開局日にご来訪ください。また、来年度のこの研修会に参加したい方は事務局までご連絡ください。

1 「日本のHIV/エイズの流行状況」木原正博氏(京都大学)

・日本の同性愛者間の感染数はほぼ横ばいか?しかし、欧米、アジアでの再興・新興を考えると再燃の可能性あり
・保健所等のHIV抗体検査件数 ピーク時の約28%減 郵送での検査数は増加 西日本での患者報告数が増加

2 「HIV感染症の病態と治療」照屋勝治氏(国立国際医療研究センター)

・HIV感染症は「単なる細胞性免疫不全疾患」ではなく「慢性炎症性疾患」脳梗塞、心筋梗塞ではないか 
・CD4500でも、ただちにARTを開始すべき 感染者を治療することで二次感染者を減少できる 
・エイズウイルス潜在感染者、3830人と推計(東大の岩本愛吉名誉教授ら)「読売新聞2017.5.29」 
・ARTはまだ完成形ではない ・患者の高齢化に伴う問題が出てきている

3 「HIV陽性者の生活」K氏(ジャンププラス)

 陽性の告知を受け、職場での告知後解雇され、弁護士に相談した。転職でもHIVの理解がない場合、説明を要する。しかし、当事者として社会で活動することで人とのつながりが広がった。

4 HIV/AIDSとセクシュアリティ」岩橋恒太氏(アクタ)

推計調査)5.2%→東京都は687,814人 
・2015年日本のHIV/AIDSの状況 新規に1,434人の感染者・患者報告 新規陽性者のなかで、東京都で感染がわかっている30.3%(435人)、日本国籍の男性同性間の性的接触による感染61.2%(877人) 
・検査受検 セックスアクティブ←定期的に検査することの重要性 若年層←検査についての情報提供 中高年←安心して受検できる環境 
HIVマップ 感染が分かったときにサポートできる情報の提供

5 HIV/STIsの予防」堀成美氏(国立国際医療研究センター)

・感染症で最も重要なケアは予防ではないか?
・根拠・参考となる情報 国→「性感染症指針」(5年ごとに改定)、文部科学省指導要領 学会ガイドライン 感染症発生動向・HIV曝露後予防投与(nPEP 72時間以内)HIV曝露前予防投与(PEPACCで実施 初診料2万円、薬代 1万円/日×28日